goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

ジャンクスリープの恐怖(ネットと睡眠障害)

2007-09-01 | 雑学


睡眠障害についての記事を2つ紹介します☆

ネットと睡眠障害の関係がいろいろ取りざたされて

いるようです。

「パソコンを使い、パソコンに使われるな」

ですかね♪

◆ジャンクスリープの恐怖

(ガジェットがもたらす「ジャンクスリープ」、専門家が警鐘)

テレビやコンピュータをつけっぱなしにして眠る質の低い

「ジャンクスリープ」は、ジャンクフードと同じような

健康問題になるかもしれない。

「ジャンクスリープ」は10代の子を持つ保護者にとって、

ジャンクフードに匹敵する大きな懸念になるかもしれない――

英国の団体が、このような調査結果を発表した。

睡眠に関する助言を提供する団体Sleep Councilは、

12~16歳の子供1000人を対象に実施した調査で、

若者の間でのガジェットブームが睡眠の長さと質に悪影響を

もたらしていることが示されたと報告している。

同団体によると、学校がある日の前夜に十分な睡眠を
 
取っていない子供が多く、30%は睡眠時間が4~7時間という

(推奨される睡眠時間は8~9時間)。

また23%は週に1回以上、テレビを見ながら、音楽を聴きながら、

あるいはほかの機器を使いながら眠りにつくと答えた。

98.5%の子供は、寝室に電話、音楽再生機器、テレビのいずれかがあり、

寝室にすべてあると答えた子供は65.3%に上った。

およそ5人に1人が、テレビやコンピュータをつけっぱなしに

していることで、自分の睡眠の質に影響が出ていることを認めた。

英国の睡眠専門家クリス・イディコウスキー氏は、

これは憂慮すべきトレンドだとし、こうした睡眠を、

脳に学校での活動に必要な休息を与えるのに十分な長さも質もない

「ジャンクスリープ」だとしている。

「残念なことに、睡眠はジャンクフードと同じ道をたどっているようだ。

ジャンクスリープはジャンクフードのようになるかもしれない。

健康な食事だけでなく、健康な睡眠も含めた健康なライフスタイルを

子供に教える必要がある。

伝えるべきことは単純だ。

ガジェットの電源を切って、もっと寝なさい、ということだ」

(元記事はコチラ

ガジェット 【gadget】

読み方 : ガジェット
別名  : デジタルガジェット, digital gadget,
     電子ガジェット, electronic gadget
分野 : モバイル

 目新しい道具、面白い小物、携帯用の電子機器といった
 意味の英単語。IT分野では、厳密な定義は無いが、
 デジタルカメラや携帯オーディオプレーヤー、
 ICレコーダー、PDA(携帯情報端末)、多機能の携帯電話、
 携帯ゲーム機などのことを指す。
 人目を引く、気の利いた、ユニークな機能の、
 といったニュアンスを込めて使われる例が多い。
 単体で動作する機器のことを指すことが多く、
 デジタルな小物でもパソコンの周辺機器などは含めない
 ことが多いが、USBメモリやWebカメラなどは
 ガジェットの一種として紹介されるのをよく見かける。


■睡眠不足感、就寝前のネット利用時間に比例
大阪大学の調査によると、就寝前にネットやテレビなどの

メディアを長時間利用する人ほど、寝不足を訴える割合が高い。


就寝前にインターネットを使ったりテレビを見たりしている人は、

そうでない人と睡眠時間は同じでも、寝不足を訴える割合が高い

という調査結果が示された。

研究を率いる大阪大学の菅沼仲盛氏はReuters Healthの取材に対し、

インターネットのような電子メディアを使う人は多いが、

就寝前のメディア利用時間が長いほど、睡眠不足(の感覚)を

引き起こしやすいことは特筆すべきだと語った。

同氏のチームはインターネットで2件のアンケートを別々に実施し、

日本人計5875人から睡眠問題の自覚症状と就寝前の電子メディア利用

についてのデータを収集。

その結果をSleep and Biological Rhythms誌に報告した。

回答者の半数近くが、睡眠不足と就寝前の電子メディア利用は

関係があると答え、メディア利用時間が長いほど、睡眠不足を訴える割合も

高かった。

全体で見ると、メディア利用が睡眠不足の原因になっているかもしれないと

答えたのは、1.5時間以下のライトユーザーの場合では29%どまり。

これに対し、利用時間が1.5~3時間のユーザーでは40%、3時間以上の

ヘビーユーザーでは54%に増えている。

ただ、就寝前にインターネットやテレビを長時間見ていても、

必ずしも実際の睡眠時間が減っているわけではない。

ヘビーユーザーがコンピュータやテレビ画面の前で過ごす平均時間は

ライトユーザーより約3時間長かったが、翌日に仕事を控えている日の

睡眠時間はライトユーザーに比べて平均わずか12分少ないだけだった。

菅沼氏によると、特にインターネットはテレビよりも寝不足感に

影響しやすく、これは若者だけでなく中高年も同じだという。

夜遅くまでインターネットを使っていることを睡眠障害の原因として

挙げたのは回答者の38%、テレビを原因として挙げたのは約25%だった。

コンピュータやテレビの長時間利用が睡眠時間に与える影響はわずかだが、

それよりも「睡眠の欲求と睡眠の質」に大きな影響を与える可能性が

あることが、この結果で示されたと菅沼氏は話している。

(元記事はコチラ


男と女

2007-04-27 | 雑学


●「心の落ち着く時は?」という問いに対して

  男性6割が「夫婦2人でいる時」

  女性6割が「1人でいる時」

  と答えたそうです・・・・・。   

------------------------------------------------------------
    「数字で読む 日本人」より

1日1クリックで、元気を頂けます!ありがとう。(blogランキングへの投票はこちら)

一文字違いで大違い

2006-12-04 | 雑学




一文字違いで大違い

「一文字違っても大違い」ということがあります。

 
「刷毛(はけ)には毛がある、ハケに毛がなければハケでない。

 ハゲには毛がない、ハゲに毛があればハゲでない」

 という言葉が昔からあるそうですが、
 
 なるほど~ですね。

 
     
 「人間、顔でないよ」と励ますつもりが
 
 「人間の顔でないよ」「・・・・・。」
 

  これは洒落になりません・・・・(涙)

  


ランキングの投票はこちらからクリックお願いします!
  ↓

  

男と女で違う「幸せ」感

2006-02-17 | 雑学


男と女で違う「幸せ」感

 以前あった男性と女性の対談から紹介します。
 
○●○充実した人生が幸せ○●○

●男性:女性の方は、「幸せ」という言葉をよく口にされるけど、僕は、幸福と
いう表現は甘いような気がするんですよ。むしろ充実感ですかね、あるとした
ら。

○●○女の「幸せ」男の「充実」○●○

○女性:私を含めて女性は、けっこう「ああ、幸せ」を連発しますよね。青春時
代には、草原に寝転がって青空を眺めては「ああ、幸せ」、今は一日働いて
ビールを飲んだときに「ああ、幸せ」って思う。(笑)おいしいものを食べても
そう。

●男性:確かに、好きな店へ行っておいしいものを食べたら、「ああ、幸せ」と
は思うでしょうが、生きる姿勢だとか自分の仕事に対して「幸せ」を感じるこ
とはないですね。男の場合、いかに充実して生きるかだと思うんですよ。

○女性:私は男の人って、やっぱり解放されていないと思う。先生は自由業です
けど、組織の掟のなかで生きている男性は、縛りが強くて、自分の感じている
ことを素直に言葉に出すことにものすごく抵抗があるんですよね。スタイルと
しても、男性があまり「幸せ」を連発するのは、軟弱にみえてよくない(笑)、
という意識が強い。

===================================

女性には「幸せ」男性には「充実」という言葉がピッタリくるようですね。

ところで、別れた相手を

 男性は「名前をつけて保存」するが、
 
 女性は「上書き保存」すると聞いたことがあるのですが、
 
 皆さん、どう思われますか?  

 (blogランキングへの投票はこちら)



「シルバー川柳」

2005-09-13 | 雑学



毎年敬老の日に向け公募している「シルバー川柳」の
入選作品が発表されました!

 5回目の今年は12,096句の応募があり、下記の20作品が入選作。
 なかなか面白いですね♪

 くわしくはコチラ

ランキングの投票はこちらからクリックお願いします!
  ↓




■化粧品リフォーム詐欺と妻は言う (花井耕一/神奈川県/61歳/無職)

■年金にボーナス無いのと孫が聞き (吉村明宏/埼玉県/66歳/無職)

■年金と相談をして義理を欠き (吉田稔/神奈川県/66歳/無職)

■介護保険満期はいつかとついたずね (上野真伸/東京都/55歳/会社員)

■この動悸昔は恋で今病 (朝倉道子/埼玉県/63歳/主婦)

■また一つプライド捨てて楽に生き (西川敏雄/千葉県/75歳/無職)

■老いて子に従うのにも一苦労 (大西福成/大阪府/82歳/団体役員)

■かじられたスネで支える身の重さ (伊藤登/愛知県/78歳/無職)

■診察券五枚で週休二日制 (松田恵一/大阪府/81歳/無職)

■自分史が増える追記で終わらない (谷まさ/大阪府/75歳/無職)

■見栄張って杖は要らぬと傘を持ち (澤幸子/兵庫県/52歳/主婦)

■病歴はなしで話の輪を外れ (中淵史生/奈良県/69歳/無職)

■老木は枯れたふりして新芽出し (山口みつ子/埼玉県/71歳/主婦)

■老医師の過労気遣う老患者 (高木正明/埼玉県/69歳/無職)

■持たされた携帯つまりは迷子札 (宮川孝志/埼玉県/64歳/会社員)

■いびきより静かな方が気にかかり (田中多美子/三重県/52歳/主婦)

■身内より心が通う介護の手 (早川吉彦/愛知県/48歳/会社員)

■表札で生きる亭主の三回忌 (黒千鶴子/東京都/63歳/パート)

■忘れえぬ人はいるけど名を忘れ (鳥居和夫/愛知県/66歳/コピーライター)

■年だもの最後だわねとまたハワイ (平山なな子/福岡県/54歳/自営業)


ぱんだとしては、最初の
「化粧品リフォーム詐欺と妻は言う 」がお気に入りです♪

身近な人で、

「だんだん、サラリーマン川柳よりもシルバー川柳の方が
 面白く感じるようになってきた」

と苦笑いする方がありました。

また、シルバー川柳を読んでも意味がわからず

教えてあげると

「あんた若いのに、なんでそんなに判るの?」

と突っ込まれてしまいました(汗)

なんでよく分かるのか、自分でもわからないのですが、

ひょっとして、すでにシルバー状態??(大汗)




このブログは人生の目的を語るブログ「人生の目的ブログ」でランキングの旅をしています。

 映画(SF・ファンタジー)最高位1位!
 映画(日本映画)最高位1位!
 スポーツ(全般)   最高位1位!
 歴史ランキング    最高位2位
 社会科学       最高位2位
 芸術・人文(全般)   最高位2位 
 哲学・思想ランキング 最高位3位
 音楽(全般)     最高位3位 
 自然科学       最高位4位 
 日記・雑談      最高位23位
  


★今日のランキングも分かります。★


今日の感動の音楽は?ここをクリックYahoo!ミュージック - サウンドステーション(無料)



無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ