goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

バートランド・ラッセル「幸福論」

2009-04-09 | 煩悩


『ゴッドファーザー』を始めとして数々の大役をこなしてきた
アル・パチーノが、新作映画『ベッツィ・アンド・ジ・エンペラー』(原題)で
皇帝ナポレオン・ボナパルト役を演じるそうです☆
アル・パチーノが皇帝ナポレオンを演じる - goo 映画
アル・パチーノが皇帝ナポレオンを演じる - goo 映画

バートランド・ラッセル「幸福論」において
ナポレオンを通して「幸せ」とは何かを語っています。

・・・・・・・・・・・・・・

アレキサンダー大王もとうてい彼の夢を実現することは
できなかっただろう。
なぜなら、彼の成功が成就するにつれ、彼の夢もまた
それだけの範囲を拡大していったからだ。

     p20
     
ナポレオンは、学生時代には、級友に対する劣等感の
ため苦しんだものだった。
級友が裕福な貴族であったのに、彼は貧しい一介の
給費生でしかなかったからだ。
その彼が、後に亡命フランス人たちの帰還を許容した
とき、彼はかつての級友たちが彼に頭を下げるのを見て、
満足した。
それは彼とって、大きな喜びであったに違いない。
だが、今度は皇帝になることによって、
その満足を得ようとした。
そして、その結果がセントヘレナ(流罪)であったのだ。
人間は全知全能にはなれない。
権力への愛によって完全に支配された人生は、
遅かれ早かれ、打ち勝つことのできない障害にぶつかって
挫折せざるをえなくなる。

       p21

     
君たちが光栄を望む場合、諸君はナポレオンをうらやむかも
しれない。
けれども、ナポレオンがシーザー(カエサル)をうらやみ、
シーザーがアレキサンダー大王をうらやみ、
さらにアレキサンダー大王が、実在の人物ならぬヘラクレスを
うらやんだとしたら?
成功ということだけによって、死っとからのがれることは
金輪際できないのだ。
なぜなら歴史や伝説のなかには、いつでも諸君よりもはるかに
成功した人間が幾人もいるのだから。
    p92

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では、がめつく求める生き方ではなく、気晴らしを

する生き方はどうでしょうか?

ラッセルは言います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

酒を飲むことは、一時的な自殺にほかならない。
いかなる形においてでも、陶酔を求める人間は、
忘却以外の希望はすべて投げ捨ててしまっている。

  p22

趣味や生き甲斐は、多くの場合、いや、おそらく十中八、九まで
根本的な幸福の源泉ではなくして、むしろ現実からの逃避の方法
であり、直面するのにはあまりにも困難な何かの苦痛を忘れる
ための手段にすぎないだろう。

   p160

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、クラッチの次の言葉を引用しています。
    
「われわれは動物として生きるよりも、むしろ人間として
 死にたい」
 
      p25
 
     
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幸福というものは難しいものです。

簡単に考えていたら大変なことです。

ラッセルはさらに次のように警告します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人生なんて、愚劣なものだ。
欲しいと思うものすべてを持っている人間が、なおそれでも
幸福ではないのだから。

     p29

「死」はわれわれが常に愛する人々を打ち倒してしまうだろう。

       p239

よりよい休息の場所に向っているのか、あるいは、ただ死と
破壊に向っているのか、それがさっぱり分からずに、暗い夜道
を歩んでいる者の苦しみの表現でもある。
この絶望から抜け出す道を発見するために、彼は自分自身を
越えて行くことを学ばなければならない。
そして自分自身を越えることによって、この「宇宙」の自由を
獲得しなければならないのだ。

      p98


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幸福論を訳した堀秀彦氏は次のように解説しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幸福を努力と闘いを通して手に入れるためには、私たちはまず
幸福がどういうものであるかをはっきり知っていなければならない。
「青い鳥」の正体を知っていなければいけない。
だが、そのように幸福の正体を具体的にとらえることは可能か。
ラッセルははっきりと出来ないという。
幸福の正体はよくわからない。
わかるのは、幸福のほうではなくて、不幸のほうだ。
不幸なら、確かによく分かる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラッセルの幸福論を通して、ふつう思い描いている幸福は

真の幸福ではないということが改めて知らされました。

朝日編集局員 ネットで応酬するうちにエスカレート

2009-04-01 | 煩悩

朝日編集局員、差別表現書き込み=ネットに社内パソコンから、処分検討(時事通信) - goo ニュース

朝日編集局員、差別表現書き込み=ネットに社内パソコンから、処分検討
2009年4月1日(水)02:30
 朝日新聞東京本社は31日、同社編集局の校閲センター員(49)が社内のパソコンからインターネットの掲示板「2ちゃんねる」に差別や精神疾患への差別を助長する内容の書き込みをしていたと明らかにした。同社は処分を検討している。

 同社によると、30日夜、外部からの指摘で発覚。同社が社内の記録を調べて書き込みをした社員を特定、聞き取りをしたところ認めた。一部について、社員は勤務時間中に書き込んでいたとみられる。

 社員は「他の投稿者と応酬するうちにエスカレートしてしまった。悪いことをしました」と説明したという。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

最近ネット上の問題が増加しているように感じます。

今までもひどかったのが、輪をかけて悪くなっているいようです。

「他の投稿者と応酬するうちにエスカレートしてしまった」

と反省しているようですが、ありがちですね。

最初は小さなところから始まるのでしょうが、

そのうちエスカレートしてしまうのは、煩悩の特徴かも知れませんね。

欲も、怒りも、恨み呪いの愚痴も、みなそう。

自分では止められず、周りを巻き込み、巻き込まれた人も

止まらなくなる。

悪縁に近づくことがいかに恐ろしいか、改めて知らされました

 

●関連記事:ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人

仏教入門:煩悩~欲望にはキリが無い(韓非子よlり)

2009-04-01 | 煩悩


仏教に『煩悩』という言葉があります。

全部で108あるのですが、その筆頭にあげられるのが、

貪欲(とんよく)、いわゆる欲の心です。

 中国の有名な古典「韓非子」

 (※韓非子を追放した国は滅び、
   韓非子の教えをもとに天下統一を果たしたのがかの始皇帝

 に以下のような話が書かれてあります。



 中国のある王様は質素倹約を心がけていたが、
 ある時、【象牙の箸】を使いはじめた。
 それを見た大臣は「これは国家の危機だ!」と
 周りの人に言った。
 「箸くらいなんだ」と周りの人は思ったが、
 箸が立派なのに、皿は紙皿、これはありえない。
 やはり【立派な皿】が欲しくなる。

 皿は立派なのに、料理は納豆と味噌汁だけ、
 これもありえない。【ゴージャスな料理】になる。

 料理はゴージャスなのに、食べる部屋はプレハブ、
 これもありえない。【立派な部屋】でシャンジェリア
 でも下げたくなる。

 食べる部屋だけ立派、これもありえない。
 やはり【建物も立派】なものにしたくなる。

 そうすると、今度は【広大な土地】が欲しくなる。
 【珍しい世界の金品】が欲しくなる。

 そして、【戦】をくりかえし、【暴利】を貪るようになり、
 大臣が恐れていたように、【国は滅びた】という。

 欲望は膨張するのだ。



 ●関連記事 セーレン・キルケゴール|浄土真宗 親鸞会・名句名言のウラ側は


『幸福という名の怪物』ゲゲゲの鬼太郎

2009-03-22 | 煩悩

ゲゲゲの鬼太郎
 幸福という名の怪物
ブログテンプレート


 ゲゲゲの鬼太郎に『幸福という名の怪物』という
 
 話があります。 

 人間の願いを叶える『地獄玉』
 ところが、人間の欲望が膨れ上がると共に、『地獄玉』
 も膨れ上がり、最後は爆発するという恐ろしいもの。
 それを手に入れた人は

 「100万円欲しい」
 「家が欲しい」
 「出世したい」
 「世界中のダイヤ」
 「城のような豪邸に高級車をありったけ」

 とドンドン欲を膨らまし、最後は
 爆発してしまうというストーリーなのです!

  以下、鬼太郎の目玉親父の名セリフです!。
  (あの声でどうぞ!)

 「人間というのは、欲望の固まりでな、欲望にはキリが
  ないんじゃ」

 「美しくなりたいという女性の欲望にはキリがないんじゃ」

 「欲に目がくらんだ人間のすがたじゃよ。
  あの人間も本当の幸福が何だろうか、そのうち分かるじゃろうよ」

 「鬼太郎、人間が欲に目がくらむと恐ろしいもんじゃのう」


 欲を一つ満たせば幸せと思いますが、一つ満たせば、なお満たしたくなる。

 哲学用語でいえば「渇愛の法則」といいます。

 この言葉の説明でよく用いられるのが「海水のたとえ」

 太平洋の真ん中で漂流し、飲むものが何もない。

 そうすると、その人は渇きのあまり海水を飲んでしまう。

 渇ききった口の中に水分がはいりますので潤されますが、それは一瞬。

 塩により、渇きはさらにひどくなる。

 あまりの渇きに、さっき懲りたはずなのに、また塩水を飲む、また渇く、

 これを繰り返し、最後死んでいくというもの。 

  
  あなたはは『地獄玉』を持っても大丈夫???
 
今日のひとこと
 人間と
いうのは、
 欲望の
固まりでな、
 欲望にはキリが
 ないんじゃ
(by目玉親父)
ロゴ


☆応援よろしくお願いします☆
 このアイコンをクリック♪
にほんブログ村 哲学・思想ブログへにほんブログ村
 

テクノラティのお気に入りに追加する
テクノラティプロフィール

他人のふりみて我がふり直せ(ラ・ロシュフコー)

2009-03-10 | 煩悩

(ラ・ロシュフコー)
人は他人の欠点をすぐ非難するが、それを見て自分の欠点を直すことはめったにない。
ブログテンプレート

       

「人のフリ見て、わがフリなおせ」とはよく言ったもの。
実生活に直役立つ名言ですね。
こんな言葉もあります。

「うわさをする人は他人のことばかりを話し、
 退屈な人は自分のことばかりを話し、
 素晴らしい人は相手のことばかりを話す」
  
       リサ・カーク(アメリカの作家)

中傷や自慢話ばかりする人は結局、
「自分はそんな人間だぞ」と宣伝しとるようなもの。
素晴らしい人は相手の素晴らしさを話しせずにおれないんですよね。

こんな言葉もありますよ。

「他をあざけるものは、同時にまた、
 他にあざけられることを恐れるものである」
(芥川龍之介)

あざけられそうな弱点を持っている人は、その指摘を受けないために他人を
あざけるということ。
そんな人はかわいそうな人ですね。

目は肉体的には外を向いていますが、内なる心に向けることが大事です。

ちなみに「結婚するまでは両目で相手をよくみて、結婚したら片目をつぶる」
ことが大事とか!! (*^。^*)

今日のひとこと
人のフリ見て
わがフリ直せ

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ