goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

『蜃気楼』(崩れ去ってやっと気付く幸福)ミスチル

2009-04-15 | 無常
浄土真宗親鸞会講師のブログです☆
キーワードは人生、生と死、因果の道理
人生の目的(生きる目的・なぜ生きる)、無明の闇、歎異鈔
真実の自己、親の大恩、自殺、誹謗中傷、
仏教、対カルト、宗教被害、後生の一大事・生死の一大事、
文学、哲学科学、映画、音楽など♪





改めてミスチルの歌詞に注目すると秀作ぞろい!
恐れ入りますって感じです。
数ある名曲の中で、メジャーではない、この曲を選んで
みました!


Today's music
『蜃気楼』
MR.CHILDREN
ブログテンプレート



    『蜃気楼』

 人はいつも ないものねだり

 崩れ去ってやっと気付く幸福

 夢は一歩踏みはずせば虚像さ

 今になって思い知らされてる


 心の何処かに 今でも潜んでる

 気狂いピエロが


 駆けずり回って追い続けた夢が

 砂のように手の中をすりぬける

 吹きすさぶ風に尋ねてみる

 この道の行方を

 今 すべき事は何?


 壊れかけた孤独な心


 この胸の中を焦がして消える
 
 夢は蜃気楼



う~ん、これ歌詞の一部分だけど、ここだけ読んでる

だけで、感動です。実に深い!

  崩れ去ってやっと気付く幸福

 夢は一歩踏みはずせば虚像さ

 今になって思い知らされてる



「目の見える人は、目が見えるという幸福を知らない」
 
という言葉がありますが、
 
幸せって失って初めて気付く、とても皮肉な存在と思います。
 
でも裏を返せば、失う幸せばかりなんですよね。

悲しいことに。

おなじくミスチルの曲『幸せのカテゴリー』
にはこう歌われています。
歌詞すべてはコチラ


 限りなくすべてが 
 
 上手くいっているように思ってた

 幸せってあまりに 
 
 もろく儚いものなんだね


幸せは、いとも簡単に崩れ去る

日々、報道される事件をみても、ホントそう思います。

平和な日曜日にも、信じられないような惨事がおきる現実。

この儚いという字は

「人が夢みる」と書く。
 

夢という言葉は希望にあふれたイメージと同時にはかないイメージが

ある。まさに

 「一歩踏みはずせば虚像さ」
 ですね。

そして

 心の何処かに 今でも潜んでる

 気狂いピエロが


と歌われています。

どちらかというと、最初の夢は、外の問題

心は内側の問題です。

外も夢なら、内はピエロ。

シビアですが、当たっているかもしれませんね。

それも気狂いピエロですから、たんなる道化で

すまされないわけですよね。

皆、心のどこかに、そしても今も潜んでいるのでしょうか?
        
 駆けずり回って追い続けた夢が

 砂のように手の中をすりぬける

 吹きすさぶ風に尋ねてみる

 この道の行方を

 今 すべき事は何?


そんな人生を生きているから激しく問わずにおれません

「人生の目的は何?」と。

人は何のために生まれてきたのでしょう?

どこへ向かって生きているのでしょう?

いま、本当にすべきことをしているのか、

自問自答が必要です。


そうでなければ

 壊れかけた孤独な心

 この胸の中を焦がして消える
 
 夢は蜃気楼


となってしまうでしょう。                       


                                     

Utada Hikaru 宇多田ヒカル  ~好きな言葉は「諸行無常」~

2009-04-14 | 無常

2009年3月24日(日本時間3月25日)にUtadaのセカンド・アルバム『This Is The One/ディス・イズ・ザ・ワン』の全米配信がスタートし、小売店として全米最大のシェアを誇るiTunesにおいて、日本人アーティストとしては最高位となる総合アルバム・チャート19位、POPアルバム・チャート2位を記録するという快挙を遂げているそうです☆

もっと話題になってもよさそうですが。
個人的には、なかなかいい曲だと思います☆

Utada Hikaru 宇多田ヒカル ─ Come Back To Me



(Come Back To Me / Utada 歌詞)
http://blog.goo.ne.jp/perversitist/e/d733b21fc2a08435b56eea187afab77a

http://www.barks.jp/news/?id=1000048189


以下は以前の記事からです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●宇多田ヒカルの好きな言葉

 着の身着のまま、諸行無常、ちゃらっぽこ、崖っぷち、一攫千金(←笑)

●宇多田ヒカルの好きな本

 芥川龍之介「羅生門」
 川端康成「感情装飾」「雪国」
 森鴎外「高瀬舟」
 夏目漱石「こころ」「草枕」
 宮沢賢治(詩集が好き) 
 ドストエフスキー「地下室からの手紙」「罪と罰」
 ヘルマン・ヘッセ『シッダールタ』を読んでから『幸福論』、
          んでフィナーレに『荒野のおおかみ』を
          たいらげると最高に満腹になる! 
  など

●好きなアーティスト

 日本人では「尾崎豊」


●平成16年分の全国納税者番付では芸能界で唯一、
 全国ベスト100入り(75位)を果たした。

 芸能界NO・1の座も5年ぶりに奪還。
 CD不況をもろともせず、
 初のベスト盤は340万枚の大ヒット!

 
●ちなみに宇多田ヒカルさんは、「デス・ノート」という漫画を読んで

 いるらしい。 
この「デス・ノート」という漫画、週刊ジャンプに連載されていますが、

『ノートに名前を書かれた人間は死ぬ』というもので、

簡単なストーリーは以下のとおり

死神リュークが人間界に落とした「デスノート」を拾ったのは、
成績優秀な高校生・夜神月(やがみ・らいと)だった。
半信半疑ながら恐る恐るそのノートを使ったライトは、
実際に人の死を目の当りにしてしまい、恐怖を覚える。
しかし自分が理想とする社会を作るため、
デスノートを使い、凶悪犯を粛清していく決心を固める。


さて、この漫画の最初の題が「退屈」

死神リュークは「退屈」から「デスノート」を人間界に

落とし、

夜神月は「退屈」から凶悪犯を粛清していく決心を固めた

のです。

代わり映えのしない、退屈な日常とは実に恐ろしいものです。

同じところをぐるぐる回ることを「流転輪廻(るてんりんね)」

いいます。

それにしても、皆さんが「デス・ノート」を持ったらどうでしょう?

ドラえもんに「独裁スイッチ」というものが出てきました

はじめは恐ろしいスイッチということでつかわなかった

のび太ですが、ジャイアンにいじめられ、スイッチを押して

しまいます、そして次にスネ夫を・・・・

最後には「みんないなくなってしまえ」と全人類を絶滅させて

しまうのです!!

「さるべき業縁のもよおさば 如何なる振る舞いもすべし」

                 (歎異鈔)
                 
縁がきたら何をしでかすか分からないのが人間。

「デス・ノート」もいろいろ考えさせられる漫画です。
                                  
 





「都市一つ壊滅したかも」小惑星あわや激突…豪学者が観測

2009-03-07 | 無常
浄土真宗親鸞会講師のブログです☆
keyword
人生の目的(生きる意味・なぜ生きる)と生きる手段
命の尊さ、生と死、因果の道理、真実の自己、人間の実相
無明の闇、自殺、親の恩、誹謗中傷、対カルト
仏教、浄土真宗、哲学、科学、映画、音楽など☆


小惑星、地球かすめる=月より近く接近-NASA(時事通信) - goo ニュース


「都市一つ壊滅したかも」小惑星あわや激突…豪学者が観測

 【ブリスベーン=岡崎哲】3日未明、直径30~50メートルの小惑星が地球の近くをかすめていたことが、オーストラリア国立大学の天文学者、ロバート・マクノート博士の観測で分かった。

 最接近時には地球からわずか約6万キロの距離で、博士は「衝突していれば1都市が壊滅するところだった」としている。

 地元メディアによると、同博士は2月27日、200万キロ以上離れた宇宙空間に時速3万1000キロもの速度で地球に向かって来る未知の天体を発見し、軌道を計算したところ、太陽の周りを1年半かけて公転する小惑星だった。この小惑星は3日午前0時40分(日本時間2日午後10時40分)に地球に最も近づき、その距離は、月との距離(約38万キロ)の6分の1弱に当たる約6万キロだった。

 この小惑星の大きさは、1908年にロシア・シベリアに落ち、2000平方キロの森を焼き尽くしたものに匹敵したという。

 地球への再接近は100年以上先になる見込み。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ちょっとしたことでどうなるか分からない世界ですね。
そして私自身も。

「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、
 よろづのこと、みなもっと、そらごと、たはごと
 まことあることなきに念仏のみぞまことにおはします」



テクノラティのお気に入りに追加する
テクノラティプロフィール

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



明日ありと思う心の仇桜(浄土真宗親鸞会講師のブログ)

2009-03-04 | 無常
浄土真宗親鸞会講師のブログです☆
keyword
人生の目的(生きる意味・なぜ生きる)と生きる手段
命の尊さ、生と死、因果の道理、真実の自己、人間の実相
無明の闇、自殺、親の恩、誹謗中傷、対カルト
仏教、浄土真宗、哲学、科学、映画、音楽など☆


読売新聞の「編集手帳」に親鸞聖人の歌が出ていました☆

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20090303-OYT1T01258.htm

3月4日付 編集手帳
 古歌にいわく〈明日ありと思う心の仇(あだ)桜(ざくら) 夜半(よわ)に嵐の吹かぬものかは〉。明日があると思う心は、はかない花に似ている。夜半の嵐に散るかもしれないのに、と。伝承では親鸞聖人9歳当時の吟詠という◆その人の胸に描く桜がいずれ咲くのか、幻影のまま散るのかはまだ分からないが、嵐の渦中に立ったのは確かである。裏金事件の準大手ゼネコン「西松建設」から違法な政治献金を受けていた疑いで小沢一郎民主党代表の公設第1秘書が逮捕された◆麻生首相27%、小沢氏39%――本紙が今年1月の世論調査で「どちらが首相にふさわしいか」を問うた結果だが、一寸先の読めないのが政界であるらしい◆小沢氏は疑惑を否定し、民主党内からは「陰謀だ」との声も聞こえる。そんな手の込んだ陰謀を仕組めるほど知恵の回る政権ならば、定額給付金をもらう、もらわぬのゴタゴタや朦朧(もうろう)会見騒動は起きていないだろうから、陰謀説はどんなものだろう◆口の重い小沢氏は3年ほど前、代表就任の弁で「まず私が変わらねば…」と語った。差しあたり、国民に納得のいく説明が「明日の桜」を散らせぬ道である。

(2009年3月4日01時21分 読売新聞)
YOMIURI ONLINE トップへ


親鸞聖人は4歳の時にお父さんを、
8歳の時にお母さんを亡くしておられます。
「今度は自分の番だ、死ねばどうなるのだろう」
真っ暗な後生に驚かれ出家されたと言われます。

この歌に、その心情がありありと現れていますね。

ジャネーの法則

2007-12-30 | 無常
こんばんは☆

あっという間に今年もあと2日となりましたね。

実は、最近、パソコンの変換(IME)が破損して、

単漢字変換くらいしか出来なくなっていたので、

文章打つのが大変な日々でした。

やっとなおったので、ホッと一息です。

で、記事の方はジャネの法則
、(ジャネーの法則ともいう)です。

(こういうと必ず一人は「ジャネってなんじゃね」という

 んですよね。フー)


『トリビアの泉』 でも紹介されました☆

ジャネには哲学者のポール・ジャネと、その甥のピエール・ジャネとが

います。


どちらのジャネじゃねとしつこく聞く人もありますが、

ポール・ジャネが論じていたことを甥のピエール・ジャネが本に

書いて、世に広めたようです。

※詳しくはhttp://yojiseki.exblog.jp/4946359/

ちなみにピエール・ジャネは、トラウマという術語を造語した人であり、

フロイトより先に無意識を発見したとも言われてます。

またユングにも講義して影響を与えたとか。


で、ジャネの法則ですが、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

には、以下のように書かれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジャネーの法則とは、フランスの心理学者・ポール・ジャネーが

提唱した、主観的に記憶される年月の長さは、

年少者にはより長く、年長者にはより短く評価される 

という現象を心理学的に解明した法則のことである。

簡単に言えば、生涯のある時期における時間の

心理的長さは年齢の逆数に比例するというものである。

例えばジャネーによれば… 50歳の人間にとって1年の長さは

人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。

よって、50歳の人間にとっての10年間、5歳の人間にとっての1年間である。


●ジャネの法則
 人が感じる時間の長さは、自らの年齢に反比例する。
 (例)12才の時に感じる時間の長さは、40才の時と比較すると、
   3.3倍程度長い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

確かに年を重ねるごとに、月日が経つのが早く感じられてきますね。

今年もあっという間。

光陰、矢のごとし(光は昼を、陰は夜を表し、光陰は月日のこと)

とはよくいったもの。

だからこそ一日一日を大切にしたいです。



●ピエール・ジャネ(Pierre Janet、1859年5月30日 - 1947年2月24日)は、フランスの心理学者、精神医学者。

1859年にパリ、リュクサンブール宮殿公園近くのマダーム街46に生まれる。ポール・ジャネの甥であり、弟にジュール・ジャネがいる。サント・バルブ・デ・シャン学院で初等教育を受ける。15歳でうつ病となるが快復。1878年バカロレア(大学入学資格試験)に合格、1880年に文学士。1881年科学系の大学入学資格者の資格。1882年哲学教授資格試験に合格(2位)、ジャン=マルタン・シャルコーの下で催眠療法の研究に従事する。解離について研究。 1887年に心的外傷の意味でトラウマという術語を造語しトラウマ記憶の感覚、知覚、感情、再上演行動(reenactment)なども研究。ジグムント・フロイトより先に無意識を発見したとも言われる。またカール・グスタフ・ユングにも講義し影響を与えたとされる。1947年パリで死ぬ。


★以下、いろんな法則★


●類似の法則 【ホメオパシー(homoeopathy)】
似たもの同士には、何らかの相互作用がある。
(例) 患者のもつ症状と同じ症状を起こす自然薬を与えると、
   自然治癒力が発現して病気を治癒させることができる。

●シュルツの法則 【ホメオパシー(homoeopathy)】
大量の毒・大きな刺激は生命力を阻害し、微量では生命力を上げ、むしろ
バイタルフォースに刺激を与え、生命力を促進し、正常化する。
(例) 酒は百薬の長

●へリングの治癒の方向性の法則 【ホメオパシー(homoeopathy)】
 慢性症状において、心身は自分自身を救うために病気を一定方向に
 押し出そうとする傾向。
 (1) 新しい症状から古い症状へ
 (2) 体内から体外へ,
 (3) 心から身体へ
 (4) 重要な器官から重要でない器官へ
 (5) 上から下へ

○レッドクィーンの法則(赤の女王仮説)
 生物の進化があらゆる生物に同時に起きているという説。(周囲が進化を続ける
 ならば、力関係として相対的にその場に留まるには全速力で走り続けるしかない。)
 捕食者と被食者、寄生者と寄主、人間に対するウィルスのように、一方が他方に
 悪影響を与える種間関係では、生存のために防衛機構と攻撃機構をお互いに際限なく
 進化させる必要があり、進化に遅れた種は絶滅すると考える。
 性の分化も、病原菌の激しい進化速度への対抗策として、多様性を維持し絶滅を避ける
 ために編み出されたものと考えられる。その意味では直接子供を生まない一見無駄に
 見える雄という存在も、病気への対抗策としての存在意義はある。

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ