goo blog サービス終了のお知らせ 

マヨの本音

日本の古代史から現代まで、歴史を学びながら現代を読み解く。起こった出来事は偶然なのか、それとも仕組まれたものなのか?

宙返りも出来ます。

2011年09月21日 19時40分38秒 | ひとりごと
今朝は驚いた。早朝7時、早めにカフェを開けるやお客様が相次ぎ、しかも日頃はあまり売れないモーニングセットが次から次へ・・・どうなってんの?しかも、常連客ではなく、初めて見るお客ばかり・・・。で、考えて・・・・わかった。多くのサラリーマンが帰宅をやめ、ビジネスホテルに泊まったのだ。11年前の東海大豪雨の教訓なのだろう。昨晩、高速道路の通行止めや鉄道の運休が相次いだため、企業は無理な帰宅をさせるより宿泊させたのだ。
台風のため、お客が来ないだろうと半ばあきらめていたのに、たまにはいいこともあるものだ。

肝心の台風は名古屋には近づかず、浜松方面にそれた。まあ、名古屋の人は冷や汗をかいたな。

今回の台風は中日新聞によると「異例の発達 予想を超す」と言うことで、本来なら本土に接近するころに勢力を落とすのが普通なのだが、逆に発達し、むしろ中心気圧は低くなり、風雨も強くなる傾向を見せたのである。
気象庁は「予想より発達したが、誤差の範囲内」と言うが、天気キャスターの森朗氏によれば「予想外の発達」と驚き、原因を「海面水温の高さが影響しているのではないか」と指摘している。
つまり、気象操作、すなわち台風の進路は海面温度を操作することで可能ということである。私がそのテクニックを説明できるわけではないが、海面温度を上げるというのはそれほど簡単なことではないだろう。しかし、海面温度を操作できれば気象はなんとでもなるのである。その気になれば、台風を宙返りさせることも可能で、今回はその秘儀を少しだけ見せてくれたではないか。そういえば、ハリケーンもよく宙返りしてるね。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kita)
2011-09-21 21:00:50
mayoさん今晩は。

ご無沙汰していますが、チェックはしていますヨ。

ところで、この台風の進路は異常なんでしょう、説明出来ませんね。

あの、丸~るい輪っか雲も最近見ませんがこれもHAAPでしょうか。



返信する
うんざりです (ミミ)
2011-09-21 22:40:16
マヨさん、ご無事で何よりでした。
本当に露骨な操作ですね。
茨城では地震までおこっています。
早く通りすぎることをねがいます。
返信する
ど~もです (紫煙)
2011-09-21 23:40:39
ご無沙汰してます。
海水温を上げる話なら武田先生の十八番ですねw
「気温が上がっても海水温は上がらない、海水温が上がれば気温は上がる」ってあれです。
ひょっとして気象操作兵器が地球の温暖化をもたらしているのでしょうか?www
まぁ売り上げが上がったのですから^^ご無事な様子でほっとしました。
返信する
皆様へ (mayo)
2011-09-22 15:28:57
kitaさん、お久しぶりです。気象操作は間違いないのですが、HAARPと断言する必要もないので、可能性だけ示唆しておきましょう。
ミミさん、こんにちは。関東も直撃でしたね。大丈夫でしたか?
紫煙さん、こんにちは。温暖化のうそは確かに武田先生がお得意ですね。それにしても、最近は武田先生、敵が多いな。
返信する
Unknown (アイパッチ)
2011-09-23 08:09:31
一昨日は通勤がまさに冒険でしたね
今思うと自然災害のニュースは
アレらのパフォーマンスに見えて
仕方がないです。
海温上昇はもしかしたらマイクロウェーブ
かも知れませんね?
衛星高度からマイクロウェーブを当てて海面を電子レンジみたいに温めるやり方なのかも?
あの台風の後東京ではグラっとゆれました
これは間違いなくこの台風は人為的なものだと
アピールしてますよ。
返信する
アイパッチさんへ (mayo)
2011-09-23 08:35:25
私の考えもやはり電子レンジですね。超大出力でスポット的に照射するとそんなことができるのかな?
ただ、私は地上から電離層に向け放射し、その反射波で海を温めてると思うのですが…。まあ、素人の発想で、現実はもっとすごいのかも。
返信する
Unknown (ちひろ)
2011-09-23 13:09:06
台風の影響で停電してる地域もあったようですが
その電力何に使ってんの?って
なんだか疑っちゃいました


こちらは
台風あけで 延着の問い合わせ多数
発送多数で目がまわる~ @運送会社勤務
返信する
ちひろさんへ (mayo)
2011-09-23 14:08:52
まったくご苦労様です。大変ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。