トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

ST250 ハザードランプ用スイッチを新設

2022年08月24日 | スズキ ST250
ST250にはハザードランプが付いてないので、スイッチを新たに付けてハザードランプが点滅するようにしました。
 
スイッチ用ケースを作ります。子供のおもちゃを加工します。
 
 
 
 
ヘッドライトを外して配線を確認しました。整流ダイオード12V10Aを2本使用しました。もっと小さい物でも良いのですが手持ちがこれだけでした。
黄色のコネクターのウィンカーに行く黒と薄緑の線に整流ダイオードを差し込み、リレーからの水色の線にスイッチを接続します。
 
 
キーをONにして、ハザードランプのスイッチを押して接続します。点滅を確認しました。
 
配線を作ります。スイッチに整流ダイオードを半田付けします。
 
STに配線 分岐コネクタを使用したのですが、STの配線の被覆が切れずに導通しませんでした。
 
やり直しです。接続端子を加工して、STの配線は被覆を少しカッターで削り線を出して、端子を使用して分岐させました。ビニールテープを巻いて絶縁します。
 
 
リレーからの接続はギボシ端子を使用したのですが、ウィンカーへの接続はギボシ端子がないので平端子を使いました。テープを巻いて絶縁しました。
 
近所の猫が遊びに来て、くつろいでいます。
 
配線をケース内に収めます。
 
スイッチはアルミ板を加工して両面テープで貼り付け、カーボンシートで水が入りそうなところを防ぎます。位置はミラーのネジ部にネジロックを使用して取り付けました。
 
スイッチのマイナス線は、スマホホルダー右にあるETCステーに止めます。時計用のLEDランプのマイナス線を止めてあるところです。LEDライトにはプラス側にCRDを入れて12Vに対応させました。
 
配線は、収縮カバーを被せて、ライトステーの近くを通してウィンカー線に合流してライトケースに入れました。配線カバーも使用しました。
 
 
ハザードランプ点灯確認用にLEDランプをETC前部に取り付けました。
配線はウィンカーに行く線の整流ダイオードのスイッチ側に接続しました。
走行時に使用してみたら、ウィンカーがヘッドライトケースにきれいに映るのでLEDランプは必要ない感じです。
 
簡単に考えて作業を始めましたが、とんでもない時間がかかりました。
途中で投げ出そうかとも思いました。
 
gooブログの投稿画面が変わって、画像の大きさも3種類になり、中を選んだら思いのほか小さく、画像が横に並ばずにちょっと戸惑っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST250 オイル交換3回目

2022年08月06日 | スズキ ST250
3回目のオイル交換です。
オイル交換方法は、1回目の時の物を確認しました。
こういう時は便利です。総走行距離17493km。
  
 
オイルの排出は、エンジンを3分アイドリングしてからドレンより排出します。オイルが出なくなったら車体を直立させて排出します。
1400cc入れてから車体を直立させて点検口で確認します。下限でしたので100cc足して規定の1500cc入れました。
エンジンを掛けて3分アイドリングしてから車体を直立させて、点検口でレンジ内にあるか確認しました。エンジンを止めた直後はLに近かったのですが、少ししたらHとLの中間でしたのでこれで終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST250 修理整備 一覧表

2022年07月15日 | スズキ ST250

2020年4月に購入してからの整備修理一覧表です。

ST250 整備修理記録

購入時走行距離 13755km
2020年4月 24か月点検
2020年4月 アクセルとクラッチワイヤーに給油
2020年4月 スターターリレー交換
2020年4月 点火プラグ・エンジンオイル・オイルフィルター交換
2020年4月 光軸調整
2020年5月 USB電源取り付け&ヒューズから電源取り出し
2020年5月 リアウィンカー移設
2020年5月 ETCステー自作&新品ETC取り付け
2020年5月 フロントブレーキ キャリパーとパッド点検整備
2020年5月 ブレーキフルード交換 24か月点検終了
2020年5月 サイドバッグ取り付け携帯イスを積載
2020年7月 フロントフォークオイル漏れでオーバーホール
2020年11月 以前付けた時計が夜見えるようにLEDを追加(左フォークトップ部)
2021年1月 ブレーキマスターシリンダーダイヤフラム交換 フロントタイヤエアバルブコア交換 リヤサス調整
2021年4月 シリンダヘッドカバーのオイル漏れ修理
2021年4月 オイル交換2回目
2021年4月 キャプトンマフラーに交換 (純正マフラーは保管)
2021年5月 12か月点検
2021年5月 エアクリーナエレメントの洗浄
2021年6月 イリジウムプラグに交換
2021年7月 マニホールド清掃
2021年8月 インジェクター洗浄
2021年10月 O2センサー洗浄・ECUリセット
2022年1月 エンジンガード取り付け

2021年10月2日 総走行距離16776.0km 燃費31.74km~38.94km
現時時点での走行距離 

2022年5月 12か月点検 総走行距離16970.2km

2022年5月 リアキャリア取り付け

2022年8月 エンジンオイル交換3回目 総走行距離17493km
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ ST250 燃費

2022年07月13日 | スズキ ST250

スズキ ST250  燃費

購入時 2020年4月9日 総走行距離 13755km 走行距離 0km、登録は4月14日。

2020年5月30日 総走行距離13996km 走行距離 240.9km レギュラー6.66L 燃費36.17km/L 燃費がいいので維持費が安くて助かる。満タンで12Lなので、計算上は434km走れる。ツーリングはなしで、近隣を走るだけだった。

2020年6月27日 総走行距離14337.8km 走行距離 341.8km レギュラー9.13L 燃費37.44km/L 予備燃料は2.5Lなのでフューエルインジケーターが点灯してから約93km走行できるはずですが、最近はガソリンスタンドが減ってきていて、ツーリング中で心配なので早めに入れました。

2020年8月10日 総走行距離14551.9km 走行距離 214.1km レギュラー5.56L 燃費38.51km/L

2020年9月8日 総走行距離14811km 走行距離 259.1km レギュラー6.71L 燃費38.61km/L

2020年10月31日 総走行距離15147km 走行距離 336km レギュラー9.12L 燃費36.84km/L

2021年1月4日 総走行距離15443.8km 走行距離 286.3km レギュラー8.33L 燃費34.37km/L

2021年3月23日 総走行距離15679.8km 走行距離 246km レギュラー7.18L 燃費34.26km/L

 ほぼ1年経っての走行距離は1924.8kmでした。冬は燃費が悪いようです。

2021年4月24日 総走行距離15924.3km 走行距離 244.4km レギュラー7.70L 燃費31.74km/L

2021年6月17日 総走行距離16261.9km 走行距離 337.6km レギュラー9.10L 燃費37.09km/L

2021年8月26日 総走行距離16487.7km 走行距離 225.7km レギュラー6.82L 燃費33.09km/L

2021年10月2日 総走行距離16776.0km 走行距離 288.2km レギュラー7.40L 燃費38.94km/L

2022年5月22日 総走行距離17096.7km 走行距離 320.7km レギュラー9.91L 燃費32.36km/L

2022年7月11日 総走行距離17343.5km 走行距離 246.7km レギュラー7.10L 燃費34.75km/L

2022年7月11日 総走行距離17631.9km 走行距離 288.4km レギュラー8.24L 燃費35.00km/L

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST250 キャリアをやっと取り付けた。

2022年05月29日 | スズキ ST250

以前からST250にキャリアを付けようと思っていて、やっと取り付けできました。

中古のキャリアを購入して、塗装が剥げ錆が出ていたので錆を落として有り合わせのペンキを刷毛塗りして、キャリア取り付け部にサイドバッグサポートがあるのでステーを自作しました。

シートの両サイドのボルトを12mmのソケット連理で外してシート後部を持ち上げると外れます。リアシートの前部のボルト2本を10mmソケットで外し、後部の中央のボルトも10mmソケットで外します。

 

 

サイドバッグの位置にマスキングテープを貼っておきます。それからステーも作ります。ウィンカーの取り付け部はM6ですが、サイドバッグサポートはM8なので金具にタップを立てました。素材がかなり固いのと安物のタップなので苦労しました。見栄えが割ですが仕方ありません。

 

 

キャリアと自作のステーです。取り付けましたが、ここで問題が。サイドバッグサポートを先に取り付けるとキャリアが取り付けできません。なので、サイドバッグサポートを外すことになりました。

 

 

キャリアの取り付けです。フェンダーの所のボルトは3本とも外して、写真のように上からフレームをくぐらせるようにすると入りました。

 

キャリア前方はウィンカーを取り付ける所に自作ステーを挟んでボルトを締めました。ステー下部の穴はM8でタップを立ててあるのでサイドバッグサポートを取り付けました。後部の真ん中は純正のボルトで取り付けできましたが、両サイドのボルトは長さが足りなく手持ちのM6×30で取り付けました。

 

サイドバッグを取り付けてからシートを取り付けて完成です。

以前自作したバイクを起こす道具を何とかシート下のスペースに取り付けることが出来ました。

 

たったこれだけの作業に2日もかかってしまいました。最近は何をやるのも遅くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST250 写真を撮ってきた。

2022年05月08日 | スズキ ST250

今日は、母の日。

関係ないけど、ST250の写真を撮ってきました。

点検も終わって快調です。

自宅に戻ってメーターを見たら、16999.9kmで17000.0kmになりかけていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST250 12か月点検

2022年05月03日 | スズキ ST250

12か月点検を行いました。

数日に分けて点検してきましたが、今回はフロントブレーキのパッドを外してピストンの揉みだしも行いました。清掃してからシリコングリスをピストンに塗り道具でピストンを押し込んでピストンツールで回しながら動きを確認しました。以前にもブログに書いた気がするので細かくは省きます。

 

 

ブレーキパッドのエッジをヤスリで角を削ります。

 

12か月点検は、購入時・1年後・2年経った今で3回目になります。この1年はあまり乗っていないので特に問題はありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST250のヘッドライトステーにカーボンシートを貼ってみた。

2022年05月02日 | スズキ ST250

ST250のヘッドライトステーの内側が錆びていて、銀色の塗料を刷毛塗りしていたけど見栄えが悪いのでカーボンシートを貼ってみました。

ヘッドライトの位置に印を付けました。外すのはヘッドライトケースに付いているステーのステム下のボルトと写真の所にあるネジをヘキサゴンレンチで外し下の部分を手前に引きます。

 

 

ヘッドライトに付いているソケットを手前に引くとレンズが外れます。内部の配線を写真に撮っておきました。左右を止めているボルトナットを外します。

 

 

ウィンカーの接続はソケットになっていて、写真のようにレバーを上げると抜けます。ウィンカーのステー部のナットを外します。

 

 

ステー内側にカーボンシートを貼りました。左はシートをドライヤーで温めながら伸ばして貼りました。右は、はみ出た部分をカッターでカットして完成です。フチが上がっているので、伸ばすというよりシワになるのを縮めたいのですがうまく縮まらず苦労しました。少しシワがありますが目につかないので良しとします。

 

シートの余りでタンクキャップのメッキが錆びで少し浮き上がっているので、試しにカーボンシートを貼ってみました。ちょっと雑な仕上がりですが、まあまあかなと思います。

 

 

ステーの上部と下部のメッキ部も錆びているので、カーボンシートを貼って完成です。

使用したカーボンシートは、楽天でA4サイズのダークグレーで送料込みで180円でした。

銀色のスプレー塗装をしようと思って、塗料を買ってあったのですがマスキングしたり面倒なのでカーボンシートを貼ってみました。

まあまあマシになったかなと自己満足です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST250 エンジンガードを保護

2022年01月24日 | スズキ ST250

スポーツスターでも行いましたが、STの先日取り付けたエンジンガードを保護する加工をしました。

自転車のチューブを切って両面テープで貼り付けます。カーブのところで切り込みを入れ重なる部分をカットします。

 

その上に端に両面テープを貼った配管保護のテープを巻き、両端を黒のビニールテープで止めました。

スポーツスターで使った残り物です。カーブのところはシワが寄りますが仕方ありません。

スポーツスターでは2年ちょっと問題なく耐久性もありました。

今は、エンジンガードを保護するブロックが売っているようですが、今回のエンジンガードは外側が樹脂で丸くありませんので使えません。それと、材料があるので手間だけですみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST250 エンジンガード取り付け

2022年01月03日 | スズキ ST250

エンジンガードを取り付けてみました。

中華製の物がヤフオクで安く買えました。バリがあるので金ノコの刃の反対側で写真のように左方向にエッジでこすると簡単に取れます。

  

 

ステーのエンジンガード接続部にビニールテープを貼ります。ステーの車体フレーム側が10mmなので8mm変換アダプターを買いました。

 

 

エンジンのボルトが短いようなのでM8×100mm全ネジを買い、ステーがエキパイに接触しないようにナットとワッシャーを取り付けます。最終的にナットを3個使用しました。

 

 

エンジンガードを止めるUボルトに手持ちのビニールホースを通して車体のダウンチューブを傷つけないようにします。下側をジャッキで落ちないようにジャッキで支え軽く締めておき、下部にステーを取り付けます。

 

 

各部をしっかり締めて完了です。エンジンガードを横からゆするとしっかりしています。前後にゆすると少したわみますが大丈夫そうです。

 

 

ステーとエキパイの間は約1cmくらいでしょうか。

ST250用は左右分割で上のボルトを外すのにエキパイを外さなければなりません。それに1万円以上します。また、マフラーの排気漏れ対策もやり直さなければならないのでスズキGN125用も考えましたが、天険YBR125ですが汎用性があり安価なので試してみました。結果、無事に取り付けることが出来ました。なかなか良い構造をしています。デザインは最初は好みではありませんでしたが、今は満足です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする