トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

Hi8 miniDV VHS 録画テープのDVD・BD化が、やっと終了。

2016年03月27日 | パソコン関係

2月から始めた、Hi8  miniDV  VHS  録画テープのDVD・BD化が、やっと終了しました。

miniDVは、ビデオカメラからIEEE1394 4pin(DV)ケーブルを使用してHPパソコンに取り込んだら、3箇所音がでない部分があったので、当時カメラからダビングしたVHSをソニーブルーレイレコーダーBDZ-EW520に取り込み、音の出る部分をDVDに焼いてからPCに取り込んで音の出ない部分と差し替え完成しました。 (詳しくは以前のブログに記載)

Hi8は、ダビング業者に依頼しましたが、ノイズが入っている部分があり満足できませんでした。ノイズ部分を上記の方法で対応しようとしましたが、ものすごく手間が掛かるので断念しました。

結局、ダビングしたVHSテープ全てをBDZ-EW520に取り込みDVDを作成し、またブルーレイディスクにも焼きました。 ただ、音がプチッと途切れるところが多々あります。 ビデオデッキが悪いのかと思いましたが、市販のコンサートビデオをDVD化したら全く問題なく再生されました(VHSデッキが壊れたら見られなくなるので、あくまで自宅で見るためにダビングしました)。

DVDに焼くと画質が落ちるとメッセージが出ます。 なので画質が落ちないブルーレイディスクにも焼きました。BD-R1枚にVHS5時間分くらいなので、画質を落とさないようにするにはBD-R1枚にVHS2時間が2本です。

メインが画質優先のBD-Rで、DVDはPCで見たりと汎用性を考えました。 でもDVDも結構きれいに見られます。 リストをエクセルでダビングリストというタイトルで作成し、撮影テープからのDVD化のものはNo1~No27の連番、ダビングVHSからのDVD・BD-R化は、VH1~VH12の連番にしてあります。 ファイル名ダビングリストはフォルダ「子・家族・・・」の中に置いてあります。

忘れてしまうので、備忘録として書いておきます。

2月3月といろいろあって2ヶ月も掛かってしまいましたが、やっとこれで終了しました。

とても大変でした。二度とやりたくありません。でも、子供たちの懐かしい映像や、親戚が集まった新年会・ドライブ等、久しぶりに見ることが出来たので良かったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビラーゴ250 エンジンオイル交換

2016年03月21日 | ヤマハ ビラーゴ250

昨年10月1日にビラーゴ250を中古で購入して、半年経ったのでエンジンオイルを交換しました。オイルフィルターは、前回交換したのでそのままです。

今回交換時の走行距離は、11123kmで購入時が10550kmなので、約6ヶ月で573km乗りました。

 

ドレンボルトを外してオイルを抜きます。かなり汚れていました。

 

外したドレンボルトとオイルプラグです。綺麗に拭いておきます。ドレンボルトガスケットは毎回交換が基本ですが、このまま使用します。

 

まず、オイルを1リットル入れます。 昔は、自動車用オイルを使用できましたが現在の車用は添加剤がいろいろ入っていて、湿式多板クラッチのオートバイにはクラッチがすべる恐れがあるので使えません。前回に2回分3リットル購入しましたので、今回もホンダウルトラG2・10W-40です。

 

規定量が1400ccなので、400ccをメスシリンダーで測りました。このプラスチック製メスシリンダーは、父が写真現像の時に使用していた物で、もう50年以上前の物です。まだまだ使えます。昔の物は品質が良かった?

 

少しオイルを残して入れ、車体を垂直にしてオイル点検口で確認します。400cc全てを入れ(総計1400CC)たら、点検口のアッパーレベルになりました。 少し時間をおいてからオイル漏れの確認をします。ドレンボルトの周辺を触ってみてニジミがないかも確認しました。問題ありませんでした。

 

さて、これで当分整備はないので後日工具を撤収します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい Beta Zero 1991年式

2016年03月14日 | オートバイ

前回のブログでHi8をDVDにしたものから、動画を切り出したのでアップします。

バイクは、イタリア製 Beta Zeroの1991年式です。

Zeroはトライアル車ですが、自走で一般道と山道を合計80km走行し、無給油で帰ってきました。

バランスの良い車体で転倒することもあまりなく、とても気に入っていました。出来ることならクラッチが油圧だったらもっと良かったと思います。

 

次男が小さく出かけられないので、1992年に長男と二人で乗りに行った時の動画です。

zero1

 

これは、翌年だったとおもいます。一人で行き、ビデオカメラをセットし自撮りしました。

zero2

 

ステアケースです。真直角ではなく少し角度があります。 自分の中では、この頃が一番バランスが良かったと思います。ただ、動画を見るとリアサスを縮ませる動作が不十分です。もっと深く縮めることが出来れば良いと今頃気が付きました。

zeroST

上がり方も、ウィーリー後輪ブチ当てだったり、前輪をステアケース上部に当ててからだったりとバラバラです。後輪もほとんど飛んでいなく、とりあえず上がっているというところです。

もともとトライアルの素質はないのですが、「好きこそ物の上手なり」「継続は力なり」でしょうか?

とりあえずは、ここまで出来るようになりました。 ただ、トライアルの大会には出場したことはありません。 オートバイを自由に乗り回すのが好きなので、セクションカードで規制されるのは好まないのです。せめてトライアル車に乗るときは、好き勝手に乗りたいという考えです。だから上達しないのですが。

このステアケースは、ファンティックセクションに乗り換えてから上がっていません。セクションは軽くて良いバイクなのですが、ステアケースを上がるという気力・トライ精神が沸きあがらなかったのです。今思えば、チャレンジしておけば良かったとちょっと後悔しています。

この動画の頃が一番バランスが良い頃で、バランスが崩れる前に感じて早めに足を出しています。

今は左右バランスが悪く、またバランスを崩したと感じて修正しようと体が動いた時には遅くバイクを倒してしまいます。フロントアップした時にバランスが崩れていると感じます。本当は、このバランスでフロントアップすべきと感じて動作が行えれば良いのでしょうが、それが出来なくなっているのが寂しくおもいます。

今後は、雰囲気だけを味わいながら、山中を走行したいと思っています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオカメラ撮影のHi8テープをDVDにしたものから編集

2016年03月13日 | パソコン関係

Hi8ビデオカメラは壊れて持っていないので、DVD化は業者に頼みました。

しかし、出来たものを見るとノイズが入っている所があります。 もう古いものは25年前のテープなので仕方ないのかもしれません。

そこで、DVDから良い部分をソニーブルーレイレコーダーBDZ-EW520を使って切り出し、撮影当時にHi8からVHSにタビングしたテープからBDZ-EW520に取り込み、両方をDVDにファイナライズして焼き、Icepine Free DVD to AVI converterを使ってAVIとしてPCに取り込み、両方をWindows DVD メーカーを使用して1枚のDVDにしました。

しかし、完成したDVDを見ると、問題ないと思っていた部分にモザイクのようなぼやけた映像がありました。ノイズ以外で不鮮明な映像を見逃しました。これでは、かなりの手間と時間がどれだけ掛かるか分かりません。

そこで、当時ダビングしたVHSテープをBDZ-EW520に取り込みDVDに焼いてみました。

焼くときに「容量が不足しています。画質が落ちますが1枚に収めますか」というようなメッセージが出たのでOKして焼きました。再生して見ると結構見られます。 BDZ-EW520に取り込んだ映像は削除せずにしてDVD化が終わったら、ブルーレイディスクに画質を落とさない設定で焼くつもりです。

 

ここまでは前置きで、切り出したい映像があったのでいろいろ試行錯誤しました。

あまりいろいろ試したので、途中を忘れてしまいました。たぶんBDZ-EW520で不要部分をカットしたDVDを作り、Icepine Free DVD to AVI converterを使ったようです。

フォルダを見ていたら、トライアルをしている自分の映像を切り出したAVIファイルがありました。 これを更にいくつかに分割し切り出します。

ネットで評判の良いAviUtlを使用してみましたが、ドラッグアンドドロップしても画像が表示されませんでした。

いろいろ調べたら、VideoPad動画編集ソフトというものがありました。商用以外で個人で使うなら無料だそうです。

http://www.nchsoftware.com/videopad/jp/index.html

 

VideoPadを起動し、左上の動画ファイルにAVIファイルをドラッグアンドドロップします。読み込めました。

再生をして赤いラインを希望のスタート位置にして一時停止して、画像下の赤右三角(カーソル矢印がある所)をクリックします。

 

クリックするとスタートライン左側かグレーに変わります。

 

切り出し終わり部に青色を動かして、「フィルムに下矢印」(カーソル矢印)をクリックします。

 

映像がタイムライン部に表示されました。

 

切り出したい映像が決まったら、上部右から3番目の「動画をエクスポート」をクリックします。

 

下記画面がでるので作成をクリックします。 カスタムになっていますが、検出をクリックするとAVIファイルの条件を自動で検出します。

 

するとアスペクト比エラーが表示されるので、サイズ変更をクリックすると切り出しがスタートします。

 

ムービーの作成が完了しました。と出るのでフォルダを開くかOKをクリックして動画を確認します。

 

とりあえず切り出したAVIファイルが出来ました。 

VideoPadは、いろいろな動画編集機能があるようですが、自分が必要なことは出来ましたので終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビラーゴ250 マフラー塗装・ガスケット交換

2016年03月09日 | ヤマハ ビラーゴ250

先日、3週間ぶりに乗って帰ってきてエンジンを見たら、前シリンダー右の上部カバーからうっすらと煙が出ていました。カバー内をのぞいても出ている場所はなさそうなので、たぶんエキパイから排気が漏れてカバー内に入ったのではないかと思い、マフラーを勢いで外してしまいました。

 

前側のマフラーを外したら、ガスケットの上のほうが少し黒くなっています。外す時に左側のナットが錆びてスタッドレスボルトに固着し、ボルトごと外れてしまいました。

 

以前から錆には気づいていたので、ホームセンターでオキツモ耐熱塗料を購入し塗装しました。 説明には24時間乾燥とあります。ネットでは、少しずつ30分くらい掛けて200℃くらいまで加熱すると見かけました。ストーブに塗ることを考えると火をつけだんだん熱くなってくるので、バイクなら30分くらい乗ればよいのかと思っています。後日乗ります。

 

買いに行っている時間がないので、オークションとアマゾンで購入しました。

 

外したガスケットと今回購入したキタコのガスケットです。スタッドボルトをネジ部にグリスを塗って取り付けました。

  

 

取り付けは、後部シリンダーのガスケットに液状ガスケットを塗り、シリンダーに貼り付けます。 フランジナットをエキパイが動かない程度に締めます。エキパイのフランジが落ちやすく手間取りました。 

 

後部エキパイの排気口にサイレンサーの穴を合わせて、マフラー後部をボルトで止めます。

 

前部シリンダーに液状ガスケットを塗ったガスケットを取り付け、フランジを購入したナットで止めます。

 

後部エキパイとマフラーの取り付け部が腐食していたので、以前購入した車用マフラーの修理部品を取り付けます。

 

 

下側から見たところ。 ナットを締めたらボルト部がマフラーより下になっています。 しっかり締めましたが手で回したら動いたのでボルト部を上に廻してずらしました。

 

全てのナットを締めて完了です。

メッキ部は、30年以上前に買ったピカールで磨きました。結構綺麗になったと思っています。

 

以前整備のときに、結構錆びているので塗装しようかと思ったのですが面倒だったので、そのうちということにしていました。 今回の煙の件で整備しました。

 

追記 エンジンを掛けると、後部マフラーフランジあたりから煙が出てびっくりしました。よく観察するとフランジとエキパイの隙間から出ているようです。ガスケットからの排気漏れも考えましたが、前部フランジは全く問題ないので、どうもガスケットに液状ガスケットを塗りすぎたのが原因のようです。エンジンを掛けたまましばらくすると煙が少なくなってきたので、耐熱塗料に熱を入れるため40分ほど走行してきました。前後シリンダーの排気漏れもなくなり 調子も上々です。 マフラーも綺麗になりスッキリしました。

 

マフラー接続部の締め部がずれているので、ホースバンドを追加しました。

写真右がマフラー側です。

 

後日乗ったあとに、マフラーの継ぎ目に手を当てたら排気漏れがあるようなのでホースバンドをもう一本追加しました。排気漏れもなくなったようです。

 

車体の外観は、1992年式とは思えないくらい綺麗です。塗装の焼けもないし艶もあり、フロントフォークのダストシールもひび割れもありません。

たぶん保管場所は、室内で光も入らない場所ではないかと推測します。

では、なぜマフラー下部だけが錆びているのかですが、前オーナーは大切に扱っていて乗ったら洗車していたのではないかと思います。ただ、洗車後に車体は綺麗に水分を拭き取って定期的にワックスも掛けていたようですが、そのまま車庫に保管したので、マフラーに水がたまっていて(少しへこんでいる部分に水がたまる所あり)錆が発生したと思われます。

洗車したら、エンジンを掛けて排気熱で水分を蒸発させたら、マフラーが錆びることはなったと思います。前オーナーはメカには詳しくないようで、自分で整備することはないようで不具合がでるとバイク店で整備したようです。とはいえ、走行距離が少なく実質的にほとんど整備はしていなく、タイヤ交換くらいのようです。ということで、私が購入してからかなりの整備をしました。

部品だけで2万円を超え手間もかなり費やしましたので、ネットで見たバイクショップで納車整備7万円とか見て高いなと思いましたが、内容によっては妥当な金額だと納得しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオカメラ撮影のminiDVテープからDVD作成

2016年03月01日 | パソコン関係

Victorのビデオカメラで撮影したminiDVテープをDVD化しました。

このカメラはPCとDVケーブルで接続できます。しかし最近のノートパソコンにはDV端子(IEEE1394 4pin)がありません。が古いノートパソコンHPにはDV端子があったので使うことにしました。

まず、サンワサプライ KE-13DV-03BK [IEEE1394 4pin(DV)ケーブル 30cm]を購入し接続しました。

  

 

接続して、Area61 DVキャプチャソフトを使用してみましたが、「ドロップフレームが発生しました」と出て途中で止まってしまいうまくいきません。

 

 

そこで、winDV(フリーソフト)を使用してみました。 設定は下記にしました。

 

取り込み場所を指定して、名前を付けておきます。今回は、No17です。

 

テープを再生状態で取り込みたいところで一時停止し、画面のCaptureのところにチェックを入れ、Captureをクリックするとビデオカメラがスタートし取り込みが始まります。 winDVからカメラをコントロールできます。

 

 

取り込んでいる最中の画面です。

 

取り込みが完了すると、指定したフォルダに撮影日ごとにaviファイルが出来ます。

例 No17.02-08-24_16-39.00.avi  2002年8月24日16時という意味になります。

winDVの良いところは、ドロップフレームが発生しても停止せずにチャプターできることです。

 

 winDVで11本取り込みました。 60分撮影のテープが13GB位になります。

ただ、このaviファイルでDVDを作っても撮影日が入りません。

そこで、「Area61 DVビデオタイマ」を使用して、動画に撮影日を表示させます。詳しくは下記を参照してください。

http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-manual.htm

「Area61 DVビデオタイマ」を使用すると、撮影日の録画スタートした所に指定した時間で撮影日時が入ります。今回は9秒にしました。 処理が終わると元の13GBとは別に更に13GB位のファイルが出来ますので、60分撮影テープ1本で26GB位とかなり大きくなります。

取り込みは、指定ファイルを日付順にドラッグアンドドロップして、赤丸をクリックするとキャプチャー変換がスタートします。

 

取り込みが終了すると、出力フォルダに「dated」とプラスされたファイルが出来ます。

 

出来上がったテープごとのaviファイルを 日付順にWindows DVD メーカーにドラッグアンドドロップしてDVDに焼きます。

 

テープ11本をDVD化しましたが、そのうち3枚のDVDの中の3ファイルの音が出ません。 ビデオカメラでは画像音声は正常に再生できています。

どうしようか思案しましたが、2月中旬にソニーブルーレイレコーダーBDZ-EW520を購入したので、ビデオカメラをRGB接続でBDZ-EW520に繋ぎ、音が出ない部分をBDZ-EW520に取り込みました。

BDZ-EW520に取り込んだ3ファイルをDVD化して、焼いたDVDからPCに「Icepine Free DVD to AVI converter」を使用してaviファイルにして取り込みます。この場合、画面に撮影日時が表示されるので、日時も入っています。

Icepine Free DVD to AVI converterは、下記を見てください。

http://ameblo.jp/marudonchan/entry-10717672479.html

取り込んだ動画をDVD化したら幅が狭く失敗です。 他の動画を調べたら720×480なので、Output format を写真のように720×480 30fpsにしてavi化しました。

 

撮影日時が追加されたaviファイルで、音が出ないファイルを削除して今回作った音の出るファイルを入れ、windows DVDメーカーで新たにDVDを作成しました。再生するとすべて音が出て、動画も問題なく再生されました。ブルーレイレコーダーBDZ-EW520にRGB接続で取り込んだ場合、画質が落ちるのですが、それほど気になりません。動画と音声が見られるのが最優先です。

 

miniDVテープをDVD化を2月初旬から始めましたが、中旬に何十年ぶりと言うひどい風邪をひき、約10日間ほど作業が出来ず、下旬になりやっと作業を始めなんとか2月一杯で終了できました。

DVDは各2枚ずつ作成しました。取り込んだファイルとArea61 DVビデオタイマで日時を加えたファイルとありすべてをPCに保管するのが厳しいので、タイマを加えたものは削除しようかと思っています。 今後、必要があればまた日付を加えれば良いのかなと考えています。

このブログを書いていて、もう少しで終わりと言うところでマウスの左にある戻るボタンに触れ画面が戻ってしまいました。あっと思って進むボタンを押したら入力したものが全てなくなっていて、再度入力のしなおしです。

あ~、大変だったなあ~。

 

追記 覚書き

11本の保存場所 下記のように分散保存

フロンティア・デスクトップ 「ビデオフォルダ」

No17・No18・No19・No20・No21

No17.20.21音出ファイル(最初音が出なかったのを、ブルーレイレコーダーに取り込み加工し音が出る3ファイル、上記のNo17・No20・No21にも同ファイルは入っている)

 

thinkpad ノートPC 「ビデオフォルダ」

No22・No23・No24・No25・No26・No27

 

※日付を入れたdatedファイルは全て削除。 最初のオリジナルを保存。

日付入りが必要な場合は、作成したDVDから取り出すか、「Area61 DVビデオタイマ」を使用して、動画に撮影日を表示加工しなおす。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする