トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

ST250 キャリアをやっと取り付けた。

2022年05月29日 | スズキ ST250

以前からST250にキャリアを付けようと思っていて、やっと取り付けできました。

中古のキャリアを購入して、塗装が剥げ錆が出ていたので錆を落として有り合わせのペンキを刷毛塗りして、キャリア取り付け部にサイドバッグサポートがあるのでステーを自作しました。

シートの両サイドのボルトを12mmのソケット連理で外してシート後部を持ち上げると外れます。リアシートの前部のボルト2本を10mmソケットで外し、後部の中央のボルトも10mmソケットで外します。

 

 

サイドバッグの位置にマスキングテープを貼っておきます。それからステーも作ります。ウィンカーの取り付け部はM6ですが、サイドバッグサポートはM8なので金具にタップを立てました。素材がかなり固いのと安物のタップなので苦労しました。見栄えが割ですが仕方ありません。

 

 

キャリアと自作のステーです。取り付けましたが、ここで問題が。サイドバッグサポートを先に取り付けるとキャリアが取り付けできません。なので、サイドバッグサポートを外すことになりました。

 

 

キャリアの取り付けです。フェンダーの所のボルトは3本とも外して、写真のように上からフレームをくぐらせるようにすると入りました。

 

キャリア前方はウィンカーを取り付ける所に自作ステーを挟んでボルトを締めました。ステー下部の穴はM8でタップを立ててあるのでサイドバッグサポートを取り付けました。後部の真ん中は純正のボルトで取り付けできましたが、両サイドのボルトは長さが足りなく手持ちのM6×30で取り付けました。

 

サイドバッグを取り付けてからシートを取り付けて完成です。

以前自作したバイクを起こす道具を何とかシート下のスペースに取り付けることが出来ました。

 

たったこれだけの作業に2日もかかってしまいました。最近は何をやるのも遅くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST250 7か月ぶりの高速走行

2022年05月22日 | ツーリング

5月22日 天気が良いので高速を走って足利に行きました。

昨年10月に行った時は、スマホドライブレコーダーのレンズが汚れていてキレイな動画が撮れなかったので、もう一度行ってみよう思いました。

昨年10月後半に腰を痛めて半年ほどST250に乗れず4月から乗り出し、今回は少し遠出をしてみました。

まず行ったのが八雲神社(大門通り)です。案内が新しくなっていました。

 

小さい画像はクリックすると大きくなります。去年の画像です。

STで走りながら「今夜、ロマンス劇場で」に使われた映画館をチラッと見たら少しキレイになっているようでした。

次は織姫神社です。織姫神社の駐車場は細い道を通って神社の裏側にあります。そこで、昼食にします。境内に休憩用の場所がありますが日曜日なので混んでいると思い駐車場で食べましたが、本殿前に座る所がかなりあり景色も眺められるので境内で食べるべきでした。

 中央に見えるのが渡良瀬橋です。

 

床屋の角にポツンとある公衆電話

 

木がある所は、八雲神社(通五丁目)。その向かい(右方向)が織姫神社の階段。

 

渡良瀬橋です。ドライブレコーダーから切り出した画像です。

 

帰路に佐野厄除け大師に寄り、サービスエリアの鬼平江戸処に寄りました。

バイクからの動画からの画像切り出しなので傾いています。

ソニーのPlayMemories Homeを使いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST250 写真を撮ってきた。

2022年05月08日 | スズキ ST250

今日は、母の日。

関係ないけど、ST250の写真を撮ってきました。

点検も終わって快調です。

自宅に戻ってメーターを見たら、16999.9kmで17000.0kmになりかけていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST250 12か月点検

2022年05月03日 | スズキ ST250

12か月点検を行いました。

数日に分けて点検してきましたが、今回はフロントブレーキのパッドを外してピストンの揉みだしも行いました。清掃してからシリコングリスをピストンに塗り道具でピストンを押し込んでピストンツールで回しながら動きを確認しました。以前にもブログに書いた気がするので細かくは省きます。

 

 

ブレーキパッドのエッジをヤスリで角を削ります。

 

12か月点検は、購入時・1年後・2年経った今で3回目になります。この1年はあまり乗っていないので特に問題はありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ST250のヘッドライトステーにカーボンシートを貼ってみた。

2022年05月02日 | スズキ ST250

ST250のヘッドライトステーの内側が錆びていて、銀色の塗料を刷毛塗りしていたけど見栄えが悪いのでカーボンシートを貼ってみました。

ヘッドライトの位置に印を付けました。外すのはヘッドライトケースに付いているステーのステム下のボルトと写真の所にあるネジをヘキサゴンレンチで外し下の部分を手前に引きます。

 

 

ヘッドライトに付いているソケットを手前に引くとレンズが外れます。内部の配線を写真に撮っておきました。左右を止めているボルトナットを外します。

 

 

ウィンカーの接続はソケットになっていて、写真のようにレバーを上げると抜けます。ウィンカーのステー部のナットを外します。

 

 

ステー内側にカーボンシートを貼りました。左はシートをドライヤーで温めながら伸ばして貼りました。右は、はみ出た部分をカッターでカットして完成です。フチが上がっているので、伸ばすというよりシワになるのを縮めたいのですがうまく縮まらず苦労しました。少しシワがありますが目につかないので良しとします。

 

シートの余りでタンクキャップのメッキが錆びで少し浮き上がっているので、試しにカーボンシートを貼ってみました。ちょっと雑な仕上がりですが、まあまあかなと思います。

 

 

ステーの上部と下部のメッキ部も錆びているので、カーボンシートを貼って完成です。

使用したカーボンシートは、楽天でA4サイズのダークグレーで送料込みで180円でした。

銀色のスプレー塗装をしようと思って、塗料を買ってあったのですがマスキングしたり面倒なのでカーボンシートを貼ってみました。

まあまあマシになったかなと自己満足です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする