トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

アクセルホルダー 交換

2015年06月27日 | セクション 整備

トライアルウェアーを入れている袋の中に以前使っていたアクセルホルダーが入っていました。

カバー部が割れて交換したものです。 今ついているものは、ナット部が止まらなくなったのでボルトを貫通させて使用していました。

今のカバー部を以前の物につけると使えそうです。

 

バーエンドキャップを外します。

 

ナットを外し、ボルトを外してアクセルホルダーを外し分解しました。

 

中にローラーが入っています。

 

アクセルホルダーに接する部分を脱脂し、稼動部はグリスアップして取り付けます。

現在ついていたカバーとローラー部を、今回見つけた本体に取り付けます。

 

アクセルワイヤーをグリスアップしました。 ゴムの穴にスプレーチューブを挿してテフロンスプレーを注入しました。

コツは、上部のワイヤー部にウエスを巻きしっかり押さえないとスプレー液が上から漏れてしまいます。

 

アクセルグリップパイプの中をきれいに拭いてスプレーグリスを拭きつけ、ハンドルに挿しバーエンドキャップを取り付けます。

ワイヤー太鼓部をアクセルグリップに取り付け、ホルダー本体をハンドルバーに取り付けました。

 

アクセルホルダーもしっかり締まり、見た目もすっきりしました。 ただアクセルグリップの汚さが目立ちます。

ドミノの部品はパーツごとに買えるので便利です。捨てずにおいたのが役に立って助かりました。

今まで使用していたものは、非常時用に乗るときは持って行きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McAfeeの脅威の検出で有害なウェブサイトの削除

2015年06月24日 | パソコン関係

McAfeeでスキャンしたところ、有害なウェブサイトとしてbike・・・・・と出ました。

McAfeeで削除しようとするとソフトを買うよう表示が出ます。

他のセキュリティソフトでスキャンしても問題ありません。

有害とされたウェブサイトを見ましたが、オートバイトライアルを含むサイトで問題ないようです。このサイトは普段見ないサイトで、いつ見たかも覚えていないのでブログの管理者に連絡もしません。

McAfeeが有害と認定しているだけのようです。

 

McAfeeの脅威の検出で有害なウェブサイトの削除の質問がネット上に多数あります。

McAfeeが有害と認定しているサイトにアクセスしたので検出されたようです。

気分が良くないので、McAfeeの検出に出ないよう試みました。

おそらく、アクセス履歴等を見て脅威の検出をしていると考えられるので下記手順で行いました。

 

まず、使用しているブラウザの履歴関係を削除します。とりあえず下記項目を削除しました。

FireFox

・表示したページとダウンロードの履歴、

・Cookie、

・キャッシュを削除します。

 

IE11

・お気に入りwebサイトデータを保持する、

・インターネット一時ファイルおよびwebサイトのファイル、

・クッキーとwebサイトデータ、

・履歴、

・ダウンロードの履歴

 

chrome

・閲覧履歴
・ダウンロード履歴
・キャッシュされた画像とファイル

 

つぎに、画像にあるWindows(C)-ProgramFiles-McAfee Security Scan-3.8.150を開き、更新日時順に並べ替えると「sacore.db」があります。今日スキャンすると今日の日時になっています。このファイルを「old sacore.db」と名前を変えてスキャンすると、脅威の検出はなしとなりました。

ネットバンキング推奨のウィルス対策ソフトも入っていて、複数動作しているので「ウィルスとスパイウェア保護対策 注意が必要」となっていますが気にしません。

 

この後、「sacore.db」と「old sacore.db」を削除して、再度スキャンすると新しく「sacore.db」ができました。問題なさそうです。

McAfeeのスキャンは、McAfeeが危険なサイトとしている所にアクセスすると警告しますが、イコールPCにウィルスが感染とはならないようです。

脅威が出ましたと警告してソフトの購入を促すようです。

McAfeeのスキャンは、かなり早いのでちょっとした時に使用する程度なので購入まではしません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KENWOOD R-SA7のリレーを分解

2015年06月17日 | 家電 修理

 外したリレーDG2SU 12VDCを分解してみました。下側の窪みにマイナスドライバーを刺しカバー下部を持ち上げます。反対側も同様にしてカバーを外します。

 

リレー部

 

電気を流すと電磁石が上部金属を引き寄せ接触し、てこの原理でコイル右側の黒いプラスチックが接点のレバーを押し接点が接触して電気が流れるようになります。ピンボケでした。

 

 

カバーを外したら、レバーの間隔が違っていたので修正しました。

12V用なので車に使用できるので予備として保管します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KENWOOD R-SA7 アンプ修理

2015年06月16日 | 家電 修理

KENWOODのアンプR-SA7が以前から夏気温が高くなると、音量が小さくなるので修理しました。ずいぶん前にオークションで買ったものです。

 

後ろのビス3本を外してカバーを取り、バックパネルのビス多数を取り外します。

 

グレーのケーブルを外し、バックパネルとチューナーボードを外したところです。

 

ここで問題が。

先にヒートシンクのトランジスターを外そうとして、一番左のトランジスターのビスを外していたらバチッと音が? さらにビスを回していたらまたバチッと音がしてビス部から火花が出ました。

アッと焦りました。コンセントを抜いてから30分くらいでしたので、まだ放電できていなかったようです。知ってはいたのですが早く弄りたくて失敗です。

そこで、トランジスターを外すのは諦め、ケーブル3本を外し、ヒートシンク下側(裏側)にあるビス2本を外し、白いプラスチックの止め具3箇所をロック部を挟んで押し込みボートをヒートシンクごと外します。写真撮り忘れました。

邪魔になるボードも外しました。

先に、スピーカー部にあるリレー「OSA-SS-212DM5 12VDC」の交換をしました。

 

リレーの幅が違いましたが、足の間隔は同じでしたので問題なく取り付けできました。

 

トランジスタは壊れたかなと思いネットで検索しましたが、販売しているところもなくデータシートも見当たりません。トランジスタの取り外しは翌日にしました。

外してみたら、なんと絶縁シートがありません。シリコングリスは塗ってありましたが。

 

トランジスタの写真です。

 

絶縁シートを買うときに、トランジスタの大きさが分からなかったので、大き目のシートを購入してハサミでカットしました。左下の寸法がトランジスタの大きさです。いろいろ書いてあるのがコンデンサの容量です。今回は変えませんでした。

 

絶縁シートにシリコングリスを塗り、トランジスタを取り付けた状態と、スピーカー用リレーです。

 

各部品を元に戻して完了です。

トランジスタから火花が出たので、たぶん駄目だろうなと思いながらコンセントに差込み、スイッチを入れたら液晶部が表示されました。試しにリモコンで操作もしましたが問題ありません。

アンテナ・スピーカー・入力ケーブルを接続し、動作を確認しましたら何も問題ありません。ホッとしました。

 

今回のリレーは、ネットで調べたら情報があり、東京に出たついでに秋葉原の若松通称本店3Fでリレー(OSA-SS-212DM5 12VDC 315円)絶縁シート5枚(25円)で購入しました。

パナソニックのリレー「ALA2F12」でも良いようです。 ただどちらも扱っているところがほとんどありません。

修理はしましたが、まだ短時間ですので音量の様子はしばらく聞かないと分かりません。

もし駄目でしたら、コンデンサの交換になるのかなと思います。

 

その後 平成27年7月23日

暑い日のときにも、音が小さくなったり大きくなったりはなくなりました。

また、音が良くなったような印象です。おそらく理由は、古いリレーの接点が荒れて接触が悪くなってきていたのかと思います。 スピーカーケーブルも一旦外して拭いて差し込んだのでしっかり接触しているからかと思います。

完全に良くなりました。 まだまだ使用できます。

 

追記 2018年3月8日 ラジオを聞いていたらカチッと音がして電源が切れました。液晶の表示もありません。

ネットで調べていたらリセットの方法が書いてありました。コンセントを抜いてから電源スイッチを押した状態でコンセントを挿すそうです。リセットを行いましたら電源が入りました。ただ、pureAスイッチを押すとカチカチと音がして電源が切れました。スピーカーリレーの故障のようです。とりあえずもう一度リセットしたら通常音質なら聞こえます。とりあえず少し様子を見ます。そういえば、音質が良いのでpureAで聞いていたのですが、数か月前より不安定になり通常音質で聞いていました。

今度 リレーを買う時はパナソニックのリレー「ALA2F12」を買おうと思います。リレー接触部が金メッキを採用しているようです。それとはんだ吸取り線も買わないといけません。今度はマルツオンラインで買おうかと思います。メール便で発送してもらえるとありがたいのですが。 このブログで交換したリレーは2年半位しか持たないのが残念です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼平江戸処へ

2015年06月04日 | 日記

お墓参りのついでに、羽生上りSAの鬼平江戸処へ行ってきました。

お昼にうな丼を食べて帰ってきました。

いろいろなお店があり食べたいものを買って、食事スペースに持ち寄って食べることができるので、各自好きなものが食べられるので便利でした。

 

アップできる写真がないので、花の写真を載せます。

クンシラン 撮影3月17日 

7年くらい咲いてなくて2013年に咲き、昨年は咲かず、今年咲きました。

 

クジャクサボテン 撮影6月3日

 色が鮮やかです。

 

3年位前に小さなものが出てきたので、植え替えたら花が咲かなくなり今年やっと咲きました。

母が好きで育てていたのですが、近年は手入れをしないので代わって行っていますが、私には素質がないのであまりうまくいきません。

 

撮影6月6日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セクション250 今年最初 いつもの山へ

2015年06月01日 | トライアル

平成27年5月31日

相変わらずのいつもの山です。 

 

お昼を食べてごろんと寝転んで上を見たら、もみじがきれいな緑色でした。

 

来るたびに登っていますが頂上まで行けません。

石が浮いていてザラザラなのでタイヤが空転し、多少グリップしそうな所を登ったのですがここまでです。倒れそうなバイクを支えたりして息も絶え絶えです。年ですね。

イージーキックを外して、昔使っていたBPR6EVXにしたらパワーが増したようです。イージーキックはマイルドな感じです。スパークプラグの点火部が上部になるのが影響しているようです。

道をかえて行ったら、木が倒れていてその上に大きな土の塊が。 下を通るのは止めました。

 

前から見るとフロントフォークの幅内に車体が納まっています。

 

車でミュージックプレーヤーとして使っているカーナビを持ち出しました。 位置は合っています。以前スマホでナビを使用したときはだめでした。 ただ、大きいし重いので今回だけです。電池では3時間が限界です。

 

帰りに、たまに行く佐野厄除大師でお守りを買いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする