トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

XL883L エアクリーナーのフィルター洗浄 12か月点検終了

2018年06月23日 | ハーレー XL883L

エアフィルターの洗浄をします。エアクリーナーはS&Sに替えてあったのでK&Nのメンテナンスキットを使います。

エアクリーナーカバーの3本のビスを外します。

 


エアクリーナーを外して、外側のゴミを軽く取り洗浄スプレーを両面にまんべんなくスプレーして数時間放置しました。

 


エアクリーナーを外すとオイルが付着しています。ブローバイガスの影響のようです。取付けは数日後なので虫等が入らないように新聞紙を詰めておきます。

 


昼食後にフィルターを見ると汚れた液が出ています。水道の水を内側からかけて汚れを落とします。水がかなり汚れました。

 

 

強い水流は良くないとのことなので、この程度の水流ですがきれいになりました。あとは日陰で自然乾燥させます。


自然乾燥したらフィルターオイルを両面にスプレーします。スプレーなので手早く塗れます。うっすらと赤みがかりました。塗り終えたら平らな面に少し置いておきます。オイルが下側に溜まるようなら塗り過ぎです。大丈夫なようですので取り付けて終了です。後日走行して様子を見ます。

 


これで12か月点検が終了です。車検整備付きで購入したので、整備はプロに任そうかと思ったのですが、いろいろいじったので自分で12か月点検を行ってみました。記録簿はネットからダウンロードしました。内容で記入できなかったのは、バッテリーが密閉式なので液量と液比重の所と、点火時期の点検方法が分かりません。コンピューター制御だと思うので、乗ってみてアイドリング・加速・アクセルレスポンス等問題なければ良いのかなと思います。

12か月点検を行ってみて、これなら車検整備も出来そうなので、来年の車検時にはディスクブレーキ液の交換やピストンの整備を行い、ユーザー車検を受けようかなと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XL883L エンジンオイル交換とオイルフィルター交換

2018年06月18日 | ハーレー XL883L

前回交換より6か月経ったので自分でオイル交換しました。

一回りしてきてエンジンを温めました。オイルタンクのキャップを外してオイルレベルゲージで確認したのと、オイルタンクの油面の高さをメジャーで測定しておきます。オイルフィルターにはオイルを120cc入れてフィルター内部に浸みこむように傾けて少し回して放置しておきます。

 

 

ドレンプラグの所のホースバンドを外し、プラグを抜くのですがオイル受けの缶を置くと手が入り難く苦労しました。

 

 

オイルが抜けたらドレンプラグを差し込みホースバンドを取り付けます。

その後に、オイルフィルターを外すのですが、オイル受けは牛乳パックで切り込みを入れて作りオイル受けを置きます。フィルターレンチで回すのですが、これがものすごく固く、途中で少し空回りして緩められるのかと不安になりますが何とか緩めることができました。

 

 

オイルは少ししか出ませんでした。最初にオイルフィルターを外そうと思ったのですが、そうするとオイルタンク内のオイルがフィルターから出てくるのではないなと思い、先にドレンプラグからオイルを抜きました。

 

オイルフィルターを取り付けます。フィルターに入れたオイルはすっかり吸収されていました。フィルターのゴムパッキンにオイルを薄く塗り1/2から3/4回転手で締め込むと書いてあるので、手で締め込みましたが1/2に少し届きません。フィルターレンチは外したフィルターが咬んでしまったのでハンマーで叩いて外しました。ここで問題が。レンチがフィルターに入りません。外す時に歪んでしまったのか? 見た感じは大丈夫そうですが。叩いて入れると外せない可能性があるので、もう一度手で回したら、何とか1/2ちょっと締め込むことができました。

 締め込み具合が分かるようにテープを貼っておきます。

 

エンジンオイルを入れます。使用するオイルは、レブテックシルバー20W-50です。2本入れたら、最初にメジャーで測定した油面高さになりました。メジャーで測っておかないと、いちいちレベルゲージで確認しないとならないので面倒です。

 

 

オイルキャップをしてエンジンを掛けて暖機運転をしてからオイルレベルの確認をします。エンジン停止後はオイルが泡立っているので数分してから測定します。150cc追加してメジャーで83mmで、油面ゲージは下から40%位のところにしました。

次回走行してから、再度油面高さの確認を行います。

総オイル量は、2本+追加150ccとフィルターに入れた120ccでした。250cc以上余っているので、次回6か月後は2本購入すれば良さそうです。フィルターは12か月後に交換予定です。

走行距離は、27115kmでした。前回は26019kmの走行でしたので、6か月間の走行距離は1096kmでした。 

 

追記 オイル交換後エンジンを掛けずに1週間ほど置きオイルタンクを見たら油面がかなり下がっていました。オイルを300ccほど足して暖機運転を5分ほどして油面の高さを確認したら、レベルゲージで大体2/3くらいでした。

オイルレベルを確認しないまま走行しなくて良かった。今回のオイル交換で使用した量は、トータルで2462ccになりました。それで残りは約300ccです。次回はオイルフィルターは替えないのでオイルを2本買って微妙な感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XL883L 長距離ツーリング 挫折

2018年06月02日 | ツーリング

今日は天気が良いので、前々から行きたかった富士山へ向かいます。

圏央道を1時間くらい走ったら渋滞が始まりました。ノロノロ運転で止まって足を着いたりは立ちごけしないよに気を使います。

他のバイクは、車と車の間を抜けていきます。自分も少し車と車の間も走りましたが神経を使います。ヤフーナビが下道を案内したので高速を降りましたが下道も渋滞していました。気持ちが萎えてしまったので途中で帰ることにします。

一般道を走行したら、山道が結構あり楽しめました。ただ山道が終わり市街地になるとおしりが痛くなってきたのと、クラッチを握る左手が疲れてきました。

結局 富士山を見ることもできませんでした。写真はこれ一枚です。富士山日帰りは結構な距離なので、万一を考え着替えもバックに入れ積んだのですが。

 

今日の走行は156.7kmで、ヤフーナビのテストでした。

電池残量は90%で充電しながらスタートします。走行時間は、休憩も入れて5時間半です。その間はヤフーナビは起動状態でスマホの画面を消したのみです。帰宅時の電池は47%なので、電池は1時間当たり8.5%消耗します。1日は使えそうですが、ナビ以外は使えそうもありません。帰宅時のCPU温度は55℃でした。前回過熱対策もしましたので何とか使えそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする