トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

XL883L エンジンオイル交換、プライマリーオイル交換で大変なことに!

2019年01月30日 | ハーレー XL883L

1月27日にエンジンオイルとプライマリーオイル交換を行おうとエンジンをアイドリングで暖めました。

エンジンオイルは、昨年6月に交換したので問題なく終了しました。今回はオイルフィルターは交換しません。

オイルは、前回と同じレブテック20W-50を2本入れ、後日暖気後に100ccちょっと追加しレベルゲージの半分くらいです。

 

プライマリーオイルを抜き、ドレンにシールテープを巻きます。向きは写真のような方向で3回くらい巻きます。この向きはプラグをねじ込む時にはがれないようにするためです。Oリングをはめて取り付けます。

オイルを入れるだけになり、ジョウゴをプライマリーチェーン調整の所に入れたのですが、ジョウゴの先につけていた塩ビチューブをプライマリーケース内に落としてしまいました。写真の赤い矢印の所です。

 

小さいミラーで見ても見えないので、プライマリーケースカバーを外すしかなさそうです。ガスケットとジョウゴを注文しました。

今日、再度確認しても落とした塩ビチューブは見えません。ひょっとしてと思いダービーカバーを外してよく見たら、クラッチケーブルの向こう側に見えました(写真では見えませんが)。 ワイヤーハンガーの針金とピンセットとラジオペンチを駆使して何とか取り出すことができました。良かった!!! 取り出したのが塩ビチューブです。

 

 

ダービーカバー用Oリングを取り付けます。4か所に少し幅が狭くなっている所があり落ちにくくなっています。インスペクションカバーのOリングも交換します。

 

ジャッキで車体を垂直にします。一応水平器で確認しました。 ジョウゴを注文しているのですが待ちきれないので、手持ちのジョウゴを加工してチューブは落ちないようにガムテープでしっかり止めました。 

 

 

 

プライマリーオイルを入れます。写真が見にくいですが、クラッチケーブルの向こうに見えるリング(外側にチェーンの歯がある)にオイルが接するのが基準ということです。1本946CCすべて入れたら接しました。実際はジャッキで少し後部が上がっているのでリングより少し上という感じでしょうか。

 

ダービーカバーとインスペクションカバーを取り付けてエンジンを掛け、アイドリングで様子を見て異常がないので終了です。

XL883Lも2か月近く乗っていないのですが好調のようです。

乗る側の人間も故障して修理していましたので乗れませんでしたが、そろそろ乗れそうになってきたのでXL883Lの整備をしました。 でも、今回は大チョンボしてしまい大変でした。

でも、なんとか整備終了出来て良かった。

今回の距離計は28680kmでした。次回は7月にエンジンオイルとオイルフィルターの交換予定です。プライマリーオイルは来年1月です。

 

そうそう、エンジンオイルはサイドスタンドの状態で油面確認で、プライマリーオイルは車体を垂直にしなければならないのでちょっと面倒です。

追記 2月3日に乗った後にエンジンオイルの油面の確認をしました。レベルゲージの中間でした。

エンジンオイル3本購入したのですが、1本はまったく使わなかったので次回は2本購入すれば済みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノア 充電器でメモリーバックアップしてバッテリー交換 

2019年01月16日 | ノア 整備

現在まで積んでいたバッテリーは、2011年4月にトヨタディーラー系中古車店で購入した時に新品バッテリーをサービスで付けてもらったもので、この4月で丸8年になります。

2年くらい前より冬には充電が必要になりました。今年も充電したのですが乗った翌々日に12Vを切るようになり、さすがにもう寿命とあきらめて交換することにしました。

サンダーアップⅡを購入後1年くらいで取り付けていましたが、サンダーアップⅡは13Vを超えないと作動しないので乗らないと効果はあまり期待できません。それでも、約8年もったので良いのかと思います。約7年使ったサンダーアップⅡですが、年間1000~2000kmほどしか乗らないので、実使用時間は短そうなのでそのまま取り付けました。

今回取り付けるバッテリーは再生バッテリーです。日産の純正70B24Lで今までの60B24Lよりアップしています。到着時の電圧は12.95Vでした。外装も奇麗で端子も磨いてあります。

 

いまのノアの調子はすごく良いので、メモリーバックアップを行います。バイク用の1Aの充電器を使おうと考えたのですが15Vを超えコンピューターに良くないのではないかと考え、2Aの古い充電器を使うことにしました。電圧は12.6V位です。充電器のマイナスとプラスをそれぞれバッテリーに繋ぎます。確実に繋いだら電源を入れます。

その前に、バッテリーを固定しているステーを外します。手前のボルトを外し、奥のボルトを緩めるだけで良いのですが配線が邪魔をしているのでナットを外して固定の棒も外しました。

 

マイナス端子を外します。これは、プラス端子を外す時に工具が車体に当たってショートするのを防ぐためです。とはいえ充電器を繋いでいるのであまり意味がありません。それからプラス端子を外します。慎重に作業します。

プラス側に付いているサンダーアップⅡともう一本の配線(何の配線か忘れました)が邪魔なので外しました。プラス端子には内側にプチプチが付いている袋があったので被せてショートしない位置に紐で縛っておきました。

 

古いバッテリーを取り外して下部のバッテリー受けをきれいにしました。

 

購入した再生バッテリーを置きステーを取り付けます。それからプラス端子・マイナス端子を取付けます。サンダーアップⅡも両面テープでバッテリー手前に貼り付けました。

 

取り付けた直後の電圧を測ると12.97Vです。最初の12.95Vは午前到着時ですが、取付け時は午後になったので少し上がっているのかもです。ですが、サンダーアップⅡが作動しているので電圧は少し下がりました。

思い出したのですが、サンダーアップⅡは本来は13.7Vで動作ですが、内部のボリュームをいじって12.9V位で作動するように変えた記憶があります。

今回の再生バッテリーは18か月の保証があります。Tポイントがあったのでヤフオクで購入しました。送料込みで6000円弱で実際の支払いはもっと少なかったのでお得でした。

ただ、バッテリーを買おうと思ったら、ヤフーショッピング・楽天・アマゾンとすべて再生バッテリーが売り切れでした。海外製の安いバッテリーも売り切れです。とりあえずヤフオクで買えて良かったです。

愛車ノアは、平成16年式でもう15年になります。全自動運転の車が出たら買い替えますが、それまではこのノアを乗ります。

 

追記 翌日朝に電圧を測ったら12.47Vでした。サンダーアップⅡが作動していたのとセキュリティーも作動しているのでやむを得ません。 エンジンのかかりは特に問題なく走行も普通でした。交換したバッテリーはインジケーターが付いているので便利です。

バッテリーにサンダーアップⅡの配線ともう一つ配線があります。何の配線か忘れてしまいましたが、別ブログ「みんカラ」の過去記事を見たらダッシュボードの上に設置したソーラーチャージャーの配線をエンジンルーム内に出してバッテリーに繋いだものでした。ノアは色々といじり過ぎましたので忘れてしまったのが多々あります。

追記 1月19日 バッテリーの調子も良くノアも快調です。バッテリー液比重を測ったらかなり良い状態でした。

 

サンダーアップⅡを電圧が低くても作動するようにボリュームを変更していましたが、あまり乗らないと電圧が低い状態が長く続くようになるので、12.7V位まで電圧が低下したら作動しなくなるように変更しました。エンジンが掛かっている時と乗った後12.7V位まで電圧が低下するまで作動します。これで、当面様子を見ようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XL883L 乗れないのでバッテリー充電

2019年01月05日 | ハーレー XL883L

昨年の12月2日以来乗れないので充電しました。

充電前の電圧は12.20Vでした。

 

ワニ口クリップをバッテリーマイナスアース線をクランクケースに止めているナットに挟みます。プラスはバッテリー+に充電器を接続します。充電器を繋ぐとランプが赤く光ります。この充電器はビラーゴ250の時に買った物で、密閉式バッテリーに使えるのか分からなかったので、ネットで探していたら同じものが対応ということで売られていたので使っています。

 

ランプが緑色になったので充電終了です。約8時間かかりました。色が薄く見にくい画像でした。

 

翌日の午前にバッテリー電圧を測ったら12.55Vでした。もっと上がった方が良いのですが、とりあえずこれで終了です。

 

まだ、しばらく乗れそうもありません。いつ乗れることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする