goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

新栄堂の占い日記

私はプロの占い師ですが、鑑定をしながら日頃感じる事…を書いております。

長男の運気は家系そのもの(友人からの投稿)

2013年03月17日 | 私の友人からの投稿です。
結婚したがらない長男。

今月の家系講座は、長男(男兄弟がいない場合は長女)に関することです。相談事の多くは長男さんのことでした。長男は家系そのものの運気を代表している立場なのです。長男が成功しているような家系は問題が少ないといえます。長男は家系存続のためには大事な立場です。
近頃では、結婚に理想を置かない人たちが増えているようです。先日の朝の某番組が2日連続(?)で、「同棲はお洒落な男女の愛のかたち」と主張する番組を放送していました。これに対して賛否を云々するつもりはありませんが、責任を持たない立場で男女間の愛を楽しむ傾向にあるのかなぁと思いました。(いやならすぐ別れることは、余計なしがらみがないので簡単です)
しかし結婚となるとそうはいきません。法的にも経済的にも責任が伴い、子供の養育義務、親たちとの関係、冠婚葬祭をはじめとして親戚との付き合い、地域との関係など…結婚はとても「重い」のです。だから、結婚したくない。結婚しても子供は欲しくない。子供がいても一人でいい…というようなことになれば、家系も国も滅んでしまいます。
こういう家系は先祖にいろいろありそうです。先ず、もともと夫婦間の情の関係が薄い傾向にあることが考えられます。親たちの夫婦関係が希薄なら息子は結婚に希望を感じません。自分たちの姿を見られて「結婚してもなぁ~。たいしたことないよなぁ~。親たちを見ると結婚なんて希望ねぇよなぁ~。」と思われたら先ずダメですね。
息子が歳とともに周りがどんどん結婚していくので、少しずつその気になっても、「何が何でも」とはなりません。(強い願望があれば何とかなるものですが)「まぁ、世間体もあるし結婚しないよりはしたほうがいいんだろうなぁ~」という程度では、その息子に魅力を感じて一生を委ねたいと思う女性がいるでしょうか?
親たちが今になってあわてても、数十年の夫婦間の穴を埋めるのはたいへんです!実は、これも昨日、今日にこうなったのではなく、先祖代々からの傾向があります。(親たちの夫婦仲に特別、問題がなさそうである場合は、ほとんど先祖の問題ですね)
もともと先祖の夫婦間に穴があいているのです。穴があいた理由は、ほとんどが離婚や再婚、あるいは不倫などで夫婦間に亀裂が生じています。夫婦愛に絶望を味わった先祖がいて、子孫の遺伝子の中に受け継がれているのです。比較的近い先祖にです!そのとき受けた心のキズが代を重ねるたびに実体化してきます。
月日の経つのは早いのです。ぼやぼやしているとあっという間に40、50になってしまいます。親たちの10年、20年よりも息子(あるいは娘)の10年、20年は意味が違います!歳だけは平等にとっていきます。
 修正するにも時が重要です。人間は草花とは違うのです。時が経てば、花が咲き実が実るわけではありません。(人間には感情があるからです)
親たちの意識が一番問題です。まず、親たちが良き夫婦仲を回復することが一番です。良くするという基準はあなたが、今、思っているような基準ではないことだけは確かです。親たちのカウンセリングを進めていく中で、息子が変わってきたということがほとんどです。

長男がいるのに婿養子を取る家系

これも最近の時代ではなく、数十年昔の時代に多いケースですが、長男がいるのに、なぜか婿養子を取るという家系です。
そのほとんどが、長男はいるが歳が若過ぎて兄弟の下のほうであるため、家庭の労働力としてはすぐには期待できないというケースです。だから長女に婿を向かえて跡継ぎにさせるわけです。長男が結婚すると分家をさせることも少なくありませんでした。
もうひとつのケースは、長男がもともと病弱や能力的に問題があるケースです。親たちは長男に期待できないので、女子に婿をとって跡継ぎにするというケースです。いずれにせよ長男が立ちにくい家系的特徴が、もともとあったと考えられます。(親たちの事情でこうなったというよりも)
「たまたまそうなった」と思う思考傾向では家系の流れをキャッチできません。物事にはすべて原因と結果があります。このような家系の人たちを四柱推命でみると、「養」や「胎」などが出やすい傾向がほかの家系の人と比較して顕著です。
また、こういう家系は、父親と長男の仲がうまくいかないケースが多いです。(男子間に出てくる家系の課題)なんとなく長男が外に出ていってしまうような傾向になりやすいです。こういう家系は長男がいてもあまり期待できないかもしれません。
また、こういうケースもあります。婿養子を取ることでプラス面が出ている家系ですが、流通業者、一流百貨店、財閥と呼ばれるような家系は、あえて婿養子を取ったのです。
そういう家系に生まれた長男はボンボンで、苛烈なビジネス競争に生き残れる器がないケースが多いのです。そこで、たたき上げてノウハウの全てを把握して番頭となった人を、婿としてビジネスの跡継ぎにしたわけです。
親は息子を選ぶことはできませんが、婿は選ぶことができます。優秀な婿を選ぶことができたので、外から良い遺伝子を取り入れることができた結果、二百年も三百年も続くことができたわけです。
そういう婿さんは、ただ能力があるだけではなく、その家の両親にも親戚にも気配りができる人でなければならなかったため、結果としてお客様に対しても気配りやもてなしができる企業として発展する要素があったといえます。
時より、優秀な家系から婿を取ることが、弱りかけた家系を立て直す方法でもあるわけです。(良い嫁を迎えることで家系を発展させるケースも多く見受けます)

長男のチェック項目

16項目のうち7つ以上該当すれば本人の問題ではなく家系の問題が大きいと考えられます。6.9.10.12.14に該当する場合は妻方の家系の問題も大きいです。
1.長男は三十七歳以上で独身ですか?
2.なぜかお金が流れる。
3.仕事運が無さそうだ。
4.長男は一人っ子ですか?
5.父方の親戚に三十七歳以上の独身者がいる。
6.母方の親戚に三十七歳以上の独身者がいる。
7.父親と長男(或いは長女)との仲が悪い。
8.父方の三代以内に離再婚がある。
9.母方の三代以内に離再婚がある。
10.兄弟(姉妹)に子供ができない人がいる。
11.父方の親戚に子供ができない人がいる。
12.母方の親戚に子供ができない人がいる。
13.父方あるいはその先祖に養子がいる。
14.母方あるいはその先祖に養子がいる。
15.長男が元気ない。(不登校・ニート・心身が弱い)
16.嫁姑問題がたいへん。(嫁舅・婿姑・婿舅も含む)



コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 財星と官星 | トップ | 方位について(四柱推命) »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
家系の存続とは (四柱勉強中)
2013-03-29 17:23:15
先生、こんにちは。
私には長男がいます。
この記事を見て「家系の存続」とはどういうことなのかと思い、コメントをさせていただきました。
私と夫は子丑空亡で初代運、息子は午未空亡で家系を立ち切る運とのこと。
夫は分家の長男で、私の長男が分家を継ぐ立場にあります。
成人して親の職業を継がずサラリーマンになり、仕事の都合で親と離れて暮らすといったことは現在では普通のように思います。
男子を生まれると「家系の存続」というわけではないのでしょうか。
また、空亡で家系に影響はありますか。

よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (四柱勉強中様)
2013-03-29 23:11:24
生れた男の子が、将来 親の面倒を見てくれればOKですね。また、夫の両親を優しく面倒を見てくれる嫁も必要ですが…。
返信する
家系の存続とは2 (四柱勉強中)
2013-03-30 14:05:58
本家と他分家の長男(夫の従兄弟)が離婚して後を継ぐ子どもがいなくなったのと、家運が急激に衰退した時期が重なり気になりました。

私は息子に面倒を見てもらうということはあまり考えていません。夫婦、家族仲良くを心掛けていきたいと思います。

ありがとうございました。
返信する
Unknown (四柱勉強中様)
2013-03-31 09:39:40
本家や分家の後継ぎが弱くなるのは注意ですね。
下記は、私の友人のブログのアドレスです。
先祖と子孫の事が書いてあります。
参考になれば…
http://www10.plala.or.jp/familytreetop/
返信する
賛同できません (向日葵)
2014-09-24 18:29:22
昔々の先祖の代々の夫婦関係なんて あなたにも当人にも誰にも見えませんよ(笑)

長男が繁栄に必要なんて めちゃめちゃ古い話でしょう。
長男が使い物にならないのだって、別に親のせいではありません。不仲でも本人の努力と人間性でしょう。何でも自己責任です。
親が仲良くしてて長男も魅力的だから幸せな結婚をするのは当たり前じゃないですか。
長男が人間性悪くて 長女や末子が支える家系だって沢山ありますよ。
返信する
10項目も当て嵌まってます。 (綱永井寵生)
2015-09-23 10:00:23
初めてコメントさせて頂きます。私、51才男独身です。10項目も私に該当します。しかも私の父方の従兄弟の長男は私を含めて三人いますが、一人は事故死、もう一人は軽い知的障害、そして波乱に揉まれている私となります。

いゃー全面的に納得です。これからも学ばせて下さい。
返信する
長男の運気は家系そのもの(友人からの投稿) (Kountry)
2016-02-15 13:20:24
先生
随分前からこのブログは知っていたのですが、今回初めてコメントいたします。

私の場合は
3、5、7、8、9、11、12の七つが当てはまります。
また、私には2人の姉妹(姉、妹)がおり、二人とも離婚していて子供はいません。
妹は昨年再婚しました。(40歳過ぎ)
これを「10.兄弟(姉妹)に子供ができない人がいる。」に入れても良いとなると八つになります。
また、祖父祖母から見た孫の世代(つまり私の世代)に離婚が非常に多くなっています。
孫は私を含めて10人います。
非常に複雑ですので一人づつ年齢の上から順に書きます。

1.従姉 長期同棲(27,8年)の上ようやく結婚。子供はいない。
2.従兄 離婚。その2~3年後(40代後半)に死去。この家では男の子は彼だけ。
    子供(2人とも男)は元妻が引き取っている。
3.姉  離婚。子供なし。
4.従姉 離婚。子供(障害者)は一人で彼女が養っている。
5.私  結婚していて、幸せな家庭を築いている。(子供は2人)
    子供の頃は体が非常に弱く(喘息)ずっと入退院を繰り返していた。
    仕事運が良いとは思えない。
6.従妹 現在離婚係争中。
7.従妹 同棲(10年くらい)の上結婚。子供はいない。
8.従妹 結婚していて、幸せな家庭を築いている。(子供は1人) 
9.従弟 未婚、40代。
10.妹  数年前に離婚(子供なし)。昨年結婚。まだ子供はいない(40代)。

無難な結婚生活を送っているのは10人中2人だけです。
私たち孫の世代が非常に特異な人生を歩んでいると思うのは私だけでしょうか?
返信する
Unknown (Kountry様へ)
2016-02-15 17:03:39
先祖の背景に複雑なものがあるのでしょうね・・・。
私の友人に先祖の事に詳しい者が居ますので、良かったらそちらに相談してみますか…?
以下は、彼のホームページアドレスです。
http://www10.plala.or.jp/familytreetop/
返信する
Unknown様へ (Kountry)
2016-02-18 13:02:46
ありがとうございます。
相談の件、考えてみます。
返信する
Unknown (神経疾患で悩む男性)
2017-01-09 18:09:13
自分もコレ9つ以上あります
必死に慰霊していますが病気がちでお手上げです;
返信する

コメントを投稿

私の友人からの投稿です。」カテゴリの最新記事