● 東洋医学とは?
<東洋医学の思想>
東洋医学では、人は自然の中の一つであり、自然界の全ての物とお互いに関係し影響しあって存在しており、また体内の臓器等も互いに関連し合って存在し、健康を維持していると考えられています。
西洋医学では、細胞の組織や器官などはそれぞれ独立しているものとみなしますが、東洋医学では、細胞や組織、器官などは異なった機能を持ちながらも互いに影響し合いながら繋がって、健全な機能を果たしている存在(自然の様な)としてみなします。このように、東洋医学は自然を背景としています。その考え方の根底は「陰陽論(いようろん)」であり、「五行論」(ごぎょうろん) です。
● 気とは?
気とは、人間の生命を維持する為に必要な、人間の体から発するエネルギーです。
俗に言う、元気と同じようなものです。
「気」は、体全体に流れていて、すべての生命力、活動力の原動となっており、また各器官の先頭に立って引っ張っていく先陣としての役目もしています。
● 血とは、人の生命を維持する為に必要な体のエネルギー、栄養、燃料になるものです。
現代の医学(西洋医学)の血液と似た観点です。飲食物から栄養が作られ、気の作用により血管から全身に渡って循環して全身の組織を支えています。
● 津液とは、血以外の全ての体液のことで、人体の生命を維持する為に必要なもの。また、体の乾きを潤し、関節の動きをスムーズにする働きをします。
東洋医学では、人体の分泌物をまとめて津液と呼んでいます。簡単に言えば体から出る水分です。
● 陰陽とは、自然のすべての物質は相反しており、陰があれば陽があり、陽があれば陰があるように、互いが存在することで己が成り立つ考え方です。相反する物質同士は、互いに対立関係にある意味を持つと考えられています。
例えば、「水」に対して「火」は相互に代表される性質を持ち、お互いを制御し合いバランスを保っています。これらの相互の対立と依存がから、はじめて事物が発生して、活動し衰退していくとされています。
【例】陽:陰、太陽:月、男:女、火:水、空:海、速:遅、軽:重。上半身:下半身、背中:お腹、体表:体内、六腑:五臓、気:血・津液、表証:裏証、実証:虚証、熱証:寒証。
● 五行とは、自然界に存在するものを(木、火、土、金、水)と言う5つの性質に分けてそれらの、相互関係(相生相克)を理解していました。この考え方を五行といいます。
五行の考え方にあてはめられたものが人体の(五臓六腑)です。
● 五臓六腑とは、体の内臓の事を言います。
また、「貯蔵する」と言う意味もあります。
内臓には、人体の器官が数多くありますが、その中では、臓(ぞう)と腑(ふ)にわけられます。(心、肝、牌、腎、肺)は五臓といわれ、精気を貯蔵しておく場所とされています。
一方 腑は、(胆、胃、大腸、小腸、膀胱、三焦)の六腑で物質を変化させて体の中に貯蔵せず、空間のある構成で精・気・血を動かす働きをする中腔性臓器。
● 血虚とは、西洋医学で言う血液不足のことを指し、失血過多や栄養失調を原因として起こります。例えば、食べ物から営養の吸収が出来なくなり、それが原因で血液にが不足する事を血虚といいます。例:肌がかさついていて、疲れやすく、顔色が蒼白く、めまい、動悸、舌唇の色が淡く、立ちくらみや動悸、疲れ目、手足の冷え、不眠、視力減退、閉経、無気力など。
● 脾虚とは、脾の働きが低下するために(気)が不足している状態をいいます。疲れやすい、風邪をひきやすいというタイプで、顔色が悪く、やせ型、そして声や表情にも元気がなく、暑くなくても少し動くと汗がでるのも特徴。胃腸虚弱や下痢、便秘、気管支炎、喘息などの症状もあらわれ易い。
● 血淤とは、肌の色が浅黒く、くすんでいてつやのない人は、血が停滞している「血淤」が疑われる。体全体に回る血液の流れが悪くなり、汚れた血液が原因で渋滞を起こしていることを指します。唇や歯茎、爪が紫がかった色をしていて、皮下出血も多く、血行不良からくる肩凝りや頭痛、冷えや便秘などになりやすい。
クリックしてね
新栄堂
<東洋医学の思想>
東洋医学では、人は自然の中の一つであり、自然界の全ての物とお互いに関係し影響しあって存在しており、また体内の臓器等も互いに関連し合って存在し、健康を維持していると考えられています。
西洋医学では、細胞の組織や器官などはそれぞれ独立しているものとみなしますが、東洋医学では、細胞や組織、器官などは異なった機能を持ちながらも互いに影響し合いながら繋がって、健全な機能を果たしている存在(自然の様な)としてみなします。このように、東洋医学は自然を背景としています。その考え方の根底は「陰陽論(いようろん)」であり、「五行論」(ごぎょうろん) です。
● 気とは?
気とは、人間の生命を維持する為に必要な、人間の体から発するエネルギーです。
俗に言う、元気と同じようなものです。
「気」は、体全体に流れていて、すべての生命力、活動力の原動となっており、また各器官の先頭に立って引っ張っていく先陣としての役目もしています。
● 血とは、人の生命を維持する為に必要な体のエネルギー、栄養、燃料になるものです。
現代の医学(西洋医学)の血液と似た観点です。飲食物から栄養が作られ、気の作用により血管から全身に渡って循環して全身の組織を支えています。
● 津液とは、血以外の全ての体液のことで、人体の生命を維持する為に必要なもの。また、体の乾きを潤し、関節の動きをスムーズにする働きをします。
東洋医学では、人体の分泌物をまとめて津液と呼んでいます。簡単に言えば体から出る水分です。
● 陰陽とは、自然のすべての物質は相反しており、陰があれば陽があり、陽があれば陰があるように、互いが存在することで己が成り立つ考え方です。相反する物質同士は、互いに対立関係にある意味を持つと考えられています。
例えば、「水」に対して「火」は相互に代表される性質を持ち、お互いを制御し合いバランスを保っています。これらの相互の対立と依存がから、はじめて事物が発生して、活動し衰退していくとされています。
【例】陽:陰、太陽:月、男:女、火:水、空:海、速:遅、軽:重。上半身:下半身、背中:お腹、体表:体内、六腑:五臓、気:血・津液、表証:裏証、実証:虚証、熱証:寒証。
● 五行とは、自然界に存在するものを(木、火、土、金、水)と言う5つの性質に分けてそれらの、相互関係(相生相克)を理解していました。この考え方を五行といいます。
五行の考え方にあてはめられたものが人体の(五臓六腑)です。
● 五臓六腑とは、体の内臓の事を言います。
また、「貯蔵する」と言う意味もあります。
内臓には、人体の器官が数多くありますが、その中では、臓(ぞう)と腑(ふ)にわけられます。(心、肝、牌、腎、肺)は五臓といわれ、精気を貯蔵しておく場所とされています。
一方 腑は、(胆、胃、大腸、小腸、膀胱、三焦)の六腑で物質を変化させて体の中に貯蔵せず、空間のある構成で精・気・血を動かす働きをする中腔性臓器。
● 血虚とは、西洋医学で言う血液不足のことを指し、失血過多や栄養失調を原因として起こります。例えば、食べ物から営養の吸収が出来なくなり、それが原因で血液にが不足する事を血虚といいます。例:肌がかさついていて、疲れやすく、顔色が蒼白く、めまい、動悸、舌唇の色が淡く、立ちくらみや動悸、疲れ目、手足の冷え、不眠、視力減退、閉経、無気力など。
● 脾虚とは、脾の働きが低下するために(気)が不足している状態をいいます。疲れやすい、風邪をひきやすいというタイプで、顔色が悪く、やせ型、そして声や表情にも元気がなく、暑くなくても少し動くと汗がでるのも特徴。胃腸虚弱や下痢、便秘、気管支炎、喘息などの症状もあらわれ易い。
● 血淤とは、肌の色が浅黒く、くすんでいてつやのない人は、血が停滞している「血淤」が疑われる。体全体に回る血液の流れが悪くなり、汚れた血液が原因で渋滞を起こしていることを指します。唇や歯茎、爪が紫がかった色をしていて、皮下出血も多く、血行不良からくる肩凝りや頭痛、冷えや便秘などになりやすい。
クリックしてね
新栄堂