人だすけ、世だすけ、けんすけのブログ

愛知13区(安城市・刈谷市・碧南市、知立市、高浜市)
衆議院議員 おおにし健介

こんなところにも影響が

2007年09月15日 | Weblog
安倍総理の辞任はこんなところにも影響しています。

えー、また組閣?!議員要覧、5万部1000万円分パー
9月15日13時25分配信 産経新聞
 
安倍晋三首相の突然の辞任表明で、国会議員のプロフィルを紹介する「国会議員要覧」5万部が廃棄処分になることが分かった。出版元の国政情報センターによると、被害額は約1000万円にもなるという。同社は「こんなことは初めてです」と肩を落としている。すんでの所で印刷を止め、実害がなかった出版社もあり、思わぬ影響を与えている。 国会議員要覧は毎年2月と8月に最新情報を盛り込んで発行されているが、今年は参院選後に内閣改造があったうえ、民主党の圧勝で委員会のポストが流動的だったことから、発行日を今月18日に遅らせていた。同社は、臨時国会が開会し、委員会のポストが確定した10日に印刷を開始。すでに一部は帳合作業に入っていた。ようやく出版という段になって、まさかの辞任表明。要覧には議員の現職を載せるため、発行できなくなってしまった。同社は「郵政解散のときは印刷前に止めることができたのですが…」とがっくり。総裁選と組閣を待ち、改めて編集作業から始めるという。 一方、同じく発行を遅らせていた「国会便覧」(日本政経新聞社)は19日の発行を目指してすでに印刷会社に発注していたが、急遽(きゅうきょ)印刷を中止。すでに刷ってしまった表紙はそのまま生かして、新内閣の内容を盛り込んで発行する。同社は「首の皮一枚でつながりました。新総裁は早く決めてほしい」と冷や汗をふいていた。

議員や大臣のプロフィールをまとめた国会議員要覧や国会便覧は永田町の住人には必須のアイテムで、私も愛用しています。コロコロと内閣が変わると国民も誰がどの大臣か分からなくなってしまいますよね。

何より、いまは臨時国会の真っただ中なのに、自民党という一つの政党の総裁選挙によって、国会が開店休業状態になってしまっているというのは問題です。国会が開会していると、人件費や光熱費だけでもたいへんな費用がかかります。それはすべて私たちの税金によって賄われていることを忘れてはなりません。

また、こうして国会の会期を浪費している間にも、テロ特措法が期限切れを迎える11月1日は迫ってくるのです。安倍総理が「職を賭した」結果がこれかと思うと皮肉な結果に思えてなりません。

選管に行ってきました!

2007年09月13日 | Weblog
正式に公認が下りたことで、県の選挙管理委員会に後援会となる政治団体との設立と資金管理団体への指定の手続きのために県庁にある選挙管理員会の事務局に行ってきました。

速やかに手続きを行うために、ゆっくりと考えている時間がなかったのですが、団体の名称は「健介」の「健」と「政治」の「政」をとって「健政会」としました。健介の政(まつりごと)という意味と健全な政治という2つの意味を込めて名付けました。

設立は、今日9月13日。私は、この「13」という数字が好きなんです。私の誕生日は4月13日。そして、私の選挙区は衆議院愛知県第13区。こういう数字の偶然ってうれしいですね。

選挙管理委員会事務局は、本庁舎の4階市町村課の中にあります。どこの県でもだいたい同じような感じです。対応してくれた若い職員は気持ちよい方でした。新聞で見たのでしょうか。私のことを知っているようでした。

県庁舎の中を歩いていると、妙に懐かしい感じがします。どこかで見たような?「そうか、大蔵省だ!」私は、参議院の事務局にいるときに財務省に掛け合って予算を獲得してくる会計課の主計係の係長をしたことがあります。夜中であろうが休みであろうが、大蔵省(財務省)に呼び出されれば飛んでいかなければならないという過酷な職場でした。がっちりした鉄のドア、板張りの廊下。大蔵省そっくりです。昔の役所の建物というのは同じような建造物になっているんですね。オフィスとしては使いにくところもあると思いますが、大事に保存してほしいなあと思いました。

やっとでた!

2007年09月13日 | 日常
11日行われた民主党本部の常任幹事会で私の愛知県第13区での次期衆議院選挙予定候補者として公認が正式に決定されました。
既に選挙区に居を移してはや1月。なかなかでない公認にやきもきさせられましtが、これで一安心です。すでに始めている街頭活動も事務所に印刷機が入ったことで独自のビラを作成できるようになりました。9月から入居した事務所は私の想像どおりの政治家の事務所らしくないおしゃれな空間にしあがりました。敷居を低くして、ぜひ多くの方に気軽に立ち寄っていただけるようなそんな事務所にしていきたいと思っています。

職を「賭すること」と「投げ出すこと」は違う!

2007年09月13日 | 政治
今日の午後、衝撃のニュースが飛び込んできました。
安倍総理の辞意表明を聞いて、あわててテレビをつけました。そこには、目に涙をうっすらと浮かべながら、憔悴しきった様子で記者会見に応じる安倍総理の姿がありました。それを見た私の素直な感想は「気の毒。残念。」というものでした。

11月1日に期限ぎれを迎えるテロ特措法の延長問題について、安倍総理は「職を賭して取り組む」と強い決意を表明しました。一国の総理が軽々しく「職を賭す」などと口にすべきではないとの意見もありますが、私は個人的には、総理の覚悟が本物ならばそれはそれとして評価すべきと個人的には思っていました。あの郵政解散総選挙で国民の皆様が小泉総理を支持したのは、私は「殺されてもいい」という小泉さんの覚悟と気迫に国民が動かされた結果だと思っています。

しかし、安倍総理の今回の辞め方を見るとき、どうしても合点がいかないのです。もし総理が文字通り「職を賭す」覚悟であるなら、私は安倍総理はインド洋での海上自衛隊の補給活動を一時でも中断すれば国益を害するという強い信念を10日から始まった国会の場で堂々と訴えて国民を説得すべきではなかったかと思います。

内閣改造から半月。所信表明演説を終えたばかりで、その日の本会議で代表質問を行おうとしていたそんなタイミングで突然の辞意を表明することは、職を「投げ出した」と受け止められてもしかたないのではないでしょうか。私は国民の一人として残念でなりません。

ネコの砂

2007年09月02日 | 日常
防災の日の前日、用があって仲敬助県会議員のところに立ち寄ると、買い物に出かけて不在とのこと。「どちらまで?」とたずねると、ホームセンターまでネコの砂?を買いに行かれたとのことでした。
防災用のトイレにペットのトイレ用砂を入れると水分やにおいを吸収してくれるというのをテレビのニュースで見て早速県議自ら買いに出かけたそうです。
このフットワークの軽さと発想の柔軟さが仲県議ならではです。
西三河はかつて三河大地震でたいへんな被害を受けました。最近の中越沖地震の被害を見ていても東海地方はいつ地震に見舞われてもおかしくないという心構えが必要です。
防災の日を前にして、県議自ら防災用トイレの備えをするというのはとてもよいことだと思いました。
「ネコの砂」の写真はちょっとお茶目な仲県議のブログでご覧になれます。
http://blog.livedoor.jp/nakakeisuke/archives/2007-08.html

交通事故ワースト2

2007年09月02日 | 日常
新聞で愛知県が北海道に次いで交通事故発生件数がワースト2位であることを聞いて驚きました。
そう言えば、先日も安城市内を走っていると、市の広報車が「交通事故をなくしましょう」と呼びかけていました。
安城で見ても、財政力指数が11/779位と上位を占めているのに対して、1000人当たりの交通事故発生件数では674/802位となっています。
トヨタ関連企業の多い地域としては不名誉と言わざるを得ません。

交通事故といえば、今朝、JPU碧海支部の定期大会にお招きいただいた時のこと執行部や来賓で来られていたJPU東海地方部の幹部の方とお話をしていた時にも交通事故のことが話題になりました。
配達のためにバイクや車で走る郵便局員は、交通安全指導を徹底しているつもりでも、巻き込まれる事故も含めて毎年交通事故で命を落とす者が後を絶たず、常に大きな課題となっているとのことでした。

近年、飲酒運転をめぐって交通事故の問題がクローズアップされることが多いですが、交通事故というのは古くて新しい課題であって、取り組まなければならない政策課題の一つであると改めて感じました。

「逆」学歴詐称

2007年09月01日 | 日常
「学歴詐称」職員 横浜市700人に(産経新聞) - goo ニュース

新聞を読んでいて気になったニュースがこれ。
普通、学歴詐称というのは、実際の学歴よりも上の学歴をかたることを言うが、このケースは実際は短大や大学を卒業していたにもかかわらず高卒と申告していたというものだ。高卒までに受験資格が限定されている技能職市職員員に応募するためにこのような形で学歴詐称が横行していたことが明らかになったのだ。
変な話だ。先日、政府の再チャレンジ施策の一環として、年齢制限を越える者を対象に公務員の職を公募したところ応募が殺到したという報道もあった。
相変わらず安定した公務員の人気は高いようだ。
しかし、ならばいっそのこと学歴や年齢による制限も基本的にはなくしてしまった方がよいのではないだろうか。
地方公務員については、地域によっては未だにコネ採用があり、一方で、若い人の働き口の少ない地方では重要な就職先の一つになっているという事実がある。
公務員の地位と学歴による受験資格の制限についてはこれを機に見直しを行うべきではないだろうか。