おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

中国茶器ー景徳鎮彩

2017年08月15日 17時48分36秒 | 日々の話題
      8月15日(火)

    中国のお土産に「茶器セット」をいただきました。

      きれいで、丈夫なペーパーバッグに入っていました。
      

    取り出してみると、とてもかわいい湯呑と急須、茶こしのセット。
           あまりに小さくて、びっくり!
      

           上段の中央が、茶こしです
      
        どのようなお茶を淹れればいいのかしら?

    ペーパーバックも茶器の入ったケースもすべて中国語なので
       よくわからなく、ネットで調べてみました。

         湯呑の糸底には、「景徳鎮彩」とあり
    景徳鎮とは、中国江西省北東部の都市で、中国第一の陶磁器生産地として
          世界的に有名なところです。
       中国語では、チントーチェンと読みます。

    ペーパーバッグに印刷されていた「青花瓷」は、中国語でピンインと読みます。
    「青花瓷」の日本語の意味は、染付=藍色の柄を焼き付けた陶磁器。

    小さな湯呑と並んでいるのは、ずっと前から我が家にあったもので、  
       糸底には「made in chaina」と記されていました。
       ネットで調べると、間違いなく「景徳鎮」陶器でした。

       大きさを比較したつもりで、並べてみました。
      

      中国の陶磁器としては、一般的な陶磁器のようです。

         小さな茶器の、唐子模様もかわいいです。
      
          
    

    

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第19回 よさこいとやま 2... | トップ | 秋のバラ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中国茶 (Tokiko.M ”・_・」)
2017-08-15 19:06:58
おちょこぐらいの大きさ?
溢れさせるつぎ方じゃなかったけぇ^^?
Tokiko.Mさんへ (ヒマ子)
2017-08-16 16:00:47
おちょこぐらいです。
そうですね、溢れさせるようにお茶をいれてるのを
TVで見たことがあります。
習慣の違いですね。
Unknown (姫)
2017-08-20 01:45:22
飲茶の時使うのかな?
一口飲んだら、終わりで何度も面臭いような・・
でも、かわいいね!
珍味入れで、食卓で使えそう!
姫様へ (ヒマ子)
2017-08-20 17:04:16
中国の人は、どんなふうにお茶を淹れるのか
興味ありますが、
私達には、ピンときません。
小さな器として、料理やさんのように、
一口づつお料理を入れるのが、良いようですね。
こんばんは~♪ (りこぴん)
2017-08-21 23:04:34
私も台湾でこういう茶器をお土産に買ったのですが
使ったのは1回切りなんですよ~
でも皆さんのコメントを読んで
珍味入れ! これいいアイデアですね。

中国茶の入れ方も
台湾で習ってきましたが
なかなか入れる機会もないですね。
りこぴんさんへ (ヒマ子)
2017-08-22 17:32:37
こんにちは~
りこぴんさんもきっと、お持ちだと思ってました。
中国茶って、こんなに小さな湯呑で飲まれるのかしら?
中国の人に聞いてみたいですね。

珍味入れとして使うことがベストかも、、。

コメントを投稿

日々の話題」カテゴリの最新記事