8月15日(火)
中国のお土産に「茶器セット」をいただきました。
きれいで、丈夫なペーパーバッグに入っていました。

取り出してみると、とてもかわいい湯呑と急須、茶こしのセット。
あまりに小さくて、びっくり!

上段の中央が、茶こしです

どのようなお茶を淹れればいいのかしら?
ペーパーバックも茶器の入ったケースもすべて中国語なので
よくわからなく、ネットで調べてみました。
湯呑の糸底には、「景徳鎮彩」とあり
景徳鎮とは、中国江西省北東部の都市で、中国第一の陶磁器生産地として
世界的に有名なところです。
中国語では、チントーチェンと読みます。
ペーパーバッグに印刷されていた「青花瓷」は、中国語でピンインと読みます。
「青花瓷」の日本語の意味は、染付=藍色の柄を焼き付けた陶磁器。
小さな湯呑と並んでいるのは、ずっと前から我が家にあったもので、
糸底には「made in chaina」と記されていました。
ネットで調べると、間違いなく「景徳鎮」陶器でした。
大きさを比較したつもりで、並べてみました。

中国の陶磁器としては、一般的な陶磁器のようです。
小さな茶器の、唐子模様もかわいいです。

中国のお土産に「茶器セット」をいただきました。
きれいで、丈夫なペーパーバッグに入っていました。

取り出してみると、とてもかわいい湯呑と急須、茶こしのセット。
あまりに小さくて、びっくり!

上段の中央が、茶こしです

どのようなお茶を淹れればいいのかしら?
ペーパーバックも茶器の入ったケースもすべて中国語なので
よくわからなく、ネットで調べてみました。
湯呑の糸底には、「景徳鎮彩」とあり
景徳鎮とは、中国江西省北東部の都市で、中国第一の陶磁器生産地として
世界的に有名なところです。
中国語では、チントーチェンと読みます。
ペーパーバッグに印刷されていた「青花瓷」は、中国語でピンインと読みます。
「青花瓷」の日本語の意味は、染付=藍色の柄を焼き付けた陶磁器。
小さな湯呑と並んでいるのは、ずっと前から我が家にあったもので、
糸底には「made in chaina」と記されていました。
ネットで調べると、間違いなく「景徳鎮」陶器でした。
大きさを比較したつもりで、並べてみました。

中国の陶磁器としては、一般的な陶磁器のようです。
小さな茶器の、唐子模様もかわいいです。
