12月3日(月)
今朝の最低気温はー0.5℃で、車のフロントガラスは凍っていました。
写真を撮ろうと思っていたのに、ちょっと、用事をしている間に氷は解けてしまいました。
でも、日陰では、枯れ草が凍り付いました。

朝から雲一つない青空で、放射冷却現象だったのでしょう。
こんな日は、立山連峰がとても綺麗に見えるのです。
真っ白に雪を冠った山々が、ドーンと迫って見えました。

12月はかぶらずしのシーズンです。
11月中頃から、かぶらずし用の大かぶらが店頭に並び始めましたが、
忙しくて、目をそらしていました。
ようやく少し手があくようになったので、3日前に大かぶらを2ケ買ってきて、
かぶらずし用に切り、塩漬けしておきました。
かぶらずしを漬け込む甘酒は、スーパーに「かぶらずしのもと」として売っているので、
今年はこれを使いました。
例年は、自宅で、米麹とご飯を混ぜて堅めの甘酒を作り、漬け込みます。
かぶらに挟む魚は、一般的には塩サバですが、私は嫌いなのでブリを塩漬けして使いました。
甘酒の上には、彩りよく味のアクセントにもなる、
人参やレモン(ゆずがなかったので)、鷹の爪をチラシながら
かぶら、甘酒、人参、ゆず、鷹の爪と順々に3段ぐらいつけこみました。

10日間ほどで、おいしいかぶらずしが仕上がる予定です。
また、白菜のぬか漬けように、大きな白菜を4つわりにし、干すことにしました。
ついでに大根の葉も浸けてみようと思い、少し干してみました。

少し乾いたら、糠床に入れて浸けます。
3週間ほどで、飴色のおいしい白菜の糠漬けができることでしょう。
これから晴れて暖かな日は、ついあれもこれもと、家事を片付けたくなりますね。
今朝の最低気温はー0.5℃で、車のフロントガラスは凍っていました。
写真を撮ろうと思っていたのに、ちょっと、用事をしている間に氷は解けてしまいました。
でも、日陰では、枯れ草が凍り付いました。

朝から雲一つない青空で、放射冷却現象だったのでしょう。
こんな日は、立山連峰がとても綺麗に見えるのです。
真っ白に雪を冠った山々が、ドーンと迫って見えました。

12月はかぶらずしのシーズンです。
11月中頃から、かぶらずし用の大かぶらが店頭に並び始めましたが、
忙しくて、目をそらしていました。
ようやく少し手があくようになったので、3日前に大かぶらを2ケ買ってきて、
かぶらずし用に切り、塩漬けしておきました。
かぶらずしを漬け込む甘酒は、スーパーに「かぶらずしのもと」として売っているので、
今年はこれを使いました。
例年は、自宅で、米麹とご飯を混ぜて堅めの甘酒を作り、漬け込みます。
かぶらに挟む魚は、一般的には塩サバですが、私は嫌いなのでブリを塩漬けして使いました。
甘酒の上には、彩りよく味のアクセントにもなる、
人参やレモン(ゆずがなかったので)、鷹の爪をチラシながら
かぶら、甘酒、人参、ゆず、鷹の爪と順々に3段ぐらいつけこみました。

10日間ほどで、おいしいかぶらずしが仕上がる予定です。
また、白菜のぬか漬けように、大きな白菜を4つわりにし、干すことにしました。
ついでに大根の葉も浸けてみようと思い、少し干してみました。

少し乾いたら、糠床に入れて浸けます。
3週間ほどで、飴色のおいしい白菜の糠漬けができることでしょう。
これから晴れて暖かな日は、ついあれもこれもと、家事を片付けたくなりますね。