11月6日、今年5回目の"ふれあい いきいきサロン”を開催した。
今回は、老人保健施設”野村藤園苑”のスタッフをお迎えして、
「日々の生活を健康でより楽しく過ごすために・・・」と題して
お話をしていただいた。
まず、今年発表された日本の平均寿命は、男79歳、女86歳。
この平均寿命まで元気に楽しく過ごすための、”介護予防”の
話から始まった。
1、介護の要らない自分になること。
そのためには、自分で出来ることは自分ですること。
他人と比較せず、何事もマイペースで行えばよい。
2、介護が必要となったら、自宅介護が一番。
施設へ入所しようと思っても、100人待ちの状態である。
3、地域介護を利用しよう。
市内には10箇所の支援センターがある。
どんなことでも、遠慮せずに相談しましょう。
この3点を、簡単にわかりやすく説明された。
お話ばかりだと、疲れるでしょうと、座ったままで
出来る首や、肩の運動を行ったり、手遊びや、早口言葉
(勿論早くなくても良い)を、言わせたり、新聞のチラシを、
6~8枚に裂いて、パズル代わりに遊ぶなど、
飽きることのないよう、上手に指導してくださった。
その後、私たちスタッフの手作り昼食(五目御飯、味噌汁
かぶら漬け)を食べ、今日のサロンを終了した。

今回は出席者13名と少なかったが、皆さん笑顔いっぱい、
元気に過ごされている様でした。
今回は、老人保健施設”野村藤園苑”のスタッフをお迎えして、
「日々の生活を健康でより楽しく過ごすために・・・」と題して
お話をしていただいた。

まず、今年発表された日本の平均寿命は、男79歳、女86歳。
この平均寿命まで元気に楽しく過ごすための、”介護予防”の
話から始まった。

1、介護の要らない自分になること。
そのためには、自分で出来ることは自分ですること。
他人と比較せず、何事もマイペースで行えばよい。
2、介護が必要となったら、自宅介護が一番。
施設へ入所しようと思っても、100人待ちの状態である。
3、地域介護を利用しよう。
市内には10箇所の支援センターがある。
どんなことでも、遠慮せずに相談しましょう。
この3点を、簡単にわかりやすく説明された。

お話ばかりだと、疲れるでしょうと、座ったままで
出来る首や、肩の運動を行ったり、手遊びや、早口言葉
(勿論早くなくても良い)を、言わせたり、新聞のチラシを、
6~8枚に裂いて、パズル代わりに遊ぶなど、
飽きることのないよう、上手に指導してくださった。

その後、私たちスタッフの手作り昼食(五目御飯、味噌汁
かぶら漬け)を食べ、今日のサロンを終了した。


今回は出席者13名と少なかったが、皆さん笑顔いっぱい、
元気に過ごされている様でした。