小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



9月5日、小田原は朝から曇りがちながら日中は穏やかな空模様。今日も涼しい陽気で過ごしやすかった。午後になって少し晴れ間も出てきたので郊外へポタリングに出かけた。午後1時過ぎに小田原城址公園まで散歩。気温は24度ほどで秋を感じる陽気。蝉の鳴き声もまばらになってきてお堀端沿い割と静か。お堀端の市民ホールは本日オープン。記念式典が行われていたようでホール前には和太鼓が置かれていた。11日までは内覧会が開催されているので時間があるときに訪れたい。昼食は魚鶴で購入したネイラカマスのみりん干しと小田原産ナスの油炒めと小田原産モロヘイヤのおひたしに残り物など。ナスの油炒めは板橋で購入したもので調理したが、身が柔らかくて美味しいナスだった。午後になって天気が良くなってきたのでポタリングに出発。とりあえず県道74号沿いを久野方面へ。解体工事が行われている小田原市立病院横の看護師宿舎北棟前を通ると建物の半分位まで解体が進んでいた。県道74号沿いを穴部方面へ。穴部駅近くの製材所の入口に無人の野菜販売所が設けてあったので寄り道。100円のオクラしか並んでいなかったけれどサラダ用に1袋購入。県道74号沿いを相模沼田駅方面へ進み、駅近くのさくらい食堂跡地前へ。車で近くを通りかかった際に解体工事をしているのは把握していたが、更地になった店の前に立つと何とも言えない寂寥感を感じる。相模沼田駅前から富士道橋を渡り千代方面へ。千代中学校裏手の田んぼで小休憩。稲穂が黄緑色に色づいて田んぼの風景は秋らしくなってきている。今年は地元の米を食べる機会が多いので新米が楽しみ。夕食は小田原野菜とやまゆりポークの炒め物と小田原産長ナスの焼きナスと残り物など。小田原野菜とやまゆりポークの炒め物は万願寺とうがらしを用いて調理したが、種を取るのがすごく面倒なタイプの万願寺とうがらしで苦戦した。今日はポタリング途中に何ヶ所かの野菜直売所で野菜を調達出来たので、今週も地元野菜を使って自炊を続けたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )