小田急中心の模型のブログ

Nゲージで私鉄電車を楽しむブログです。
旧小田急中心の模型のページ(2003~2014)の製作記も再掲載しています。

さよまら上半期

2011年06月11日 22時51分20秒 | 工作(総合)
もはや季刊みたいになってる件(´・ω・`)
でも丁度いいので上半期の成果をば。



多忙な中でも牛歩ペースにて進めてきたOER2600。
何回か前の投稿でも載せていましたが、結局あのボデーの出来栄えに納得がいかず、
顔だけ再利用して、ほかは新製しました。
顔以外の部分に関しては、これまで散々こなしてきた加工ばかりなのですが、
やっぱ慣れてるからと惰性でこなすと出来栄えにも表れるみたいで。
サクサク作っても結局あとあとやり直すことになるってことで、
今回のボデーは月に1両くらいのペースで丁寧に作るようにしました。

現時点では画像の3両の箱組みが終わってますが、4両目が屋根を接着するばかりの
状態まで進んでいるので、夏には全部箱にして秋には塗装し、年内の完成を目指したいところ(`・ω・´)



以前掲載のボデーでは乗務員扉をよりリアルな奥まり具合とするべく
新しい構造を試みたのですが、結局作業性と出来栄えに難ありってことで、
数年前に製作した2662Fと同構造に逆戻り。
扉が少し奥まりすぎてしまうのですが、今の技術ではこれがベターなつくりかなと。。。



京王はあんま進んでないですが、今後小田急に次ぐ規模で揃えていくつもりなので、
力入れていこうと思います。
7000更新車はVFのコピペがうまくいかず停滞中ですが(GMの東武50000用が
バルクで出ないかとか考え始めたり)、
6000は前回掲載以降、中間のデハ6017の箱組みが済みました。
ドア窓の縁は例によってスルーしますが、側面表示窓は迷った末、
正規の位置に修正すべくモールドを削ってあります。

付属2連を含めるとあと8両もおんなじ加工をやるかと思うと('A`)ですが、
小田急みたいな切った貼ったをやらなくていいのは気が楽。
5扉車を含め、今後の数年間で大量増備を計画中です。



もう脈絡の欠片もない展開w
ツイッターに書いたように、ジャンクの関水103初期型を偶然格安で見つけて買いました。
前々から低運全盛時代の国電をやりたいなという考えはあったんですが、
私鉄だけで手一杯だったり、そもそも適当な材料がおいそれと手に入る状況では
なくて構想だけに留まっていたんですね。

それが今回ある程度まとまった数の車両を入手できた事で
積年の構想が急展開を見せた次第。
ご覧の通り色差しやら雑多な連結器の取り付け等がなされていますが、
どの道IPAに漬けて、ディテールも総取替えしようと思っているので問題はありません。
ペッカペカにしてやろうと思います(^ω^)

当初山手で仕上げるか京浜にするかで迷いましたが、
そういえば京浜って確か分割編成じゃん+クモハがあんま好きじゃないということで、
山手投入当初の量産車8連でいくことに決定しました。
妻面や床下もこれまでの私鉄電車同様、ある程度までは作り込むつもりなので、
竣工目標は来年上半期ってえところでしょうか(´∀`;)



昔、Nゲージをやり始めた頃に水色の4両セットを買ってもらったのを思い出した。
ほんとは実際に見たことのあるATC車が欲しかったんだけど、関水の103って
初期型とATCとで幾らか値段違いましたでしょ。
無い袖は振れなくて初期型を選んだんだったなあ、なんて…。
十数年経って、敢えて初期型ばかり沢山買い込むとはねぇw

当時はガラスもはめ込みになってるATC車がすごく高級仕様に見えて憧れましたが、
今見ると初期型は初期型で優秀な印象把握・モールドに驚かされます。
元の作りの良さを生かしつつ、2011年クオリティの103系、を作りたいと思います(´∀`)



ツイッターでは国電は当面1編成だけ・・・とか言ってましたが、
実を言うと隣に並んでたコレも衝動買い。。。

昔のTMSに、これの客窓ガラスをGMの小田急5000に流用するっていう記事があって、
それを真似ようと思ったんです。売ってるのもちょうど4両だったし。
でも、見ているうちに201としてレストアするのもありかも、なんて思えてきて・・・。
早くも国電の沼に片足突っ込み始めてます(((゜Д゜;)))

昨年出た鉄コレの製品構成なんかから、てっきり実車は5+5だと思ってたんですが、
実車の営業開始当時の写真を見ると、どういうわけか7+3の編成になってるのが
いるので、これの3連側だけつくろうかなとか思ってます。
ヒビだらけのボデーをしっかりレストアする事と、朱色をキレイに塗り上げるのがポイントとなりそうです。

あけまして(ry

2011年02月09日 23時18分08秒 | 工作(総合)
今年初投稿でっす・・・今更('A`;)

時々愚痴っぽくなってるとおり、あわただしい日々ですが、
時々むわぁぁぁぁって模型を作りたい気分になります。
何でも我慢我慢では身がもたないので、、、



今夜はむわぁぁぁをカタチに。
クハ6717になる予定のボデーです。
顔とかの下ごしらえは去年の夏くらいにやってあったんですが、
妻面のディテール(ドアコック?の向きが2種類あるんですね。
ステップの高さも)の調査に梃子摺って、長い事停滞していたモノです。
ここにきてとりゃーずこれでいいんでないか、といえる配置が見出せたので、
手始めに1両組み立ててみました。
随分前に書いたとおり、6412+6717の晩年10連にする予定です。
頻繁に京王に触れるようになってから唯一残ってた10Rってこともあって、
多少思い入れがあるのでそこそこ凝ったものにしたい予定。
ドア枠ェ・・・(∀;)
加減のほどはわかりませんが、全長も短く調整してあります。
つっても、長いGMの6000に見慣れてるとこれはこれで寸詰まりに見える不思議。





ついでにこの車の整備もやりました。
これのヘッドライトは元々ボナの西武用(P-204だったか)をスーパーステンレスで
塗って使ってましたが、今売ってるロットのやつは銀メッキされてるのを発見Σ(´Д`)
早速1セット買い込み、交換と相成りました。
写真に撮ると今ひとつ違いわかりにくいんですが、ギラギラ感が増してなかなか僕満足!な結果に(-∀-)




なんかもう脈絡の欠片もない展開に乗じてもう一枚。
ずいぶん前に穂美専総本山へ立ち寄ったとき閃いて買いましたが、ご覧の通りの結果にw
トレジャーのP-Ⅲはおよそポン買いできるお値段ではないので、どうにかお茶を濁せないかと思ったんですが・・・mw・・・

永遠の課題

2010年09月23日 21時58分16秒 | 工作(総合)


・・・懲りないよねぇw
また始めちゃった。
一応、これまでに失敗した点を一通り改良したものにしようって事で
ずいぶん考えましたが、結局かなりありきたりな部品構成となりました。

種別窓はどう考えてもヨコ寸法が小さいので、ひろげる予定。
標識灯との兼ね合いからこの幅にした経緯もあるので、調整が難しそうな予感・・・。
貫通扉も全体的に下寄りになっている気がする(貫通扉窓の下辺は、左右の窓の下辺より少し上になるはず)んですが、これは結論を保留中。
まだ扉を固定していないので、やろうと思えばできるんですが・・・大変そうなんだもん。

最初は現行の5258をと思って始めたものですが、大好きな二段窓も
捨てがたく・・・俄かに5063あたりになる可能性が浮上中。
仮にやる場合二段窓はどうすんの、って話になってきますが、多分冒険はしないんだろうなぁ。
しちゃうとお蔵入りの危険性が大変に高いのでw

とりあえず、もう一個の顔を作ったら決めようと思います。
どの道、後期顔かつ原型ライトにすることに変わりはないので・・・。
で、そんときにちゃんと製作記としてまとめたいと思います(・∀・)b

過渡期の香り。

2010年09月20日 23時26分48秒 | 工作(総合)


欲しいコマはあらかた使い切ってしまっていた為、久々に新しいのを購入しました。
たぶん6~7年ぶりw
最新版のには運板が入っていることを知る。
急行板だけでも随分いろいろあるんですねえ・・・。




今後完成予定のHEやらABFに使おうと思って買いましたが、使用第一号はこれになった。
結局、やっぱ実車どおり赤模様の幕にしたいな~と思って・・・
ステッカーの補充を機に張り替えました。
帯色とのチグハグっぷりが過渡期特有のカオスさをかもし出しています(´∀`)




ちなみにHEは、新宿方の先頭のみ一通りの部品を仮付けして、雰囲気を掴み中。
ぱっと見は悪くない。手すりもやっぱ細いほうがしっくりきます。
一通り組み付けてまずまず満足したのですが、ジャンパ栓の工作がgdgdになった事に萎えて再度放置プレイ中('A`)