アヌシーは、サヴォワ地方。
サヴォワ地方といえば、

“Biscuit de Savoie-ビスキュイ・ド・サヴォワ”
このお菓子は、15世紀に、この地方の当時の領主、アメデ6世が、ローマ帝国皇帝などを招いた際に、
伯爵のお城を模して作ったお菓子。
“お菓子”っていう表現がしっくりくるんだけど
売っていたのは、ブーランジュリー(パン屋さん)。

最初に見つけたビスキュイ・ド・サヴォワはコレ。
私が選んだお店は、

ココ。


同じビスキュイ・ド・サヴォワでも、お店によって型が違う。
この高さ、粉糖をかけて、お城っぽくみせるのがポイント
お店によって、味も少しずつ違うのかな
他にも、

“Moelleux-柔らかい”っていうブリオッシュ生地ベースのものや、

“Galette-ガレット”
ガレットは、もともと、“平たい”っていう意味で、北ではそば粉のクレープを、エピファニーに食べるアーモンドクリークの入ったパイをそう呼んだり。

“Brioche St. Genix-プラリネローズの入ったブリオッシュ”
これは、リヨンが有名だけど、サヴォワ地方のブーランジュリーが作ったのが最初。
おいしそうな菓子パンがいっぱい

今度再訪したら、何を買おうかな
サヴォワ地方といえば、

“Biscuit de Savoie-ビスキュイ・ド・サヴォワ”
このお菓子は、15世紀に、この地方の当時の領主、アメデ6世が、ローマ帝国皇帝などを招いた際に、
伯爵のお城を模して作ったお菓子。
“お菓子”っていう表現がしっくりくるんだけど

売っていたのは、ブーランジュリー(パン屋さん)。

最初に見つけたビスキュイ・ド・サヴォワはコレ。
私が選んだお店は、

ココ。


同じビスキュイ・ド・サヴォワでも、お店によって型が違う。
この高さ、粉糖をかけて、お城っぽくみせるのがポイント

お店によって、味も少しずつ違うのかな

他にも、

“Moelleux-柔らかい”っていうブリオッシュ生地ベースのものや、

“Galette-ガレット”
ガレットは、もともと、“平たい”っていう意味で、北ではそば粉のクレープを、エピファニーに食べるアーモンドクリークの入ったパイをそう呼んだり。

“Brioche St. Genix-プラリネローズの入ったブリオッシュ”
これは、リヨンが有名だけど、サヴォワ地方のブーランジュリーが作ったのが最初。
おいしそうな菓子パンがいっぱい


今度再訪したら、何を買おうかな

アヌシー、とっても素敵な所ですね。
写真がお上手ってことでもありますけど。
ケーキもサヴォワも、なんて美味しそうなんでしょう。思わず
夫と一緒に「アヌシー、行ってみたいね~」と話してます。また、よろしく~
私、以前のPCが使えなくなって、Macでブログを書かなければならなくなったのですが、性能が良すぎて(!?)、再開するのに時間がかかってしまいました
アヌシー、良い所でした
何もないですが(笑)、のんびり出来ます
これから、また、お邪魔させて頂きます