goo blog サービス終了のお知らせ 

食道楽は国境をこえて。

フランス・パリでの生活
おいしいものと、楽しいことに囲まれて…

Bistrot Napoleone ビストロ・ナポレオン

2014年04月26日 | 外食 レストランとか
せっかくパリに来たら(いたら)

おいしいものが食べたい



たくさんのガイドブック、

ネットでの紹介、

ミシュランガイドのような、評価付き。




問題なのは、

予約をしなくちゃいけない事と、行きたい日にお店が開いているかどうか。



フランス、ほとんどのお店が日曜定休

午後の3時とか4時とか、変則的な時間においしいものが食べたいと思っても、レストランは休憩中



パリに住んでいる私も、好きな時に、好きなものを食べることは難しい




そんな中

観光客の賑わうシャンゼリゼ通りに、



見つけた

雰囲気が良くて、

サービスの方たちが感じ良く、

いつでも開いている所

Bistrot Napoleone ビストロ・ナポレオンさん

去年出来たばっかり。




観光地なのに、ガチャガチャしていないのは、他のシャンゼリゼ通りにある飲食店みたいにチェーン店チックじゃないから、入りにくいからなのか?

お値段が、少々高めだからなのか?

(場所代も含まれている金額だからかな。

接客で“スマイル0円”なんて、日本くらいなモノ)



でもね、量と質に比べたら、このお値段、決して高くは無い。



私が頼んだのは、



前菜に、アボカドのムースとサーモン。

これが激ウマ



メインに、




牛肉



ボリュームたっぷり

そして、おいしい



デザートは、



りんごのタルトを頼んだんだけれど。

生地が生焼け

これだけ、失敗

一緒に行った人のデザートは普通においしかったそうだから、私の運が悪かったんだと思う。

これが、フランス(笑) 

(フランスでは、たまに、よくある)



これにミネラルウォーターとグラスワイン1杯&コーヒーで1人50ユーロ位。

普通の方なら、メイン1品で良いだろうし、

前菜シェアしても良いだろうし。

(なにせ、ボリューミーなので、普通の日本人女性なら、全部は食べれまい)



デデートは、これまたシャンゼリゼ通りにあるラデュレさんのサロン・ド・テ、なんていう手もある

(ラデュレさんは、並ぶのを覚悟で行かなくちゃだけれども。

それでも、1回は話のネタに行くのはおススメ)



“予約して、わざわざ行くレストラン”

ぜひ、フランスに来たら行って欲しいけれど。

全ての食事がそうだと、疲れてしまう。



こういう、お手軽アドレスを持っていれば、何かの時に、役に立つ


Restaurant A.T. レストラン・ア・テ

2014年04月25日 | 外食 レストランとか
ブログを更新していない間に、

また、パリにステキなアドレスが増えた





Restaurant A.T レストラン・ア・テさん

ちょっと、通いたくなっちゃうレストラン




シェフは、日本人。

日本でお仕事をされた後、フランス、ベルギーで経験を重ねられて。

満を持して

フランスでレストランをオープンされた



あ、

オープンしたの、4月の8日。

できたて、ホヤホヤ



料理は、コースメニュー1つのみ。

最近、こういうスタイルのレストランが増えているパリ。

“こういう料理が食べたい”

と、レストランを探したり、

“このシェフの料理が食べたい”

と、訪れるレストランがあったり




久しぶりに、平日の夜にスーさんも私も早く終わったので




とはいえ、翌日、スーさんも私も早朝出勤。

アルコールは少なめに、

私は、



ビール

レストランでビールなんて、私にとっては珍しいんだけれど。

このビール、パリ近郊で作られているビールだそうで

初めて見た。

ってワケで、飲まないわけにはいかないでしょう

軽い、でも、少しフルーツの味がするような、おいしいビール。




なんてやっているうちに、



1皿目が登場。

乗っている、チップスを食べるそう。

おいしい、

日本人には馴染みのあるお味?



2皿目は、



パネっていう、白にんじんみたいなお野菜の、皮を乾燥させたもの。

これに、ホワイトチョコを付けて食べる。

私、チョコ付けない方が好き



あっという間に食べ終わり、、、




おや?



ピンセットが置かれた



で、



出てきたお皿。

これを、ピンセットでつまんで食べるらしい

あ~、一口で無くなっちゃった

にんじんと、ニンジン



そして、



あ、これは私用(アレルギー対応)の一皿。

本当は、ウニ? かなんかと出てくるらしい。

ブロッコリーと、キャベツのお皿、と、いうより器。

パリの高級なレストランは、ほぼ、同じメーカーのお皿を使っている。

ベルナルドさんと、コケさん。

どっちもステキなお皿。

だけれど、どこも同じ。



最近活躍されている日本人シェフのお店では、個性豊かな食器類を揃えていらっしゃって、おもしろい

こちらも、日本をはじめ、ベルギー、コペンハーゲンetc...

シェフの感性を最大限に活かした食器たち


続いて出てきたのは、



仔牛。

これが、おいしい




さっきまでは、おいしかったけれど、 おいしい < おもしろい だった。

このお皿、3皿食べたい

付け合せは、ルタバガ

初めて見た。

スウェーデンカブだって。

黄色いカブ。



お魚に入って、



白身魚。

このお魚の名前、失念

なんかね、あんまりいない(獲れない?)高級魚らしかったんだけれど

(しかも、日本にはいないっぽい?)




ここで出てきた、



フォカッチャ。

こちらのレストラン、パンは出さない主義だそう。



最近のパリ、パンを食べない人が少しずつ出てきている。

日本でも、炭水化物抜きダイエットなんてものがあるけれど。

フランスでも、パンは太る原因のひとつ、なんて言われていて。

健康を気にする人が増えている中、最初に減らすものはパンだそう。

パンを出さない。

これもひとつの流れなのかもしれない。



そして、



また、お魚。

さっきとは、違うテイスト。

タラ。

これ、激うま

幸せ~

食べていくと、当然、無くなる。

無くなって欲しくないー



で、



お肉。

仔鳩のロースト。

真ん中にひょろっとある、透明なもの。

ジン・トニックっていうカクテルのパスタ

パネ、パースニップっていうセリ科の植物が付け合せ。

これまたおいし~



デザートに入って、



ベットラーブ、赤ビーツと炭火のデザート。

私の好み



あ、食べられる炭火。

最近の流行の食材



2つめのデザートは、





チョコと、トンカ豆。

デザインがかわいい

スーさんのお好みはこっち



全10皿で、85ユーロ。




食後にコーヒーを頂いて

あ、日本ではコースに食後のコーヒーか紅茶付きが普通だけれど。

フランスでは、別。



シェフ曰く、

『まだまだ開発の余地がたくさん』

だそう。

そりゃ、当然。

オープンしたてですから。



このレストランはねぇ、

本当におススメ





ちなみに。

予約を受け付けないレストラン以外は、予め、予約をしていく事をおススメします。

ここに行った日、本当に、突然時間が空いたのでうかがう事が出来たんだけれど。

なので、予約しないで行ったんだけれど。

私、アレルギーがあるので、それに対応出来ない事を、シェフが心苦しく思ってしまわれて

こういうスタイルだって、分かっていたのに。

予約しない私が悪かったのに…。

食材も、新鮮なものしか使わない方なので、在庫をそんなに持たない、その為の1コースのみ、というスタイル。

良い食事をする為にも、良いサービスを受ける為にも。。。



あ、『予約してないから行けない~』のではないので

Chartier シャルティエ

2014年03月24日 | 外食 レストランとか
不定期更新に、拍車がかかってしまって申し訳アリマセン

最近、終電に乗れたら万々歳 的な毎日を過ごしておりまして

やっと、ひと段落





そんなワケで。

パリの大衆食堂、



Chartier シャルティエさんへ



ここ、

定休日無し

終日営業



ちょっと、



並ぶけれどね。




結構な行列だったんだけれど。

思ったほどは待たなかった



広い店内に、ギュウギュウに詰め込まれたテーブル。

相席もあるし

何でもアリ

な、

まさに、フランスの、“下町”な雰囲気が漂う、まさに、“食堂”



メニューを見ると、

安っ



ついつい、

思わず、







前菜3品頼んじゃうくらい



メインは、



子羊 な私と、



スーさんは、



牛肉



うん。

塩こしょうしてない

焼きっぱなし。

テーブルに置いてある塩コショウも、隣の方とシェア。




そして何故か



シュー・ア・ラ・クレームと、




マロン・クリームに、




プロフィトロール、

の、デザートも3品




お水と、



カラフワイン(ボトル(750ml)の半分くらいの量で、お店が選ぶお手軽ワイン)を注文して、



私は



コーヒーを。

スーさんはお腹いっぱいでパス

これでお値段、2人で50ユーロ。



味を求めてはいけない。

上質なフランスの雰囲気を求めてはいけない。

こんな雰囲気も、フランスの顔の1つ




あ、



注文を、テーブルの上に直書きしたり、

ちょっとツンデレな接客が、ココの特徴

Le verre bouteille ル・ヴェール・ブテイユ

2014年03月12日 | 外食 レストランとか
時に、

仕事終了が深夜になる事もある私




そんな時、

同僚と仕事帰りにちょっと1杯、なんて時にうかがうのが、



Le verre bouteille ル・ヴェール・ブテイユさん




フランスの労働基準法は、日本以上に厳しい。

基本、食関係のお店以外は日曜営業禁止

(観光客向けとかの、一部例外とか、最近は、規制が緩和されているものも)

飲食店も、カフェも、だいたい、午前2時には閉まっちゃう




日本みたいに、24時間、365日営業なんて、まぁ、ほとんど無い

(シャンゼリゼ通りのドラッグスター位?)



そんな中、お昼の営業に加えて、夜の営業が夜7時~午前4時まで

という、私たちにうれしい、パリで深夜営業しているビストロ(レストラン)が、ル・ヴェール・ブテイユさん





我らの“ちょっと1杯”は、

モチロン、しっかりお食事付き



私の前菜、



熱々シェーブルチーズとサラダに、



メインは、



牛肉のタルタル

牛肉のミンチ、生肉に味を付けた物+ドゥフィノワ(ジャガイモの付け合せ)



デザートに、



タルト・オ・ポム




深夜3時に、コレですヨ



こんな元気な同年代、なかなかいない

(しかし、毎晩は続けられないのが、この歳)



ちなにみ、私以上のツワモノ、26歳のフランス人青年は、

前菜に大盛りパテ。

メインは私と一緒。

そしてデザートに、



チョコのデザート盛り合わせ(“2名様でお分け下さい”って書いてある) 




“ちょっと1杯”のワインたちの写真を撮る事も忘れて、大笑いの夜食ではなく、“深夜食”

あ~、楽しかった

Restaurant POTTOKA レストラン・ポトカ

2014年02月26日 | 外食 レストランとか
おいしいビストロに、また、行ってきた




POTTOKAさん



前回、初めてうかがった時は、冬のおいしい一皿があったので、ア・ラ・カルト、単品で前菜&メインを選んだ。

今回は、コースをチョイス。



前菜に、



フォア・グラのムース

サーモン付。

あっという間に、無くなっちゃう位おいしい



メインは、



ブタ君の、お肉の塊



食べ応え、抜群



しかし




お肉のソースが魚介類

残念ながら、私、魚介類アレルギーで、別なソースを即席で作って頂いたんだけれど。

お肉と魚介ソースの相性って、どんなものなのかね

いつか試してみたい

(昔、牡蠣が食べたくて、点滴打ちながら食べたけれど。

食事って、そういうもんじゃ、ないよね)



デザートは、クラシック。





パンペルデュ(パンプディング)にアイスクリーム添え

シンプルで、おいしいデザートって、ホント、なかなか出会えない



最後は、



コーヒーで〆




日曜日に開いている、おいしいレストランのアドレスって、パリでは貴重

Couscous クスクス

2014年02月13日 | 外食 レストランとか
スーさんも私も、食べ歩くのが大好き。




さほど広くないパリ。

3、40分もあれば、どこにでも行けてしまうので、あちこち食べに行ってしまうから。

家の近所で、おいしい所を知らない



で、

今年は我が家近辺を開拓しようと



最初に行ったのが、



クスクス専門店



フランスは、移民の国。

だから、いろいろな国の、“本場の味”が楽しめる



クスクスは、アフリカのパスタ?

っていっても、スパゲッティの麺でもなければ、マカロニ系でもない。

粒々、

ツブツブ。

日本では、“クスクス”は、この、ツブツブのことを指しているのかな?

フランス語で、ツブツブはスムール。

クスクスは料理名になる。




このクスクスレストラン、

お持ち帰りも出来るんですって




もちろん、

レストランで食べても良いんだけれど。

スーさんはテレビっ子。

近所で気軽に食べるなら、おうちで気軽に食べたいらしい




で、

私は、ソーセージのクスクスを頼み、

スーさんは、お野菜のタジンを注文。



私、本物のタジン料理って、実は初めて

フランスでも、タジン料理って流行っているらしい。

料理本とかも、よく見かける。




家に持って帰って、開けてみる。



これが、スムール。


これに、



このスープみたいなのをたっぷりかけて頂く。

(包装が田舎の、近所のおばあちゃんが包んだ風なのは、フランスでは割と普通)



ソーセージは、



20cmくらいの長さのが、4本。



そして、



スーさんのタジン君。

具沢山



どっちも、量、多っっっ



写真で見ると、分からないが、クスクスだけで、日本のコンビニのお弁当、丸々1つ分以上

(多分、10年以上前に食べた事のある、ホットモットなお弁当のご飯の入れ物、2つ分位)

それが、2人分

に、スープの方も、それぞれ、同じくらいの量。



ソーセージは、私の馴染みのあるお味ではなく、チリ風味?

私の好きな味ではなかったけれど。

スープ、激ウマ



お腹がいっぱいになっても止まらない



スーさんのタジンは、

タジンって、こんなにスパイスだっぷり効いてるの



辛いスパイスじゃないんだけれど、

た~くさんの種類の香草が効き過ぎていて、

食べていて、疲れちゃう



お野菜のクスクスが我が家好みだね~、

なんて言いながら。

ま、コレだけの量なら、前菜と、クスクス1品で十分2人でお腹がいっぱいになる




うん。

リピート決定



次は、タイ料理のお店に挑戦

遠くに行かなくても、おいしいものは、意外と近くにある




って、

家で作れよ、とかいう言葉は、聞こえない

Caree des Feuillants キャレ・デ・フイアン

2014年01月10日 | 外食 レストランとか
スーさんの誕生日って、我々の業界の繁忙期(?)で。

ちょっと、お祝いしにくい時期でねぇ




初めて

スーさんの誕生日当日に、レストランに行ってきた




私が行きたかったレストランは、予約で満席で

(あれ?

スーさんの誕生日では?

とか、ツッコまなくて結構ですから)






Caree des Feuillants キャレ・デ・フイアンさんへ



え?

奥に見えるのは何かって?



それはね、



大きなワインのボトル

何であるんだろね



このレストランを選んだのは、



店内の雰囲気の写真を見て。

まぁ、2ツ星なので、そこまでのハズレは無いだろうと。

シャンデリア以外は、好きな感じ






シャンパンで乾杯して、




メニュー選び



あ、



これは、食前酒のお供



今まで選んだ事がないんだけれど。

トリュフ三昧コースを選んだスーさんと私。

ちょうど、食べたいのと、私のアレルギーの食材が入ってなかったので





先付け、アミューズ・ブーシュ。

お野菜の角切りと、かぼちゃのピュレ。

おいしい。

これは、期待が高まる



パンは3種類。

最初は、



バゲット。



運ばれてきたのは、



白トリュフ、栗のムースにのってるー

イタリアのアルバ産の白トリュフ。

最高級、ってコトね

おいしー


お隣には、



トリュフバターの染み込んだトースト。

一瞬でなくなったね



2つめのパン。



ナンだったかなー



お魚料理は、



石ビラメ、黒トリュフのタプナードを添えて。

これもなかなか、ステキな組み合わせ



3つめのパンは、



シリアルのパン。





キター




フォアグラ&トリュフ


しかも



トリュフ、丸ごと1コ

贅沢。。。

しかし、これ食べて思った。

トリュフって大きな塊で食べても、おいしいものじゃ、ない

少し香るくらいがちょうど良い



ま、そんなことを話しながら、メインディッシュ。

私は、



野うさぎ、


スーさんは、



うずら。



どちらも、甲乙付け難きおいしさ



チーズは、



ブリーチーズの間に、トリュフを挟んで

ここまで、トリュフ三昧。




デザートは、普通に。




デザートの前のデザートに、ホワイトチョコレートと緑茶。

不思議なお味。

わざとなのか、あったかくない緑茶が、ちょっと残念。





普通においしかった、フレーズ・デ・ボワ(野いちご)とライチのデザート。

少し、チーズを使っていて、チーズ嫌いのスーさんには不評



ここで登場



スーさんへのバースデーケーキ 



3秒でろうそくを吹き消したスーさんに、サービスの方も、私も、失笑

もう少し、雰囲気ってモノを…

まぁ、スーさんがこういうイベントに照れちゃうのは、知っていたけれども



このケーキは、もちろん全部食べる事が出来るはずも無く。



カットされて出てきた。





これらは、イマイチだったなぁ





レモングラスのハーブティーをお願いして、




子菓子も頂いて。



デザートの完成度が、ちょっと残念だったけれど。

おいしいお料理と、ステキなサービスマンさんが担当して下さったおかげで、ステキなスーさんの誕生日を過ごす事ができた

Saturne サチュルヌ

2013年12月21日 | 外食 レストランとか
もう先月の事になるんだけれど

友人の結婚式に呼ばれまして



こじんまりとしたお式で、

内輪でお食事会



その時に御呼ばれしたのが、

サチュルヌさん



以前にうかがったのは、もう、2年半前



おいしかった記憶は、いまだに残ってる

(量に不安はありつつも・笑)





変わらない、モダンな店内。





この生ハム切るの、いつか、大きなお家に引っ越したら、絶対買うんだぁ




なんて思いながら、






前菜。

おいしー



2つめの前菜は、





ベットラヴ・赤ビーツに隠れた生肉

隠すの、お好きね(笑)

これがまた、絶妙なお味





お魚のカルパッチョに、




火を入れたお魚




お肉もお野菜も、サイコー



デザートは、





2皿。



シンプルなのか

手が込んでいるのか

なんとも、分からないデザートだけれど。

おいしい事に、違いはない



素敵な新郎新婦に、

おいしいお料理。



たくさんの、幸せな笑顔に包まれた時間だった




あ、

それぞれのお料理に、それぞれワインを合わせて頂いたんだけれど

撮るの、忘れちゃった~

ここ、料理人さんとソムリエさん、お2人のレストランなんだよなぁ。。。


Naritake ナリタケ

2013年12月20日 | 外食 レストランとか
このブログを始めて、1500日が経過したそうです

読んで下さっている皆様、本当にありがとうございます

2000日を越える事が出来る様、おいしいものを食べ続けたいと思います




そんな私は、

パリで、一番おいしい、



ラーメンを頂きました



たまにね、無性に食べたくなるんです




ちょっと、年末年始の忙しい時用に、カップラーメンも買っちゃおうかなぁ


Restaurant Lazare レストラン・ラザール エリック・フレション

2013年12月18日 | 外食 レストランとか
パリの3ツ星シェフ、エリック・フレションさんがプロデュースするビストロが、



ラザール駅構内にオープン



駅の中だけあって、軽~く食事が出来るのかと思いきや

なんと、

10日前くらいには予約が必要とか



そんな事とは思わずに、フラッと行ってしまったスーさんと私。

テーブル席は、もちろん予約でいっぱい



しかし、

そんな考え無しな私たちの強い見方



バースペースでも食事が出来た



バースペースは予約不可。

軽く一杯も、

しっかりお食事も、

どちらもOK



メニューは、



昔の新聞スタイル



何を食べようか~、なんて相談していたスーさんと私。

ちょうど、円形のバーの向かい側に座っていらっしゃったご婦人が召し上がっていたものを、『おいしそうだねぇ』なんて言いながらチラ見していたら、



と、笑顔で返して下さった




注文がすむと、



パンが登場

フランスの、サンドイッチの袋スタイル(笑)

でも、



切りめがしっかり入っている



スーさんの前菜、



フォアグラ。



私は、



サーモン

なんか、魚が恋しくなってねぇ

フランスでは、本当に意識しないと、魚を口にしなくなっしゃったなぁ



どっちもおいしい

続きが楽しみ



って、



何にものっていないお皿が出てきた

なんの間違いか

と思っていたら、







ドドンっ

と、出てきたメインディッシュ



写真ではお伝えできない、このボリューム



これを、自分でお皿に取り分けて食べるらしい。



スーさんのには、



付け合せのジャガイモのピューレ付き



なんとも絶妙なお味。。。



大満足



おっと、

忘れちゃいけない





デザート



こちらもクラシックなフランスの伝統的なデザートが並ぶ。



チョコレートのデザートに、






クレープ包み、アイスクリーム添え。




シンプル。

で、おいしい



こういうの、

『あ、これから食べたいな』

って、思った時に食べに来れたらうれしいんだけれど。

有名店は、予約が必要なのが悲しいトコロ



とはいっても、

予約をして食べに来て、存することは無い

また、新しい素敵アドレスが増えた



次に来る時には、前菜を2人で1皿、

メインを別々でも良いかな?

もちろん、デデートは忘れずに



あ、

レストランに入ってすぐに、



駅の時刻表が

よく読んでみると、


“7:48 ショコラ・ショーと…”

“8:35 コーヒーとクロワッサン”







“23:50 バーで一杯”

なんて。

“おいしい時刻表”が