のすたる爺や

文明の果てなる地からのメッセージ

土用丑の日

2020年07月21日 | 日記・エッセイ・コラム

 蒸し暑い一日でした。汗が全然乾かないので何とも不快な気候で、体中がべたつく感じです。

 適度なソシアルディスタンス。今日一日で喋った相手は馬のカン太君と、床下に住む自営業の猫がえさをもらいに来た時だけでした。人間?見かけたけど会話はしなかったな。

 今日は土用丑の日だったんですね。ウナギの受難日です。

 もともと平賀源内がウナギ屋さんに頼まれて土用にウナギをのCMを始めたのが日本の習慣になってしまったそうで、どこから文化が生まれるかわかりません。

 平賀源内の頃は「かば焼き」と言うスタイルはなく、明治になってから蒸かしてから焼くかば焼きが出現したそうです。

 学生時代ウナギの加工所で、この「蒸す」工程のバイトをしたのですが、ものすごい匂いなんでよ。生臭いというのか草の匂いと言うのか。かば焼きで甘いたれをつけてもこの時の匂いがうっすら残っているので、いまだにウナギは食べられない。

 ウナギもどきのかまぼこで作っているのかな?「ウナ次郎」は食べられるのですが、かば焼きと言ったらサンマですね。

 文字面はウナギとよく似たウサギさん。あまりの蒸し暑さでヘタってました。床に寝っ転がったまま首を持ち上げてこちらを見るのですが、食べ物を持っていないとわかると「やってたれねぇや」とまたぐったり寝っ転がってました。

 この天気ではお月様も出ないので餅つきの仕事もできないでしょうから、ウサギさんも在宅ワークですな。

 土用の丑の日に無残な姿をさらしたのは牛さん。バーベキューシーズンなので肉がなくなって骨格標本になってました。

 世間一般は木曜から4連休らしいのですが、ニーハオコロナがまた流行しているので外出もままならないことでしょう。

 考えてみれば、この騒ぎがなければ今頃オリンピックでにぎやかになっていたことでしょうが、この連休は天気が悪いみたいなので、雷雨の開会式なんてことになっていたかもしれません。

 それなら、物事良い方向に考えておくべきで、悪天免れてよかったね。小池都知事のパフォーマンスで遅れた幹線道路も間に合うことですし。

 果たして、来年やるのか?2年後か?はたまた一つ飛ばしてか?白紙になるかわからないけれど、時間があるのだから10月開催検討してもいいんじゃなかろうか?アメリカのプロスポーツに遠慮しないで。

 その前にニーハオ周辺がきな臭くなっているので、「平和の祭典」もどうなることやら?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする