毎年、春になると、近所の畑のあちこちで、牛糞の臭いがします。
牛を飼っている農家から、牛糞堆肥を買って、畑の肥料にしています。
ある畑では、まったく、発酵させていない牛舎からそのまま運んできた?ような堆肥?牛糞?を畑に広げています。
また、ある畑は、一応堆肥化したような?しかしまだプンプンと臭う堆肥が畑の隅に積まれています。
このような、まだ糞の臭いがするような堆肥を使うと、虫が湧いたり、発酵ガスが出て、野菜を病気にしたりします。
「奇跡のリンゴ」の高橋さんは勧めています。
臭いのしない、または土のような匂いのする、不快にならないような完熟した堆肥を使うことが野菜を病気や虫から守ることになるようです。
私も昨年、まだ牛糞の臭いがプンプンする一応発酵堆肥を買って使いました。
そのためか?昨年は、虫の被害がひどくて、あまりいい白菜やキャベツを収穫出来ませんでした。
その後、高橋さんの本を読んで、納得しました。
完熟堆肥を作るには、何度も切り返しをしたり、手間暇がかかります。
ただ、積み上げているだけでは、完熟堆肥には、なりません。
その当たりを勘違いして、臭くて当たり前と思っている人が多いのではと思います。
今年は、完熟堆肥と思われる、魚沼ロマンと発酵鶏糞とを主体に使っています。
でも、この堆肥もやっぱり少し臭います。
今年の野菜の状態を観てから、来年は、買った堆肥を使わないようにしようか?とも思っています。
そのために、自分でしっかり堆肥を作りたいと思っています。
昨年、私が作った生ゴミの堆肥は、土のようになっていて、野菜の発芽もするので、良い堆肥になっていると自信を持てました。
切り替えしなどはしないで、土嚢に入れて秋には、使えるようになります。
今年の春に、冬の分の生ゴミは土嚢に入れ替えて、発酵中です。
もう一つの分は、コンポストに積み替えて発酵中です。
もう少ししたら、土嚢に入れようと思っています。

今までは、冬しか使っていなかったコンポストを今年は、一年中使って生ゴミ堆肥作りをしてみようと思っています。
フタツキバケツに毎日出る生ゴミを入れて、そのつど米糠を振り掛けます。
バケツがいっぱいになったら、次にコンポストに移し、米糠をまた振り掛けて、その上に畑の土を振り掛けます。
時々、酵母液肥も掛けています。
春から始めましたがまだコンポストがいっぱいにならないので、夏の生ゴミ堆肥作りが上手くいくかはわかりません。
虫が付かないように蓋をきちんとしています。
腐敗臭はしないので、発酵していると思っています。
牛を飼っている農家から、牛糞堆肥を買って、畑の肥料にしています。
ある畑では、まったく、発酵させていない牛舎からそのまま運んできた?ような堆肥?牛糞?を畑に広げています。
また、ある畑は、一応堆肥化したような?しかしまだプンプンと臭う堆肥が畑の隅に積まれています。
このような、まだ糞の臭いがするような堆肥を使うと、虫が湧いたり、発酵ガスが出て、野菜を病気にしたりします。
「奇跡のリンゴ」の高橋さんは勧めています。
臭いのしない、または土のような匂いのする、不快にならないような完熟した堆肥を使うことが野菜を病気や虫から守ることになるようです。
私も昨年、まだ牛糞の臭いがプンプンする一応発酵堆肥を買って使いました。
そのためか?昨年は、虫の被害がひどくて、あまりいい白菜やキャベツを収穫出来ませんでした。
その後、高橋さんの本を読んで、納得しました。
完熟堆肥を作るには、何度も切り返しをしたり、手間暇がかかります。
ただ、積み上げているだけでは、完熟堆肥には、なりません。
その当たりを勘違いして、臭くて当たり前と思っている人が多いのではと思います。
今年は、完熟堆肥と思われる、魚沼ロマンと発酵鶏糞とを主体に使っています。
でも、この堆肥もやっぱり少し臭います。
今年の野菜の状態を観てから、来年は、買った堆肥を使わないようにしようか?とも思っています。
そのために、自分でしっかり堆肥を作りたいと思っています。
昨年、私が作った生ゴミの堆肥は、土のようになっていて、野菜の発芽もするので、良い堆肥になっていると自信を持てました。
切り替えしなどはしないで、土嚢に入れて秋には、使えるようになります。
今年の春に、冬の分の生ゴミは土嚢に入れ替えて、発酵中です。
もう一つの分は、コンポストに積み替えて発酵中です。
もう少ししたら、土嚢に入れようと思っています。

今までは、冬しか使っていなかったコンポストを今年は、一年中使って生ゴミ堆肥作りをしてみようと思っています。
フタツキバケツに毎日出る生ゴミを入れて、そのつど米糠を振り掛けます。
バケツがいっぱいになったら、次にコンポストに移し、米糠をまた振り掛けて、その上に畑の土を振り掛けます。
時々、酵母液肥も掛けています。
春から始めましたがまだコンポストがいっぱいにならないので、夏の生ゴミ堆肥作りが上手くいくかはわかりません。
虫が付かないように蓋をきちんとしています。
腐敗臭はしないので、発酵していると思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます