goo blog サービス終了のお知らせ 

魚沼の散歩道

魚沼での、無農薬での野菜作りと四季の変化を徒然にお知らせします。

青虫対策に防虫ネットは効果抜群だった。

2012-09-23 21:18:51 | キャベツ、白菜、ブロッコリー
天気予報が代わり,今日も一日雨になった。
夏に雨が降らないと、秋のこの時期に雨が降る事が多い。
稲刈が終わって、天候のことをあまり気にしなくてよくなり、ホッとしている。
今度は、畑の野菜たちのことが気にかかる。
葉物の間引きしないといけない時期になっている。

毎年、秋蒔きした葉物は、虫に食べられ、穴だらけになっていた。
それで、いつも多めに種蒔きしていた。
でも、今年は、防虫ネットで虫対策をしたので、きれいに生えそろった。



野沢菜もこんなにまともに育っている。
思った以上に防虫ネットの効果抜群だった。
こんなことなら、面倒なんて思わず、早く使っていればよかった。
以前、使った時は、途中から使ったので、もう青虫がついていて、あまり効果が出なかった。
種蒔きしてすぐにネットで覆えば、効果抜群だった。
来年からは、白菜やキャベツもポット蒔きでなく、直接種蒔きして、育てたいと思う。


途中からだと、虫がネットの隙間から入ったりして、効果があまりない。
買ってきた白菜の苗を植えたら、青虫が付いていたのか、葉が穴だらけになっていた。
これでは、ネットを掛けている意味がない。
コガネムシの幼虫対策がまだ残っているが、これも、種蒔き前によく掘り返して、退治すれば、ある程度解決するのではと思っている。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ネットをすり抜けるウリハムシ (minori)
2012-09-24 11:35:03
わたしのところの畑には
防虫網をもすり抜ける1mmほどの小さなウリハムシ?みたいな虫がいまして、種まきからネットを掛けていても
発芽すると必ずその虫に葉っぱを穴だらけにされます^^;

土が出来上がってない状態なので
害虫もたくさんいるのでしょうね、、、

漬けもの樽の酵母液が空になりました
またせっせと仕込みに入ります^^
返信する
えー、そんな虫が・・・ (minoriさんへ)
2012-09-24 14:25:28
やっぱり、九州のほうは暖かいから、いろいろな害虫がいるのでしょうね。
こちらは、大雪になる分、害虫も少ないようです。
実家では、当たり前にいた、大きなムカデやゴキブリなどは、あまり見かけません。
ウリハ虫は、いますが、ネットをすり抜ける虫は見かけません。
防虫ネットでなく、不繊布を掛けてみてはどうですか?
私は、これも使っています。
これも使ってみたのでしょうか?
返信する
不繊布も試しました (minori)
2012-09-27 09:03:40
不繊布も試したんですけれど
不繊布の隙間を見つけて侵入しちゃってダメでした^^
うちは山の中なので
特別多いのかもしれませんね^^;

返信する
残念ですね。 (minoriさんへ )
2012-10-03 10:19:58
お天気が続くと、畑が忙しく、PCを開かなくなります。
お返事が遅くなりました。
年々、よくなりますよ。
私も一年目は、苦労しました。
害虫のことも判らず、旦那さまにも色々言われました。
本やPCなどで、勉強しましたよ。
試行錯誤しながら、やっています。
土を良くすることで、病気や虫も減ってくるようです。
その土地の気候風土に合わせた農業をしてください。
五年はかかると思ってやっていました。
でも、五年でもまだまだです。
十年ぐらいで、ようやくでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。