goo blog サービス終了のお知らせ 

魚沼の散歩道

魚沼での、無農薬での野菜作りと四季の変化を徒然にお知らせします。

大根の収穫、人参の間引き。

2008-10-12 21:59:58 | 人参、大根、牛蒡
今日は、七日に紹介しました、勝手に生えた大根を収穫しました。
まだ、小さいのですが、土が固いのか、ドンドン、上に伸びてくるので、抜きました。
二股にでも、なっているのかと思っていましたが、すんなりとしていました。
大根下ろしにして、食べました。
種まきした、大根は、まだ、小さいので、こんなに早く、収穫できて、うれしかったです。
人参も、間引きしました。人参も、畑に、種を撒いたのより、生長が早いように思えます。
春から、不耕起栽培を始めて、土を耕さなくなったので、種がそのまま、その場所で、発芽するようになりました。
野菜でも、種が土の上でも、発芽するのと、土の中に撒くほうが、発芽するのと、二種類あることが、分かりました。
発芽しやすい野菜は、種まきしないで、花を咲かせて、種を落として、自然発芽させたいと思います。
ブロッコリーは、全然、自然発芽しませんでした。
それで、刺し芽で、増やしています。
ブロッコリーは、茎を土に刺しておくと、そこから、根が出てきます。
トマトもやっぱりそうです。トマトは、すぐ、発芽しますが、刺し芽でも、簡単に増やせます。
なるべく、種まきの手間を省きたいと思っています。
種や、苗も買わないで、経費をかけないように、したいと思っています。
不耕起栽培を続けていれば、手間隙をかけないで、野菜を収穫するのも、夢でないように思えます。

不耕起栽培で、人参と牛蒡が採れました。

2008-08-27 14:37:10 | 人参、大根、牛蒡
昨日から、お天気になりました。小出祭りの花火もきれいに見えました。
昨日の不耕起畑の収穫物です。豆は、黒豆です。
今年から、不耕起で、作っている畑に、6月頃に、に人参と短い牛蒡の種を撒いてみました。
この二つは、土が固いと二股になったりします。
よく、耕した畑で作らないといけないと言われています。
不耕起の場合は、耕さないから、どうなるのか?と不安でした。
でも、七月に、間引いた人参は、きれいにまっすぐでした。
昨日、見ると、随分大きくなっています。

それで、引き抜いてみました。

大きく育っています。

牛蒡も、引き抜いてみました。 これも、先は切れていますが、大きく育っています。
どちらも、食べ頃です。
土が軟らかいので、ただ、引き抜くだけで、抜けました。
家の横の畑の人参は、手では、抜けません。掘り出さないといけません。
こちらの畑は、土が固いのか、耕して植えても、足が二本や三本になります。
冬の間、水を入れるから、固くなってしまうのか?
と思います。

昨年は、玉ネギの苗作りが上手くいかず、もう玉ネギがなくなっていました。
ホームセンターに行ってみると、なんと、冬に取れる玉ネギが売っていました。
試しに植えてみました。

これで、12月頃に玉ネギが収穫できると、春まで、もつかな?
秋に植える玉ネギは、種を撒いて、今日見ると、芽吹いていました。

 勝手に生えたメロンが、収穫できました。昨年、生ゴミのEMボカシを埋めたので、そこから、芽が?でたようです。
 ネギも、稲も随分大きくなりました。稲は、花盛りです。

 ピーマンは、家の前の畑に植えると、枯れるので、こちらに植えてみました。実が生り始めました。

 サツマイモと稲です。

 トマトは、採らないで、落ちてしまったり、するのも多いです。

土がよくなれば、耕さなくても、いい野菜が採れるようです。
こちらの畑は、結構、石があります。
でも、石もそれなりに、役目があるのだろうと、石拾いもせずに、畑に置いています。
そのためか、排水のいい土のようです。
来年からは、畝を立てるのをやめようかと思っています。
畝は、排水をよくするために作るようですが、土がよけれが、保水も排水もいい土になります。
畑は、平坦なほうが、どこにでも、野菜を植えられるし、便利です。
畝立ての作業も必要なければ、これも、楽です。
なるべく、手をかけず、自然な状態で、作って見たいと思っています。
手間隙かけずに、美味しい野菜を、農薬不使用で作る、肥料も最低減にして、コストもかけない。
これからの農業は、今までのように、肥料を沢山使い、機械も使う、農業でなく、エコな農業で、やっていかないと、だめなのでは、ないでしょうか。

スイカと牛蒡

2008-07-23 21:42:39 | 人参、大根、牛蒡
梅雨開け後から、うだるような暑さです。
暑い時によく冷えたスイカを食べると美味しいです。
小さかったスイカたちが今日見ると、2日ほどの間に随分大きくなっています。
小玉スイカなら、もう食べ頃のような気がしますが?
よく分かりません。
旦那さまとスイカをたたいて音を聞きましたがよく分かりません。
明日、ばあちゃんに見てもらって判断したいなんて思っています。
大玉と小玉、黄色と赤を買ったように思うのですが、
適当に植えたので、どれがどれだか?
分かりません。
食べればみな同じかと思っています。


ここは、例の勝手に生えた牛蒡が生えていた所です。


スイカの蔓が伸びて狭くなったので、牛蒡を掘り上げて広くしました。


それなりに、大きくなっていました。
スコップで掘ったので、切ったりしましたが、だんだん、掘り方が分かって
最後のほうは、上手に長いまま掘り出せるようになりました。
少し広くなりました。

牛蒡を食べました。

2008-06-19 20:33:24 | 人参、大根、牛蒡
本日、ようやく、梅雨入りしたそうですが、雨はほとんど降りませんでした。
夜は、月夜になりました。
次女の誕生日でした。

何度か、紹介している、かってに育つ牛蒡を収穫しました。
スイカとメロンを近くに植えました。
だんだん、苗が育ち、ツルが伸びてきて、牛蒡が邪魔になってきました。

牛蒡は、葉の枚数は4枚で、生長しても、葉の数は増えず、葉が大きくなります。
葉の大きさと太さは、比例します。
葉も大きくなっているので、食べられるぐらいにはなったのではと思いました。
それで、昨日、旦那さまにお願いして、掘り出しました。
20本以上ありました。
大小さまざまです。
すんなりとした物、短足の物、二股、いやそれ以上のもありました。
でも、一皿分のキンピラ牛蒡を作れました。
まだ、沢山、残っています。
あまり、長くすると掘り出すのが、大変なので、少しずつ、食べていきたいです。

かってに、大きくなる野菜の苗たち NO2

2008-06-08 09:30:12 | 人参、大根、牛蒡
以前に、紹介した、かってに生えた野菜の苗のその後です。
梅雨に入り、雨がよく降るせいか、野菜たちも、どんどん大きくなっています。
まずは、牛蒡たち。


この前、何本か、抜いてみました。
もちろん、耕していないのですが、砂地だからか、すんなりと伸びた牛蒡がありました。特に、切り株の側の牛蒡は、大きく伸びていました。
これでも、随分間引いたり、人にも上げたのですが、まだ、こんなにあります。
葉が随分大きくなりました。
今年も種を落としてもらおうとまた、二年越しの牛蒡の頭から、葉が伸びたので、
畑に植え直しました。

また、これが、大きくなり、種を落とし、来年も、かってに生えて欲しいと思います。

トマトも、間引いていますが、まだ、どんどん、生えてきます。

レタスの間から、出たトマトです。


カボチャとトマトです。これでも、間引いたのですが、まだこんなに残っています。
カボチャも、あちこちから、芽を出します。
私が、生ゴミを米糠をかけて、畑に埋めています。
その中から、出てくるのです。

里芋を植えた所から、出てきています。

レタスを植えた所から、出てきました。


牛蒡の葉は、苦かった。

2008-05-10 21:52:53 | 人参、大根、牛蒡
連休中の暑さが、雨の後から、平年並みになり、また寒くなりました。
午前中は、白菜と大根の、菜の花の片付けをしました。

種を作るために少し花を残しました。
キャベツは、花が咲かないで、玉になりそうです。
午後からは、細いアスパラを掘り出して、砂地の所に植えなおしました。

使わない、パイプがあったので、そこに土を詰めて、牛蒡を植えてみました。

牛蒡も大きくなり混み合っているので、間引きしました。

葉が柔らかくて美味しそうだったので、食べてみました。

味噌汁の具に、しました。
味見して、「苦い」と思いましたが、もう作った後の祭りです。 
旦那さまに言われました。
「人が食べない物を食べようとするな」と。
でも、白菜のトウナだって美味しかったし。
もったいないと思いましたが、酵母液に入れることにしました。 

残念。 

「失敗は成功の素」と負け惜しみです。 

出た出た、牛蒡の芽!

2008-04-10 09:11:48 | 人参、大根、牛蒡
昨年、ブログに載せた牛蒡の花から沢山の種が土の上に落ちました。牛蒡の花は記事の下の方に出ています。

そのまま、ほったらかしにしていたら、秋に沢山の芽が出ました。
でも、寒さに弱いようで、春には、絶えていました。


この、イガのような物が種が付いていた残骸です。

でも、雪が消えて、また芽を出すのではと期待して、何度か見ましたが、芽が出てきませんでした。
やっぱり、出ないのかなと思い、短い牛蒡の種を買ってきて昨日、植えるための準備をしました。
畑の土を掘ろうとしたら、なんと出ているではありませんか!
あちこちから、芽を出しています。


ここは、砂地なので、土も一メートルもあり、長いもを植える場所です。
長い牛蒡には、最適の場所ではと思います。
かってに生えてきた、牛蒡が収穫までできるかは?ですが、肥料などやって様子を見て行きたいと思います。
春になったら、蒔こうと思って取って置いた牛蒡の種は行方不明です。
今年もまた、植えてみようと思い、牛蒡の頭を水につけて、葉が伸びたので、今回は、まだ根が出ていないのですが、ポットに植えてみました。



昨年は、葉が随分大きくなり、根が沢山出るまで、ずーと水につけたままで、
春に畑に植えてみたら、どんどん大きく育ち、7月に、花が咲きました。

晴れた日

2008-02-29 22:52:22 | 人参、大根、牛蒡
今日は早朝からすっきり晴れました。
寒くて開かなかったクロッカスも暖かいので、ほら この通り。


ミミも久しぶりの散歩に張り切っています。

魚沼の山々も良く見えました。

八海山です。


魚沼三山です。

 しばらく玄関で日向ぼっこさせました。

家に中にばかりいた、ばあちゃんもしばらくぶりに雪消しをしていました。


 まだまだ元気です。

大根の再生

2008-01-06 22:30:43 | 人参、大根、牛蒡
屋根の雪が落ちて、山の様になったので、大根を埋めました。
この場所は、家の裏なので、日陰なので、春になっても、雪が最後まで消えない所です。
畑から収穫してから、2ヶ月が経って、大根もさすがに萎びてきました。
雪が降って、積もると萎びてきた大根、白菜、キャベツ、人参などを雪の中に埋めます。
そうすると、また、復活して、活き活きします。
野菜もおいしくなります。
雪の中で貯蔵した野菜は、甘くなるそうです。
何年か前から、この時期に穴を掘って雪が消える5月ごろまで続けています。
他の野菜はまだ、萎びていないので、大根だけ埋めました。
4~5日したら、使う分だけ掘り出します。

元の様に埋め戻しました。