goo blog サービス終了のお知らせ 

魚沼の散歩道

魚沼での、無農薬での野菜作りと四季の変化を徒然にお知らせします。

雪の下から、出てきた人参は・・・。

2009-12-26 15:36:02 | 人参、大根、牛蒡
昨日は、とってもいい天気。
今日は、曇り雨の予報でしたが、降らないので、雪の下の人参を掘り出しました。
雪の量も減り、一メートルもないようですが、掘り出すのは、大変。
旦那様に掘ってもらいました。
でも、残念なことに、大きな人参は、皮が残っているだけでした。
11月に掘り出したのですが、萎びないようにと思って、家の前の畑に葉を切って埋めて置いたものです。
この人参たちを埋めて置いたのでした。


埋めた人参の三分の二ほどは、みんなネズミに食べられたようです。

残った人参は、小さな人参や形が変な人参ばかり。
この場所は、春にも、ジャガイモを次々と食べられた場所だったのを思い出しました。
大根も少し齧られていましたが、人参ほど美味しくないのか、被害は少しでした。
早く掘り出しておけば良かったと「後悔先に立たず」でした。
まだ、二箇所に人参を残しています。
その人参は、春にどうなっているか?
土の中に置く時は、周りにクンタンを撒いておくといいらしいです。
先に収穫下人参もあるので、なんとか春までは、減ってしまいましたが、間に合いそうです。
またしても、 にまんまと、やられてしまいました。

人参と大根。

2009-10-30 22:33:54 | 人参、大根、牛蒡
いよいよ、夏野菜も片付けなくては、いけないようです。
畑も少しづつ、片付けてきました。
茄子、トマト、オクラ、ピーマンなどは、まだ枯れないで、花が咲いています。
来週は、寒くなるようなので、限界のようです。
明日、片付けます。

今日は、大きくなった人参と大根を収穫しました。
どちらも、立派になっています。
人参は、北海道の人参に負けないような大きさになっていました。
小さいのは、ミニ人参です。
種を蒔いたけれど、収穫もしないで、いたら変な人参になっていました。
大根は、秋風と言う大根で初めて作りました。
葉が柔らかくて、ちくちくしません。
漬物などにも、使えそうです。
まだ、秋野菜は、しばらく畑に置いて、少しづつ収穫していきます。

秋大根の収穫。

2009-09-30 21:53:23 | 人参、大根、牛蒡
午前中は、旦那様が腰痛で動けなくなったので、病院を受診したりで、帰宅したのは、午後からでした。
その後、畑に行き、大根を収穫しました。
この大根も不耕起ですが、虫にも食べられずに大きくなりました。
葉には、青虫が付いていますが。
八月に種蒔きした大根を9月の中旬から、食べていますが、ここ二三日で急に大きくなったようです。
10月中旬ぐらいに大きくなるのかなと思っていましたが、結構、早く大きくなります。
野沢菜も虫に穴を開けられながらも、大きくなってきました。

再生キャベツも結球したのを、収穫しました。
再生のキャベツは、小振りですが、柔らかくて美味しいです。

白菜も青虫に食べられたりしながらでも、育ってきました。
この白菜は、直播きしてみました。生長は早いですが、虫に食べられて、数本しか残りませんでした。その中で一番大きな白菜です。




人参の間引き

2009-09-27 05:50:20 | 人参、大根、牛蒡
午前中は、稲刈でした。
ちょっと怪しい天気でしたが、雨が降りませんでした。
いよいよ、明日で稲刈も終わります。
午後からは、畑に行きました。
8月に、種蒔きした人参の2度目の間引きをしました。
もう随分、大きくなっているのもありました。



今年は、結構、沢山蒔きました。
雪が降る前に収穫する分と、春に、雪下人参として、掘り出して使う分です。
此の位、大きくなっていれば、大きくなったのから、使えそうです。
今年は、人参もほとんど、買わないですみました。
大根も、夏の間も、あまりいい大根ではありませんが、収穫して、食べれました。
キャベツも、春からずーと、収穫できました。
冬の間は、秋に収穫した野菜を使うのですが、春には、野菜が無くなります。
春に種蒔きして、収穫するまでの期間が野菜を買わなくてはいけません。
それで、昨年から、秋の野菜を雪の下で保存する方法を実験中です。

秋に大きくした野菜をそのまま畑に置き、雪の中で保存して、春に収穫する。
夏野菜以外の人参、大根、葉物などのほとんどの野菜は、雪の下長期保存が出来ました。
おまけに、甘くて美味しい野菜になります。
今年は、昨年より、上手く保存したいと思っています。
冬は、畑が作れないので、こうして、自給率を上げたいと思っています。

白人参

2009-08-24 21:37:34 | 人参、大根、牛蒡
朝方から、急に激しい雨が断続的に昼頃まで、降っていました。
こういう、雨が降ると、稲が倒れ易くなります。
タダでさえ、日商不足で、伸びています。
昨年のように、倒伏して欲しくありません。

甲子園の日本文理は準優勝でした。おめでとう!

越後人の粘りを見た思いでした。
9回の追い上げはすばらしいものでした。
終わった後の球児たちが、すがすがしく、すべてやりつくした満足の表情が印象に残りました。

6月に植えた人参がようやく太ってきました。
メロンに圧迫されています。
葉の伸びがいつもより、こんなに伸びています。
何本か、引き抜いてみました。
大根のような人参がありました。
色の薄い人参は見たことがありますが、こんなに大根のような人参をみたのは初めてでした。



牛蒡の蕾と花

2009-07-15 09:54:33 | 人参、大根、牛蒡

今日は、昨日よりも、暑いので、夕方までは、畑は、お休みにしようと思っています。
昨夜は、雨も降らず、風が涼しくて、よく眠れました。
今朝は、家の中でも、30度近い暑さになりました。



牛蒡の花が咲きました。
少し、アザミの花に、似ています。

 これが蕾です。
花が終わるとこのとげのような一つ、一つに種が付きます。
花が終わったら、少し余り、種が出来すぎないように、間引きしようと思っています。


木になった牛蒡。

2009-06-27 06:57:26 | 人参、大根、牛蒡

昨年、コボレ種から、芽生えた牛蒡が、今年になって、どんどん大きくなり、二メートルを越してしまいました。
こんなに大きく伸びるとは、思いませんでした。隣の花桃の木と背比べしているのかも?


 

蕾がついてきました。花が咲いたらまた紹介します。
一昨年にも花が咲いたのですが、その時は、こんなに背が高くなりませんでした。
沢山の種が出来て、まわりに落ちて、昨年沢山芽吹きました。
牛蒡も沢山収穫しました。
今年のその種から芽吹いた牛蒡が葉を広げています。
今年は、種を収穫して、あまり発芽しないようにしたいと思っています。
きっとそのままだと、秋に雑草のように、どんどん発芽して大変になります。
もう一本も大きくなっています。こちらは、150センチぐらいです。


二年目の牛蒡も美味しい

2009-05-13 09:43:38 | 人参、大根、牛蒡
昨夜、ようやく雨が降り、畑もいいお湿りになりました。 
これで、野菜たちも、大きくなるでしょう。

ごぼうが玉ネギの横で葉が大きくなって、邪魔になっていました。
昨年、何度か記事にした、勝手に生えた牛蒡が今年は、春から掘って食べています。
昨年、まだ小さかった牛蒡たちを残して置いたのですが、春になると、葉を広げて元気です。
随分、大きくなっているので、固くなって食べれないのでは?と思っていました。
しかし、以外にも、、柔らかくて、美味しいのです。
長い牛蒡なので、上手く掘れなくて、途中できれてしまいます。



切れると、後は、何処へいったか、捜せません。
大きいので、切れても、これで、充分なので、必要な時になるべく、長く掘り出して使っています。
キンピラなどにする時は、二本、掘り出しています。
今年は、二年目なので、夏には、花が咲きます。
すると、種がまた落ちて、また来年には、牛蒡が楽しめるのではと思っています。
牛蒡も、勝手に生えたので、元肥もやっていないし、時々、酵母液をやったり、油粕や米糠を上からパラパラと撒くだけですが、こんなに大きく美味しくなるのです。
耕さなくても、長い牛蒡も、できるのです。

早く、大きくなれ!大根足に。

2008-12-13 21:00:45 | 人参、大根、牛蒡
また、雪が消えてしまいました。
そろそろ、スキーシーズンですが、スキー場はやっぱり雪不足でオープン出来ないようです。
雪がないほうが、生活するのは、楽ですが困る人たちもいます。


やっぱり、降るべき時には、降ったほうがいいのでしょうね。

雪が積もらないので、我が家の横の畑にまだ、大根、人参、キャベツなどを残しています。
この野菜たちが早く育って欲しいので雪が積もらないで欲しいと願っています。

猿蟹合戦の蟹の気持ちです。

「早く大きくなれ!柿の種でなく、大根足。」です。

最初の雪が降った時は、まだまだ小さくて、とても、食べるまで肥らないのでは?と思っていました。
でも、酵母液をやったり、灰や炭なども撒いたりして、世話をしています。
大根は、10月頃に撒いたような気がします。
今は、赤ちゃん足ぐらいでしょうか?
早く、逞しい大根足に育って欲しいものです。
雪が積もり始めると川の水を畑に入れるので、大根も水に浸ってしまいます。

スリムな大根。

2008-11-14 20:28:09 | 人参、大根、牛蒡
今日も、穏やかな日中でした。
そろそろ、紅葉も終わりです。
お天気が」いいのは、明日までだそうです。
沢庵に使う大根を干そうと、畑に出かけました。

大根の横のニンニクも葉が伸びています。
十月から、大根は、収穫しています。
まだ、小さい時から、取っていたので、短足な大根でした。
根きり虫に齧られているのもありました。
今日は、手だけで、引き抜けると思っていましたが、なかなか抜けません。
スコップで掘りました。
足の長いスラリとした大根が出てきました。

いつの間にか、スラリとした大根に変身していました。
次々と掘り出しましたが、でれも、一本足の大根ばかりです。
この大根は、春に花を咲かせて、種を取って、9月に撒いた大根です。
不耕起畑に、自家採取した種をまいたのです。

旦那さまも、「いい大根だ。」と珍しく褒めてくれました。

不耕起にする時、心配だったのは、大根や人参がどうなるか?でした。
良く耕さないと、まっすぐな大根や人参にならないと旦那さまもばあちゃんも言いました。
耕さなくても、立派な大根になるようです。
我が家の畑には、結構、小石があります。
大根が少し曲がっているのがあるのは、そのためかなと思います。
人参も、まっすぐないい人参が夏に収穫できました。
土の中のものでも、不耕起栽培で、何の問題もないことが照明できました。
これで、自信を持って、不耕起を続けられます。