さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
ホタルブクロ

薪割りの続き&その他

2023年02月28日 | 日記・エッセイ・コラム

今日もました。気温が予報通り15℃まであがり、いつもの服装では上着を脱がないと暑いくらいでした。

昨日やり残した薪割りの続きをしました。

切れ目を深くして再挑戦です。これで割れなかったらチェーンソーで縦割りにするしかありません。

割れました。

あとは、細かく割っていきましたが、大きな節があったため簡単にはいきませんでした。

このあとは、知人が少しだけ持ち込んだ剪定した小枝の粉砕をしました。

少量なのであっという間に終了しました。

午後からホームセンターへ行きブロックを購入して来ました。何に使うかというと、擁壁にかけている木製の階段をブロックで作ることにしたからです。横の部分が腐って毎年補修しなければならなくなっていました。

ブロック階段作成の本格的な作業は明日からかかりますが、今日は手始めに木製階段の撤去からです。

ユンボで吊り上げて解体する場所まで運びました。

 

 


薪割り

2023年02月27日 | 薪ストーブ

今日はて気温も10℃まであがりました。明日は15℃になるとの予想です。いよいよ暖かくなってきますね。

玄関前の薪小屋の薪が少なくなったので、塀型薪小屋に積んでいる玉切りしたものの薪割りをすることにしました。

軽トラで薪割り機のあるところまで運びます。

杉の木のような柔らかいものは、このぐらいの太さでも割ることが出来ます。

薪割り機でそのままでは割れない欅の太いものが残りました。

これはチェーンソーで縦に切れ目を入れてやります。

このぐらい切れ目を入れてやれば大抵は割ることが出来ます。

これは半分ほど切れ目を入れたんですが、太すぎて割れませんでした。明日に持ち越しです。

今日、割った分を運んで本日は終了です。

薪割りの途中、ビニールハウスの中に育苗用の囲いを作るように頼まれたので、畝板を使って作ってみました。

 


久しぶりのウッドチップ作り

2023年02月24日 | ガーデニング

今日はでしたが、最高気温が10℃もありました。最低気温も2℃と零下ではない日になりました。

知人が剪定した小枝を大量に持ち込んだので、久しぶりになりますがウッドチッパーで粉砕してチップにする作業が昨日からの2日がかりになりました。

1時間ほどの作業でも一向に量が減りません。

夕方までにこれだけ残りました。明日に持ち越しです。

今日は、午前中、所用があったので午後からの作業でしたが、ようやく片付きました。

夕方まで時間があったのでチップ置き場へ移動することにしました。

チップ置き場の完熟チップはこの前、長芋の栽培枠に使ったので、この新しいチップはカブトムシが産卵する頃には醗酵が丁度良い具合に進むかと思います。

チップにする場所の古いチップにはカブトムシの幼虫がいるので、その分は残しています。


猫の日

2023年02月22日 | 日記・エッセイ・コラム

今日の天気は時々でしたが、最高気温は上がらず昨日に続いて寒い日になりました。

今日は猫の日実行委員会がにゃん・にゃん・にゃんの語呂合わせで制定した猫の記念日です。我が家には内猫3匹、外猫1匹がいますので、日頃、癒やしてくれる感謝を込めて祝ってやることにしました。

ところで、猫の日があるなら犬の日もあるはずとネットで調べると安産祈願のための戌の日が出てきて、12日ごとにあるとのことでした。これは、むしろ人間のためのものかと思います。

知人が犬を連れて散歩していたので、犬の日ってあるのと尋ねたら1月11日じゃないかと即答してくれました。なるほど、ワン・ワン・ワンですね。

猫の日のお祝いと言っても、おやつにチャオチュールとクリスピーキッスというカリカリをあげただけです。

これは、タイガ君とロンコちゃん

コマチちゃんです。

これは、ロンコとコマチの母猫のアカコばあちゃんです。

猫と戯れた後、長芋の栽培枠にウッドチップを入れることにしました。このチップの山の中にはカブトムシの幼虫がいるはずです。

やはりいました。成虫になるまで待てないので、悪いけど引っ越しして貰いました。引っ越しと言っても隣のチップの山に埋め戻しただけです。寒い思いをさせてゴメンねでした。

軽トラで栽培枠のそばまで運びました。

これを枠の中に入れて長芋栽培床の作業は終了です。

 


長芋の栽培枠に土入れ

2023年02月21日 | 家庭菜園

今日は午前中ていましたが、午後からとなったと思ったらが降り出しました。せっかく暖かくなったのに最高気温は3℃しか上がらずまた冬に逆戻りです。

先月下旬に咲き出した白梅がまだ5分咲きぐらいです。梅は桜のようにぱっと咲いてぱっと散らないでゆっくりなんですね。

去年の暮れに落ち葉を集めて土と混ぜておいたものを長芋の栽培枠に入れることにしました。ユンボと軽トラを使って運びました。

このあと、雪が降り出してきたので、あわててユンボですくえない土をスコップで片付けました。

まだ土は十分でないですが、このあとはウッドチップを入れて見ようと思います。雪が降ってきて、少し地面が白くなってきました。それでも積もるような振り方でないようでしたが本日はこれにて終了しました。

早めに切り上げたので、納屋のストーブで暖を取りながら石鍋でサツマイモを焼いておやつにしました。熱々の焼き芋美味しかったですよ。

 

 

 

 


今年初めての煙突掃除

2023年02月18日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのちで最高気温が12℃まで上がりました。最低気温も久しぶりにプラスになり、今夜から雪ではなく雨の予報が出ています。

去年の暮れに納屋の煙突掃除をしてから大分経つので燃えが悪くなっていました。屋根に上がらなければならないので、降雪があったりで延び延びになっていましたが今日掃除しました。

いつもの順番で外の縦管に煤が飛び散らないように袋を取り付けてからです。

このあと、屋根に上がり縦管の煤を落としました。

次は屋内の横管と縦管です。縦管は取り外して屋外で煤をバケツに受けます。

煤はこの縦管に一番多く付いています。縦管だけでこれだけありました。これを復旧して煙突掃除はお終いです。

午後からビニールハウスの奥の枯れ草をそのままにしていたので、これを片付けて昨日完成した長芋の栽培枠に入れることにしました。

ビニールハウス内は水がないのに雑草は普通に生えてきます。根っこを取り除かなければ、春になるとまた生えてくるでしょうから、何とかしたいと思っています。

この上に土を乗せれば腐葉土になるでしょう。

スナップエンドウは露地でも、出来ないことはありませんが気温が低く中々難しいので、ビニールハウス内で栽培しています。


長芋の栽培枠完成

2023年02月17日 | DIY

今日もて気温は昨日より高く8℃になりました。

昨日の続きで長芋の栽培枠作りをしました。

畦板が倒れないように、単管パイプで支えることにします。使い古しの2mのパイプを半分に切断してリユースし杭にします。

縦方向の畝板は杭の内側に5mのパイプを取付け支えることにしました。

これで内側に土を入れても倒れないでしょう。

さび止めに黒ペンを塗って枠は完成です。あとは、長芋を植え付ける4月までに、落ち葉とか入れて腐葉土にする予定です。

この菜園の入り口の花壇に水仙の芽が出ているのを確認しました。いよいよ春に向かっているようです。

 

 


長芋の栽培床作成

2023年02月16日 | DIY

今日はたので昨日の雪は殆どなくなりました。

ここ数日、積雪や雪解けのぬかるみ、寒さ、サボリ等で活動してませんでしたが、ようやく気温も上がり地面も乾いてきて、しばらく好天が続くようなので重い腰をあげました。

これまで、長芋栽培は普通の地面でしていましたが、掘り起こすのに大穴を掘るのが大変だったので、趣向を変えて枠で囲い栽培面をかさ上げしてみようと思いました。そのため枠の材料として通販で高さ60㎝の畦板を取り寄せていました。

縦方向の片面はフェンスに立てかけて倒れないように配置してみました。

これを基準にして横方向の板は地面を少し掘り配置しました。

手前の縦方向の板は横板と同じ高さになるように溝を掘り配置しました。

少し掘っただけでは、中に土を入れれば畝板が倒れてしまうので、明日は単管パイプで倒れないようにする予定です。


枇杷の枝の養生

2023年02月15日 | ガーデニング

今朝起きてみると、11日の積雪が殆ど溶けたと思っていたら数㎝の積雪がありました。雪かきをするほどの量ではないので何もしませんでしたが、今日の天気はたりになったりがチラついたりで気温が上がらず寒い1日でした。

この前の積雪よりはるかに少ないですが、雪の質が違うのか枇杷の木に雪がまとわりついているようでした。

こちらの枇杷の幼木の枝が垂れ下がっていました。

午後になってある程度雪が溶けてから、垂れ下がった枝を起こして支柱で支えてやりました。

雪の重さのせいだけじゃなく、枇杷そのものの葉っぱの重みのせいもあるようでした。なので、枝の先端を剪定しました。

これで垂れ下がりはなくなりました。

この幼木はまだ実を付けたことがありませんが、数カ所に花を付けているので、今年は実がなるかも知れません。


今季初めての雪かき

2023年02月11日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は昼前から日が変わるぐらいまでずっとが降っていましたが、今日は一転て気温も上がりました。

昨日、雪が降り出したときの様子ですが、細かい雪が降りみるみるうちに地面が白くなっていきました。予想通りこれは結構積もると思いました。

雪が積もってもいいように片付けは済んでいるので、いつも通りに就寝しましたが、その時はまだ降り続いていました。明日は少なくとも20㎝は積もりそうなので、今回は今季初めての雪かきをしなければならないかも知れません。今年はこれまで数回積雪がありましたが5㎝ぐらいだったので、雪かきをするほどではありませんでした。

今朝、起きてみるとやはり雪かきが必要なぐらいの積雪でした。

さあ、ユンボ出動です。雪かきは私道と車が通る通路と農道だけをしました。朝食前の作業でしたが2時間ほどかかったので、あさめし前とはいきませんでした。

いくら天気が良くても、このぐらいの積雪になるとその日のうちに溶けることはありません。明日も晴れて気温が高めのようなので大分溶けるかと思います。

カマキリの卵はどうなっているかと見に行きました。これは、植え木の陰になっているのと、陽が出て気温が上がり雪が大分溶けてからでしたが、雪に埋もれてはいなかったようです。