goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
ツツジ

耕運&葱の植え付け

2025年03月28日 | 家庭菜園

今日はほんの一時弱いが降りましたが気温は19℃もありました。

昨日柚子の剪定を手伝った知人が葱の苗をくれたので、それを植え付けることにしました。

今まではホームセンターで1本葱を買って植えていましたが、株葱と言って増える葱とのことです。

葱を植え付ける所だけでなくここの菜園を耕運しました。

植え付ける所に畝を立ててから、葱を2~3本に株分けして植えました。

土寄せして終了です。うまく葱が増えれば、毎年苗を買わずに済むかも知れません。

耕運機を出したついでに他の場所も、これから夏野菜を植え付けるので耕運しておきました。

 


ニンニク畑の草取り

2025年03月21日 | 家庭菜園

今日はのちでしたが最高気温は15℃と気温は上がり明日はもっと上がる予報です。

しばらくニンニク畑の様子を見ていなかったので行ってみました。去年は同じ時期に草ボウボウだったので、思ったより雑草は少なかったんですが、ついでに草取りをしました。

せっかく草をとったので、これまた、ついでに追肥と土寄せもしました。

孟宗竹エリアはウッドチップを入れた所は目立った草はまだ伸びていませんでしたが竹の周りには短い雑草が生えていたので刈払機で削り取るようにして取り除きました。

これで、4月下旬頃から生えてくるであろうと淡い期待をしている筍を見つけやすくなるかも知れません。

暖かい日が多くなりビオラが勢いづいてきました。

 


ハヤトウリの支柱補修

2025年03月20日 | 家庭菜園

昨日は霙交じりの雨が降り寒い1日でしたが、今日は寒さ暑さも彼岸までの通り時々で気温が上がりました。この先も気温が高い日が続くようなので、いよいよ春ですね。

ハヤトウリの支柱の補修を材料がなかったため中断していましたが、この前柿の木の伐採に行ったとき、胡瓜支柱が不要なので処分してくれと言われたので伐採した木と一緒に貰ってきました。

支柱を購入しようと思っていたので助かりました。柿の木の処分も済んだのでこれを使って補修することにしました。

足りなかった分を取付け、歪んでいたところを付け直しました。

これでハヤトウリはいつでも植え付けられます。

このあと、曲がってしまった支柱を処分するため切断しました。

まっすぐな部分は茄子などの支柱として再利用します。

白木蓮の蕾が大分膨らんできました。

沈丁花の開花ももう少しのようです。

猫が喧嘩しているような鳴き声がしたので、行ってみると右側が餌を食べに来ている野良猫と左側は隣家の飼い猫でした。

顔がくっ付くぐらいの距離でにらみ合っていました。取っ組み合いにはならずに隣家の猫が引き下がりました。

 


種ジャガイモの植え付け

2025年03月12日 | 家庭菜園

今日はのちでしたが気温は昨日と同じく15℃と暖かくなりました。

ジャガイモを植え付けるためホームセンターで種ジャガイモと肥料を購入してきました。

メークイン3㎏、ダンシャク3㎏、キタアカリ2㎏です。

メークインとダンシャクは半分に切って、切り口に灰をまぶします。

植え付けはツマヨウジに任せて、蔓薔薇、キンシバイ、紫陽花の根元が笹竹に覆われているので、これを剪定鋏で切断をしました。

笹竹は切っても切っても根っ子を取り除かないと出てくるので厄介者です。

大分スッキリしました。

こっちが終わった頃、ジャガイモの植え付けも終わったようです。

このところの気温の上昇で白梅が満開になりました。今年は寒かったので去年より20日も遅いです。

藪椿もほぼ満開ですね。

 

 


ジャガイモ植え付けの準備

2025年03月11日 | 家庭菜園

今日はて暖かくなりました。最高気温は15℃まで上がりました。

囲っている植木鉢を外に出し水遣りをしました。

遅咲きだったシクラメンの花がどんどん咲いてきています。

週末に雨が降りそうなのでジャガイモを植え付けるための準備としてトラクターで耕運しました。

このあと、ミニ耕運機で畝を立てようとしましたがエンジンがかかりません。

機械に詳しい方ではありませんが、点火プラグを清掃してみようと思いプラグを取り出すためカバーを外しました。

見た目はそんなに汚れているように見えませんでしたが、とにかくブラシで汚れを落としました。

復旧してエンジンがかからなければ、これ以上のことは分からないので修理して貰うしかありません。

さあ、どうかなと思いましたが、ヤッターかかりました。

耕した場所に持って行き、畝を2本立てました。

畝に苦土石灰を撒いて準備完了です。

ここの隣に去年の暮れに玉葱を植えているんですがマルチをしていないので雑草だらけになっています。

手で草取りをするのは面倒なのでミニ耕運機を使って浅く耕しました。

玉葱の間は手作業です。長丁場になりそうなので風呂の椅子に座っての草取りです。

いつも草刈りは機械ばかり使っているので手作業は大変でした。大ざっぱにしても薄暗くなるまでかかってしまいました。

 

 

 

 


長芋の栽培枠の準備

2025年02月25日 | 家庭菜園

ようやく寒波が抜けました。朝からて最高気温は10℃まで上がりました。最低気温は-3℃でしたが明日からは零下にならないようです。このまま暖かくなってくれればいいですね。

これまでは寒くて外に出る気になれませんでしたが、今日は午前中買物に出かけ午後から4月に植える予定の長芋の栽培枠の準備をしました。

去年、芋を掘るため枠を外してから復旧し土を半分ほど戻してあります。

長芋を定植ができるようにウッドチップと土を枠の上端まで入れました。

去年、芋の成長が芳しくなかったのは肥料不足と思われるので均してから鶏糞を施肥しておきました。

久しぶりに暖かくなったので、納屋に囲っている鉢植えを外に出し水をたっぷりやりました。

この前、遅れて咲き出したシクラメンも3つ目の花が咲きました。去年は赤の花も咲いていたんですが今年はどうですかね。

外猫の三毛猫親子も日向ぼっこです。

子猫は随分大きくなりました。大分慣れて怖がらなくなりましたが、まだ触らせてくれません。


菜園の耕運

2024年12月17日 | 家庭菜園

今日はのち気温は昨日と同じ6℃でした。雪は降らないものの冬らしい天気です。

正月前に菜園を小綺麗にしておこうと耕運しました。

胡瓜支柱の外側に植えているのは来春のスナップエンドウです。笹竹で防寒対策をしています。

この時期、何も収穫出来るようなものはありません。

奥の方にあるのは菜花のこぼれ種が勝手に生えてきたもので、花芽が出てきたら食べられるかも知れませんね。

ここは、猪対策で取り外しが出来るフェンスで囲っています。ところが最近全く猪を見かけなくなりました。役場が駆除対策として駆除した証拠として猪の尻尾を持ってくれば補助金を支給したのが功を奏したんでしょうか。

猪がいてもいなくても被害にあうものは何もないですが、取りあえずフェンスを復旧しておきました。

防寒対策で納屋に囲っているシャコバサボテンが咲き出しました。夏越ししたシクラメンはまだ咲きそうにないですね。

ここの山茶花はほぼ満開になりました。

白の山茶花はまだ蕾のものがたくさんあります。

 


長芋収穫の続き

2024年12月01日 | 家庭菜園

今日も時々です。最高気温10℃最低気温は3℃でした。

長芋は2列にして植えていたので、昨日の続きで全部掘り起こしました。

今日の分はこれだけでした。大きくなったものもありましたが、今年も失敗ですね。追肥とかしなかったので多分肥料のせいかもしれません。太いものは食べて細いものは来年の種芋にします。

以前は平らな場所で栽培していました。掘り出すのに大変だったので枠を作ってみた訳ですが、前よりは、ましと言うぐらいかも知れません。掘り起こすのを簡単にするのにパイプの中に入れて育てる方法があるんですが、やり方が悪かったと思いますが失敗したのでやめました。

外側の枠はフェンスにもたれさせただけだったので、土の圧力でフェンスが傾いてしまいました。

取りあえず、まっすぐに戻しましたが、後日、こちら側も内側のように単管パイプで支えるようにする予定です。

とにかく、枠を復旧しました。

土入れは外側の補強が終わってからです。

時間があったので、菜園のフェンスの近くに勝手に生えてきたどんぐりの木が大きくなったので切断しました。毎回、根元から切断するんですが又すぐ生えてきます。

外側の枯れた雑草も刈り取りました。

このキンシバイも伸び過ぎてきたので剪定しようと思いましたが、狂い咲きしている花があったので、花が枯れてからにします。

寒くなってきたので寒菊が咲き出しました。

 


長芋の収穫

2024年11月30日 | 家庭菜園

今日も時々でした。太平洋側は晴れて日本海側は雨か雪の典型的な冬型の天気になってきました。

最低気温はまだ零下になっていませんが最高気温が10℃を切ってきました。

4月に植え付けた長芋ですが、蔓と葉が完全に枯れたので収穫してみました。

去年から栽培枠を作った所で栽培しているんですが、去年は芋がほとんど成長しなくて失敗でした。さあ、今年はどうでしょうか。

まず、支柱を取り外しました。

枠板を支えている単管パイプを外しました。

外側の土を取り除き枠板を外しました。

ユンボを使って慎重に掘り起こしていくと芋が現れてきました。

このあとは、スコップで芋に傷を付けないように掘っていきましたが、思ったより芋は細いようです。

慎重に掘り起こしても途中で折れたり傷を付けたりしました。午後から始めたので途中までしか出来ませんでしたが、これだけ収穫しました。去年よりは太くなりましたが、これではまだまだですね。続きは明日にします。

ウメモドキの葉は落ちましたが赤い実だけが残っていました。

ローズマリーの花が咲いていました。ハーブとして利用したことはありませんが観賞用にと放ったらかしにしています。

 


葡萄とハヤトウリの片付け

2024年11月24日 | 家庭菜園

今日はのち最高気温は12℃最低気温は1℃まで下がりました。

ビニールハウス内で栽培している葡萄が今年は色づかなく、見てくれが悪かったせいか、あまり収穫しなかったので今頃になっても大分残っていました。もう全部収穫して片付けることにしました。

前より少しは色づいていますが巨峰なので本来は黒く色づきます。

もう時期が時期だけに干しぶどうみたいになったものもあります。全部収穫しました。

剪定は休眠期になってからします。

こんなに残っていました。甘さはあるので食べられないことはありません。

このあと、ハヤトウリの蔓も枯れてきたので片付けることにしました。ハヤトウリが余りにも繁茂して支柱が傾いてしまったほどでした。なので、この前、倒れないように支えをしていたので、支えを外しても倒れないようにユンボで支えてから蔓を取り除いていきました。

それから、天井に張ったネットを外しました。ネットはトウモロコシを栽培しようとして害獣とカラス除けに張ったんですが、ハヤトウリには必要ないですね。

支柱は、この前、傾きを起こしたときに曲がってしまったものもあるので、後日、解体して組み立てをし直します。残っていたハヤトウリは、来年の種用に良さそうなものだけを保存しておきます。