goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

カブトムシハウス完成

2025年04月07日 | DIY

今日は時々最高気温は16℃最低気温7℃でした。最高気温は同じぐらいでも最低気温が徐々に上がってきたので、だんだん過ごしやすくなっています。

カブトムシハウスの作成も取りかかってから今日で5日になります。今日は最後の仕上げで内部に取り付けた古材に黒ペンを塗りました。ペンキがはみ出さないように必要な箇所は養生テープを使いました。

ペンキが乾いてから、前に使っていた空洞の切り株等を入れてカブトムシの受け入れ体制は整いました。が、カブトムシが成虫になるのは6月頃です。

前回のハウスは屋根が付いていなかったので数年で腐ってしまいましたが、今度は長持ちすると思います。

これでDIYから解放されたので、これからの草刈りや夏野菜の植え付け等に余裕を持って対応できそうです。

ここは一応、藤棚なんですが、藤はまだ目覚めていません。同じ蔓性のアケビも植えているので、これは新芽が出ると同時に花も咲いています。

 

 

 


カブトムシハウス作成4日目

2025年04月06日 | DIY

今日は時々でしたが気温は18℃まで上がり久しぶりに暖かい日になりました。

カブトムシハウスを作り始めて4日目になります。今日、完成できると思っていましたが、もう少しのところで出来ませんでした。

金網張りに時間がかかりました。前のものを再利用していましたが、足りなくなり新しいものを切断しなければならなくなりました。

ようやく張り終わりました。

最後に天井を金網にするかどうか迷いましたが、何か他のものがないか探したら、コンパネの半端物が見つかったので、これを天井に張った方が簡単じゃないかと思い、これにすることにしました。

天井に合わせて切断しました。

あり合わせなので、こんな感じになりました。

最後に、金網を止めた所が剥き出しになっているので、保管していた古材を、この上に取付け目隠しにしました。

これに黒ペンを塗って仕上げたいので、完成は明日に持ち越しました。

白木蓮が満開になったようです。

ラッパ水仙が見頃になりました。

 

 

 


朝飯前のペンキ塗り

2025年04月05日 | DIY

今日は雲一つないでしたが気温は思ったより上がらず12℃でした。

ペンキが乾くのに時間がかかるので朝食前にカブトムシハウスに使う部材に黒ペンを塗りました。

新しい木材も再利用の古いものも、ペンキを塗れば、みな同じです。

扉の横に使う枠はここにぶら下げて乾かしました。

朝食後、ゆっくりしてからペンキを塗った枠にアクリル板を取り付けました。

ビスで止めてからカッターで切り離しました。

早速、取り付けてみました。

扉の開閉も問題ないようでした。

次は金網張りです。下部を張ってから上部に部材を取り付けました。

今日はここまででした。明日、完成させたいですが天井に時間がかかりそうなので、どうでしょうか。

 


カブトムシハウス作成の続き

2025年04月04日 | DIY

今日は時々になり4日ぶりに青空を見ることができました。

カブトムシハウス作成の続きをしました。単管パイプに2×4材を取付けてから波板があったので下部の方に取り付けました。

入り口以外の3面は金網を張ります。解体した前回のものを再利用するので、右側に張ってみました。

金網張りは明日にして、入り口の扉の横の空いた所の枠を作ることにしました。黒ペンを塗った2×4材が足りなくなったので保存していた垂木を使いました。明日黒ペンを塗るので仮置きしてみました。黒ペンを塗ってから、これにはアクリル板を張る予定です。

レンギョウが満開になりました。

ソメイヨシノは蕾が膨らみ赤みがかってきたので、もうすぐ開花するでしょう。

 


カブトムシハウスの新規作成

2025年04月03日 | DIY

今日も弱いが降ったり止んだりでした。3日間もじっとしているのは性分に合わないので、雨も小降りなってきたので、この前、屋根を付けたカブトムシハウスの下なら何か出来ることがあるだろうと考え、とにかく外に出ました。

屋根の下の地ならしなら少々の雨でも濡れません。

設計図はないので、全て思いつきですが、前のハウスを解体したときに再利用できそうな扉部分を残していたので、まず、これを取り付けてみることにしました。

木材部分が腐食しないように、できるだけ地面から離すため扉の下はブロックにします。

扉を取り付ける為に単管パイプに、この前、再利用のため黒ペンを塗っておいた2×4材を切断して取り付けました。

これに、蝶番で扉を取り付けました。

開閉を確認して、大丈夫のようでした。

今日はここまででしたが明日は天気も回復するようなので続きが出来そうです。

 


フェンスの塗装完了

2025年03月31日 | DIY

今日は時々でしたが空気が冷たく最高気温は6℃しかありませんでした。明日から4月なので暖かくなってほしいですが、しばらく低温が続くようです。

3月25日から始めた塗装ですが、他のことをしたりしたので昨日から続きをしています。

塗っている所はフェンスを取り付けている横木の木材と単管パイプの支柱です。

昨日は外側の塗装を終えることが出来ました。

今日は内側の塗装です。明日から雨の予報になっているので今日中に終わらせるように頑張りました。内側は塗る部分が外側より少ないので何とか完了できました。

フェンスの一部は取り外しが出来る地面に差し込むだけの専用の支柱を使う簡易式にしています。今考えれば全部これにすれば良かったと後悔しています。木製の横木があと何年保つかわかりませんが、腐食したら簡易式に代えていこうと思っています。

寒い日が続いていますが、白木蓮はどんどん開花して行っています。

種類は分かりませんが、勝手に生えてきた桜が咲き出しました。

花が小さく見栄えはしませんが、我が家の桜で一番早く咲きます。

 


予定変更

2025年03月26日 | DIY

今日も時々でしたが電車が運休するほどの強風が吹きました。

風が強かったものの午前中30㎞離れた大型のホームセンターへペイントと屋根材を買いに出かけました。走行中、風に煽られるぐらいの強い風でした。

この屋根材はカブトムシハウスに使うため買ってきました。野ざらしだと木造部分が直ぐに腐食してしまうので、今回は屋根を付けてみることにしました。

ペイントを買ってきたので昨日に続いてフェンスの塗装をする予定でしたが、風が収まらず塗装は無理と判断して、カブトムシハウスの屋根を取り付けることに変更しました。

昨年の12月にここにあった木造のカブトムシハウスが腐ってしまったので解体しました。元あった場所に今度は屋根を付けて作成します。

設計図とかはない、ぶっつけ大工なので思いつきで屋根材を取り付ける部材を単管パイプに取り付けました。

これに買ってきた屋根材を取り付けました。

屋根を付けたことで雨の日でも、カブトムシハウスの造作を出来るようになりました。

昨日は数輪しか咲いていなかった杏の花が一気に咲き出しました。

ミニ水仙も最盛期です。

作業が終わって家に入ろうとしたら見慣れない訪問者?がいました。

一見して蛾と分かりましたが、近づいても逃げようとしません。グーグルレンズで調べたらトビモンオオエダシャクという蛾のようですが、強風で避難してきたのでしょうか?別に追い払うこともないと思いそのままにしています。

 

 

 


フェンスの塗装

2025年03月25日 | DIY

今日は時々ですが最高気温が昨日より10℃も高くなり23℃にもなりました。

昨日、塗装が直ぐ出来るように準備したので早速塗装にかかりました。ペイントを薄め液で薄めてからです。

1年ぶりの塗装なのでペンキが剥がれています。

このまま放って置いたら腐食が早まるので、気休めかも知れませんが少しでも長持ちさせようと思っています。

単調な作業なので、ひたすら塗りまくりました。

ここまで塗ったところで、ペンキを準備したついでに、解体したカブトムシハウスを作るための材料に昨年ウッドデッキを解体したときに使えそうなものをとっておいたものを再利用するので、これにペンキを塗っておくことにしました。

フェンスの塗装が終わってからカブトムシハウスの作成にかかる予定です。これだけあれば十分です。

このあと、フェンスの塗装の続きをしましたが、ペンキがなくなってしまいましたので、ここまででした。

外側の3分の2ぐらいまで塗れました。ペンキは明日買いに行きます。

昨日、蕾が膨らんでいたアンズが開花しました。

カタクリの花も開花しました。

ラッパ水仙も咲きました。いよいよ春到来です。

 


フェンス塗装の準備

2025年03月24日 | DIY

今日はで最高気温は13℃と、これまで暖かい日が続いていたのにややヒンヤリした天気になりました。

植林している周りをフェンスで囲っているんですが、これの横木が木造なので、それの塗装を毎年行っています。塗装する前にフェンスに絡んだ蔓や枯れ草を取り除きました。

塗装する部分の障害になっている枯れ草などです。

反対側は農道になっていて林に隣接しています。

ここまで来たとき、林の中に枯れた木があり、いつ農道に倒れてきてもおかしくないようなものがありました。

ユンボで農道側から押したら向こう側に倒れるんじゃないかと思って、ユンボを持ってきて押してみました。

ぐらぐらはするけど倒れそうにないので、チェーンソーで切ってしまうことにしました。

倒れないはずです。上の方は枯れていても下の方はまだ生きていました。ある程度切り込みを入れてユンボで押して倒しました。

これで農道に枯れ木が落ちることはないでしょう。

塗装の準備の続行です。

これで明日にでも塗装をスムーズに出来ます。

いい香りがすると思ったら沈丁花が開花していました。

ソメイヨシノの開花はまだまだですが、その下にあるアンズの花が開花しそうになっていました。

 


去年改修したウッドデッキの塗装

2025年03月01日 | DIY

今日もましたが、なんと最高気温が18℃まで上がりました。ぽかぽか陽気でした。

去年、一部が腐ったので大幅改修したウッドデッキの塗装をしました。

腐らないようにするには、少なくとも年1回は塗装した方が良いと思います。

腐った方の階段は撤去してブロックのスロープにしたんですが、こちらの階段はまだそのままにしています。

階段の間からは檜葉の種が飛んできて生えたものがはみ出していました。

檜葉を取り除くと、ここも腐り始めているようなので時間の問題でしょう。今回はそのまま塗装して様子をみることにしました。

このところの気温の上昇で梅も4分咲きくらいになりました。去年は2月20日に満開だったので今年は大分遅れているようです。

今年初めてのフキノトウも見つけました。

いよいよ、このまま春到来かと思いきや、残念ながら来週はまた気温が下がり雪の予報になっています。