さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
ハルシャギク

落ち葉の片付け

2022年11月30日 | ガーデニング

今日は一時で気温は高めでした。

午前中は買い物に出かけていたので、午後から落ち葉の片付けをすることにしました。例年、この時期は強風が吹き、落ち葉はどこかへ飛んで行ってしまって、そんなに気にしなくても良かったのですが、今年はあまり強風が吹かず結構貯まっています。

集めた落ち葉は腐葉土にするので、まずユンボで穴を掘りました。

散らばっていると、そうでもないですが集めると結構な量になります。

軽トラに積んで穴まで運びました。

3台分穴に落とし込んだ頃には薄暗くなってきたので、今日の作業はこれまでとし、続きは又明日です。

 


雨水タンクの手入れ

2022年11月29日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はずっとで夜にの予報です。最高気温は21℃とこの時期としては高めです。今年はこの時期としては例年より暖かい日が続いています。この反動で真冬は逆に寒くなるかも知れません。

池に入れる水として500Lの雨水タンク2個を利用しているんですが、この前池に注水したとき1つのタンクしか利用できませんでした。2個を連結しているパイプが詰まったのか損傷したのではと思っています。

この間をパイプで繋いでいます。

雑草を取り除いてみたら損傷はないようでした。あとは、詰まりですね。パイプの詰まりだとちょっとやっかいです。

兎に角、水が入っている奥のタンクを水中ポンプで排水しました。空になってから中を覗いてみたら、何と汚泥が貯まって排水口を塞いでいました。これでは水が通りません。

チリトリで汚泥をすくったらバケツ1杯分もありました。

この汚泥は雨樋から入った落ち葉などが分解して貯まったものと思われます。泥をすくった後、何回か水洗いをしました。

池用の水なのでこの程度でよしとして、復旧しました。

雨水利用のタンクは玄関横にも畑の水遣り用とか雑用水に利用しているものがあります。設置した後、重さで後ろ側に傾いているようなので、下に砂利を入れて水平にすることにしました。

水を抜いてタンクを移動しました。重さで土が沈下したようです。

沈む分を見込んで砂利を少し多めに敷きました。

タンクを戻し終了です。

このタンクは地震で断水したとき雑用水として役立ったので重宝しています。


アルプス乙女(姫リンゴ)を定植

2022年11月28日 | ガーデニング

今日もて小春日和になりました。

姫リンゴには観賞用の園芸種と食用に利用する品種でアルプス乙女とがあります。

これは園芸種の姫リンゴです。果実はサクランボぐらいのの大きさで食べられないことはありませんが、不味いです。春には白い花が咲きます。

ネットで食べられるアルプス乙女の苗木が販売されていたのを購入したものが届きました。

早速、この前片付けた花壇に地植えすることにしました。

適当な穴を掘り培養土を入れて定植しました。

来春どんな花が咲いて実がなるのか楽しみです。もし実がなったら林檎飴を作ってみようかなどと捕らぬ狸の皮算用をしています。

今日はポカポカ陽気でタイガ君も外に出てリラックスしていました。

咲き始めた寒菊にもミツバチが訪れていました。

白の山茶花もようやく咲き出しました。


予定外の作業

2022年11月26日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も時々で何と最高気温が20℃まであがりました。

菜園の中に処理したはずの欅の切り株が残っているのがわかりました。数年前に欅を伐採して菜園の中の切り株は耕運機の刃があたらない深さに切断したはずなんですが?

ユンボを使って切り株の周りを掘ってからチェーンソーで切断します。土が付いているとチェーンソーの刃が痛むので鉈を使って周りを削りました。周りは腐っているようでしたが内側はまだしっかりしていました。

チェーンソーで切断です。

木はしっかりしているので、直ぐに薪割り機で薪にすることにしました。割れそうにないのでチェーンソーで切れ目を入れました。

これだけ切れ目を入れたので簡単に割ることができました。

切り株1つでしたが、これを割っていくと、こんなに沢山の薪が出来ました。

チェーンソーをしばらく手入れしていなかったので刃の部分を取り外してゴミを取り除きました。

元に戻してから目立てをしておきました。目立ては切れなくなる前にすることで切れ味が維持できるので、使ったあとは必ずしています。

予定外の作業でしたが、今日しなければならない作業などはない気ままな暮らしなので、何の影響もありませんでした。

 

 

 


雑用その他

2022年11月25日 | DIY

今日は時々で最高気温があがり小春日和になりました。

今日もDIYをしました。ガレージの横に隣接しているユンボの小屋の屋根の下の板が外れてしまっているので、これから雪が降ったら隙間から入り込むので補修しました。

釘で打ち付けていたんですが、なぜ外れたのか分かりません。

ペンキもすっかり剥げているので塗り直しました。

昨日補修した物置小屋も汚れていた箇所を塗装しておきました。

今年は大根が大きく育ちました。元々大きくなる品種の大根の種を蒔いたんですが、大きすぎて使い勝手が悪いです。

天気も良いので切り干し大根にしてみました。

この前、池の掃除をしたんですが、この時期はアオコが発生しないようなのでまだ鯉が見えるぐらい澄んでいました。来春までこの状態が保てたらいいですね。

 

 


物置小屋の補修

2022年11月24日 | DIY

昨日の昼前から雨が降り出し今朝方まで降り続きたっぷりの雨量でした。

今日は時々になりましたが足元がぬかるんでいるので野良作業が出来ないのでDIYをすることにしました。前から気にはなっていましたが、物置小屋の外側に取り付けているアクリル板に穴が空いています。

これはUVカット加工していない安物を使ったのでボロボロになってしまいました。ビスで留めているだけなので取り外して今度はUVカットのアクリル板を使用します。作業に支障があるので雨樋も取り外しました。

破れたアクリル板を取り外し新しいものに交換しました。

はみ出た部分はカッターで簡単に切り落としができました。

張り替えたものを復旧して終了です。今度はしばらく破れないでしょう。

この前剪定したボケに数輪の花が狂い咲きしていました。


キンシバイの剪定&庭の手入れ

2022年11月22日 | ガーデニング

昨日は久しぶりにややまとまった雨が降り恵の雨となりましたが、今日は時々になりました。

キンシバイがボサボサになっているので剪定することにしました。

ここの花壇はグラジオラスを植えていたんですがそのままにしていたので片付けました。

手入れをしていないほったらかしの四季咲きのバラが隠れて分からなかったのですが、しょぼくれた花が咲いていました。

先日、ナガイモの支柱を全部取り外したんですが、竹の支柱は腐ってきたので処分します。

ウッドチッパーで粉砕することにしました。

腐りかけた竹なので難なく粉砕できました。ついでに剪定したキンシバイもウッドチップにしました。

寒椿とずっと思い込んでいるものですが、大分花が咲き出しました。

寒椿と山茶花は、それぞれの特徴があるそうですが、その特徴の例外のものがあり区別するのは難しいとのことです。


太い丸太の薪割り

2022年11月20日 | 薪ストーブ

今日はのちで最高気温は15℃になりました。

今年の3月に知人宅のクロガネモチを伐採したんですが、その時下部の太い部分を椅子にでもするから置いていってくれと言われたので置いてきたんですが、今になって、やっぱり要らないから持って行ってくれとのことで軽トラで運んできました。

薪割り機では割れそうにないので、チェーンソーで半分に縦割りしました。

これなんか半分では割れそうにないので4つ割りにしました。

薪割り機のある所へ運んで薪割り開始です。

半分にしたものを薪割り機に載せて、真ん中を割ろうとしましたが無理のようでした。

こう言う場合は、真ん中からではなく端から割っていきます。

最後に割れそうにないものが残りましたが、チェーンソーで切れ目を入れて何とか割ることが出来ました。こんな大物は滅多にありませんが片付いてほっとしました。

 

 


自然薯収穫祭に行きました。

2022年11月19日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々で昨日より気温が上がり暖かく感じました。

10㎞ほど離れた隣町の特産の自然薯の販売があるというので行ってきました。10時開始でしたが結構なにぎわいでした。

一般に市販されている所謂ヤマイモにはナガイモ、ヤマトイモ、ツクネイモがありますが、自然薯(じねんじょ)は日本原産で栽培が難しいため生産量が少なくなかなか手に入らないそうです。

この建物は常設している、いきいき交流センターという物産店です。中を覗いてみるとここも人だかりです。

こんな張り紙がありました。マムシあげますって、貰う人いるのかな~。

この隣に植え木や花が販売されていました。

このパンジーは箱売り24個で1500円だったので購入しました。

自然薯は3本購入して帰宅しました。

自然薯は色々な食べ方があるようですが、とろろ汁が無難かと思います。粘りが強くだし汁で薄めて食べます。

パンジーは早速、空いている花壇へ植え付けました。


長芋の収穫

2022年11月18日 | その他野菜

今日はでしたが、今朝の気温は今季1番の冷え込みで1℃まで下がりました。

今日は長芋の収穫をすることにしました。今年は種芋が小さなものだったので期待できないかも知れません。

芋掘りをしやすくするために芋を植えたそばをユンボで溝を掘りました。

このあと、芋の頂部を探し少しずつ掘り出していきます。

芋が折れないように慎重に掘っていきます。長芋の栽培に収穫しやすいようにパイプを使う方法があるんですが、うまくいかなかったのでそのまま植え付けています。

今年は予想通り大きいものは収穫出来ませんでした。ほとんど大きくなっていません。大きめのものは食用にして小さいものは来年の種芋にします。

長芋の栽培は掘り出すのが大変になってきたので、これまで栽培していた場所の固定の支柱を片付けて来年は他の場所で少しだけにします。ユンボで溝を埋め戻し、整地しました。

この場所を耕運し長芋掘りは終了です。

このあと、昨日移動した胡瓜支柱の根元にスナップエンドウの種を蒔き、防寒対策で笹竹を施しました。