goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

帰りましたので、ブログを再開します。

2025-04-26 05:00:00 | その他


落花生は発芽していました(写真クリックを)

 
無事に帰ってまいりました。 畑に行ってきましたが、特に困ったことはありませんでした。 植えてから出かけましたが、どの野菜も大きく生長して嬉しくなりました。
明日から少しずつ畑作業をして、種まき、収穫などの様子を紹介していきます。
goo blogはサービス終了のお知らせがあり吃驚しています。皆さんはどうされるのでしょうか、今後のブログのことがまだ考えられません。

畑の様子を写真9枚で紹介します。


トマトはアンドンから出て大きく生長。隣のキャベツも生長していました。


右のトウモロコシは大きく生長、左のジャガイモは発芽して伸び始めていました。


玉ねぎは一段と大きく生長、右の極早生は急いで収穫しなくてはなりません。


ほうれん草、レタスは大きく生長、イチゴも生長して実がたくさんついていました。


エンドウは生長して白い花がたくさん咲いていました。間もなく収穫が始まります。


キャベツは大きく生長、オクラは見事に発芽していました。


カボチャの4株、枯れることもなく生長していました。


キュウリの5株も大きく生長していました。

コメント

ブログは 休みにします。

2025-04-16 03:30:00 | その他


玉ネギは大きく生長(写真クリックを)


帰郷の為に10日間ほど休みにします。

いつも閲覧ありがとうございます 恒例になっていますが、墓参りと家や畑などの管理のために鹿児島に帰郷しますので、ブログは10日間ほど休みにします。
春、夏、秋と年に3回 帰郷していますが、今回は春の帰郷になります。 

畑の様子を写真で紹介。 畑はきれいに片づけて出立します。

 

キュウリは5株を植えました。 奥のニンニクはとても順調です。


ソラマメは4株のみ、キュウリネットを2段に張っています。


キャベツは大きく生長、隣はオクラで直播しました。


エンドウは2畝で栽培、手取りをして広がらないようしています。


レタス、ほうれん草はどんどん伸びています。イチゴが急に大きくなりました。


しばらくぶりに栽培するゴボウは見事に発芽しています。


玉ねぎは心配していましたが、雨が降り大きく生長しています。  


麦です。少し刈ってヤマノイモに使いましたが、残りは帰ってきて刈り取ります。


トマトとキャベツです。雨が降って元気です。


落花生の3畝、左の奥まで落花生を栽培します。


草取りもして畑をきれいにして出立します。

コメント

落花生は1回目の種まきをしました。

2025-04-15 05:00:01 | 落花生の栽培


3畝108ヶ所に2粒ずつ播く(写真クリックを)

落花生の1回目の種まきをしました。 1年間食べられる量を収穫するので、今後4回ほど ずらして直播きを続けます。
投稿を2つしました。 カボチャを植えた」記事がありますので、是非ご覧ください。


前日に殻をむいて準備しておく。前日の雨で畑は湿っている。


2粒ずつ播く、ヘソを下に押し込むように、少し見えるようにしておく。


カラスが襲ってくるので網掛けは必須です。

マルチは2日前に張り、雨も降ったので よく湿っており発芽もよいでしょう。
一昨年から1穴に2粒ずつ播くことにしており、ヘソを下に押し込むように播いておきました。
カラスが必ず狙ってくるので、面倒でも網のトンネル掛けにしておきました。
毎日美味しく食べ続けていますが、今年も1年間食べられる量の収穫を目指して頑張るつもりです。

   (昨年の初収穫8/26) (乾燥の様子10/21) (これまでの落花生の栽培) 

※ もう一つ「カボチャを植えた」記事を投稿したので、ご覧ください。

コメント

カボチャ畝が完成、4株を植えました。

2025-04-15 05:00:00 | カボチャの栽培


カボチャを植える(写真クリックを)

カボチャの畝が完成しました。 種まきして育苗していた苗を植えておきました。少し早いのですが、帰郷するので植えたものです。


ネットをはずし、堆肥、鶏糞などを施して耕耘する。

 
マルチを張ってネットも張って畝が完成する。


種まきして育てた苗。本葉も出ている。


風除けのアンドンをビニールで。

畝づくりは少しずつ取り組んでマルチ張りまで終わらせて、育苗していた4苗が大きく生長したので植えておきました。
カボチャは縦の棚で栽培しており、風対策にビニールで行燈にして苗を守るようにしておきました。
明日から帰郷するので、ちょっと急いでの植えつけですが、10日後の生長が楽しみです。

  (昨年の初収穫7/3) (昨年2回目の収穫7/14)  (これまでのカボチャの栽培) 

コメント

マクワウリの種まきをしました。

2025-04-14 05:00:00 | マクワウリの栽培


自家採取の種を播く(写真クリックを)

マクワウリの種まきをしました。 昔懐かしいマクワウリを毎年栽培して美味しく食しています。 


自家採取したマクワウリの種、固定種なので毎年採取しています。


セルトレーを準備して種まきすることに。


愛菜花(発芽・育苗器)に入れる、ゴーヤーとインゲンが入っている。

種は自家採取したもので、長く栽培してきている固定種の「なり駒マクワ」です。
毎年食べたマクワの種を採っておいて、洗って乾燥させて保存するようにしています。
春の種まき(家での)は、雨が降ったら種まき、を繰り返してきましたが今回で終わりになりました。

 (昨年の初収穫7/17) (昨年の収穫様子7/30) (これまでのマクワウリの栽培

コメント

落花生の最初の畝が完成しました。

2025-04-13 05:00:01 | 落花生の栽培


マルチ3畝が完成(写真クリックを)

落花生最初の畝が完成しました。 3畝で108穴あり、間もなく1回目の直播きをします。 
投稿を2つしました。下記に「苗を植えた」記事がありますので、是非ご覧ください。

少しずつ準備していた、苦土石灰、堆肥、鶏糞をまいて耕耘する。


リン酸、カリを多くした化成肥料をまいて耕耘する。


雨も降ったので畝を作って穴あきマルチを張る。

苦土石灰は落花生栽培に必須なので多めに施し、牛糞堆肥は古いものを施して耕耘しておきました。
雨が降ってからから窒素肥を少なくしリン酸肥とカリ肥を多めに施して何度も耕耘しておきました。
雑草対策にマルチを張っての栽培をするようになって10年くらい、花が咲き始めた頃に外しますが、面倒でも草対策に有効なので続けています。
畝は、この後4回ほど準備し、ずらして直播を続けて大量収穫を目指します。

 (昨年の初収穫8/26) (乾燥させて持ち帰る10/3) (これまでの落花生栽培

下記に、もう一つ「苗を植えた」記事があるので、ご覧ください。

コメント

キュウリ、ピーマン、ナスを植えました。

2025-04-13 05:00:00 | ナスの栽培


苗は大きく生長(写真クリックを)

を植えました。 ナスを3苗、ピーマン3苗、キュウリ5苗を植えたもので、すべて自家製の苗です。 少し早いのですが、帰郷するので植えたものです。


キュウリは完成した畝に5苗を植える。


キュウリネットも張る、風除けのアンドンもしっかり設置する。


ピーマン3苗を植える、少し小さいですが、生長するでしょう。


ナス3苗を植える、大きく生長しています。


アンドンは大変なので、網のトンネルをナスとピーマンに掛けておきました。

ナスは2月12日に種まきして育苗して大きく生長しています。
ピーマンは2月19日に種まきして育苗、少し小さいのですが植えることにしました。
キュウリは3月17日に種まきして育苗、ポット上げもして生長、1苗が枯れていまい5苗になりました。
昨日もトマト14苗を植えており、残るはカボチャ4苗を植える予定です。
間もなく帰郷するので植えましたが、長期予報ではマイナス気温にはならないようなので大丈夫でしょう。

  (これまでのナス栽培) (これまでのピーマン栽培)(これまでのキュウリ栽培

コメント

トマトは自家製苗を植えました。

2025-04-12 05:00:01 | トマトの栽培


14苗を植え終える(写真クリックを)

トマトの畝が完成して自作苗を植えました。 間もなく帰郷するので、苗も植えての紹介です。


少しずつ畝づくりの準備をする。石灰、堆肥、鶏糞をまいて耕耘している。


マルチ畝が完成していました。


植穴をあけ、支柱を立て、苗は大きく生長、品種ごとに並べて植えることに。


植え終えてからビニールをあんどんにする、飛ばないように洗濯ばさみで留めてある。

準備は、少しずつ進めて、マルチ畝が完成、支柱は連結する前に行灯用のビニールも通してから14株を植えました。
間もなく帰郷するので、畝づくりと植えつけの紹介が一緒になってしまいました。
帰ってきてから雨よけのビニールを張るつもりです。

  (3品種を種まき2/25) (昨年の収穫7/18) (これまでのトマトの栽培) 

下記に、もう一つ「オクラ」の記事があるので、ご覧ください。

コメント

オクラの種まきをしました。

2025-04-12 05:00:00 | オクラの栽培


17ヶ所に播種(写真クリックを)

オクラの種まきをしました。 少し早いのですが、間もなく帰郷するのでその前に播くことにしたものです。


一日半くらい水浸けておいたので芽が出始めている。


穴に4粒くらいずつ種まきする、発芽したら2株に間引くつもりです。


不織布をべた掛けして網も掛けておく。右はキュウリの畝です。

品種は昨年と同じ「ヘルシエ」、段違いのねばとろ感とあり、丸オクラです。
1日半くらい水に浸けておいたので、芽が出ており1ヶ所に4粒くらいずつ直播きしておきました。
間もなく帰郷するので、帰ってきたら発芽していることを期待しながらの作業でした。

   (昨年の収穫様子7/23)  (これまでのオクラ栽培

コメント

春ニンジン2回目の種まきをしました。

2025-04-11 05:00:01 | ニンジンの栽培


3粒ずつ播種(写真クリックを)

春ニンジン2回目の種まきをしました。 1回目の種まきは雨が降らずに3ヵ所しか発芽していませんでした。 
3月12日に播き直し、17ヶ所のうち15ヵ所が発芽していました。


大きい株は1回目に播種、小さい株は播き直し、発芽しない所が3ヵ所ありました。


TOP写真の様に3粒ずつ18ヵ所に播種し籾殻燻炭をかぶせて水やりしました。


風や雨を考えて網掛けをしておきました。右はレタス、イチゴ、左はラッキョウです。

播き直ししてからは忙しくて見ることもなく、何個が発芽しているか調べることもしていませんでした。
網と不織布を剥いでみると15ヵ所が発芽していました。
今回は15ヵ所と1回目の発芽していない3ヶ所に播種、今回は3粒播きにしておきました。
あと15ヵ所あるので、発芽したら3回目として種まきするつもりです。

  (1回目の種まき2/5) (夏ニンジン収穫2/28) (これまでのニンジン栽培

下記にキュウリの記事があるので、是非ご覧ください。

コメント