goo blog サービス終了のお知らせ 

 畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

突然ですが、ブログを終了することにしました。

2025-05-21 05:00:00 | その他


畑の様子です(写真クリックを)

畑・畑・畑-2ブログは終了することにしました。

お世話になった goo blogは11月でサービス終了とのこと、長く投稿し続けてきたので、今後はどうするか考えてきましたが、高齢でもあるので終了することにしました。

2006年5月21日に前のブログ「畑・畑・畑」を開設しました。 借りていた畑にスーパーが出来ることになり休んだ期間もありましたが、「畑・畑・畑-2」と合わせて19年間、ほぼ毎日の投稿を続けてきました。 (
ブログ開設 2006年05月21日 ) 

5月21日は私の誕生日なので、この日に始め、この日に終了することにしました。

畑は
、もちろん老後の楽しみとして継続します。


長い間 閲覧いただき、コメントもいただき、本当にありがとうございました。

 

コメント (13)

マクワウリは自家製苗を植えました。

2025-05-20 05:00:00 | マクワウリの栽培


自家製苗6株を植える(写真クリックを)

マクワウリを植えました。 昔懐かしいマクワウリの栽培を毎年おこなっています。 
今年は「なり駒マクワ」の一品種です。栽培はし易く、収穫時期も分かっているので一品種にしました。


少しずつ畝の準備をしてきました。


畝の周りには防草シートを最初から敷くことに、生長したらタマネギの後にも敷きます。


苗は少し小さいのですが、地植えにした方が生長すると思い植えることにしました。


風除けや雨除けに網掛けをする、玉ネギは間もなく収穫になるので更に広くします。

4月14日に種まき、家でも最後の種まきだったので、植えるのも最後になりました。
畝は少しずつ準備、今後の作業も考えて畝の周りには防草シートも敷いておきました。
隣の玉ネギがは間もなく収穫になりますが、収穫後は防草シートを敷いて広く這わすつもりです。
マクワウリは固定種なので自家採取して栽培できるので、今後も続けて栽培するつもりです。
都合で収穫の様子は紹介できませんが、冷やして美味しく食すつもりです。

   (昨年の初収穫7/17) (昨年の収穫様子7/30) (これまでのマクワウリの栽培

コメント

トマトの雨よけビニールを張りました。

2025-05-19 05:00:00 | トマトの栽培


やっと張り終わる(写真クリックを)

トマトの雨よけビニールを張りました。 ビニールは売れる時期のようで欠品して、なかなか購入できずに遅くなってしまいました。
トマト株は雨を浴びていたので、予想より大きくなってしまっています。


早朝作業で曇っており少し暗い、準備して作業を始める。


3m×10mのビニールで被せるだけでも大変、風が弱くて助かりました。


張り終えてからトマトの世話をしましたが、大きく生長し実もたくさんついていました。

早朝は風が弱いとの予報だったので、6時前から畑に行って雨よけビニールを張りました。
一人での作業なので大変で、はしご等を使って張るのですが、10メートルもあるビニールを支柱の上にのせるだけでも一苦労、パッカーで留めながら張りました。
トマト株は大きく生長、脇芽を欠いて支柱にしばりましたが、実もついており順調です。 都合で収穫は紹介できませんが、昨年までと同じように美味しく食したいと思っています。

  (植えつけの様子4/12) (昨年の収穫7/18) (これまでのトマトの栽培) 

コメント

枝豆の種まきをしました。

2025-05-18 05:00:00 | 枝豆の栽培


1回目は8ヵ所に播種(写真クリックを)

枝豆の種まきをしました。 準備が遅くなって、やっと1回目の種まきを終えることができました


ニンニクの後を耕耘して準備を始める。


畝の1/3ずつ3回の種まきをすることに、奥の8ヵ所が1回目。


小雨が降ったり止んだりしており発芽も早いのでは、発芽したら次を播きます。

枝豆を栽培することにしていましたが、場所が無くて遅くなり、ニンニクを収穫してすぐに準備を始めて畝が完成しました。
高齢なのに栽培品種が多くて種まきが遅れていました。1回目が発芽したら次の種まきをして計3回の直播きを予定しています。
品種は「おつまみ娘」、食味がよく実入りがいいとのこと、説明を見て購入ました。
都合で収穫の様子は紹介はできないのですが、夏にビールと枝豆は美味しくやめられません。

   (これまでの枝豆栽培) 

コメント (2)

スイカは2回目の種まきをしました。

2025-05-17 05:00:00 | スイカの栽培


2品種を1粒ずつ直播(写真クリックを)

スイカは2回目の種まきをしました。 長く栽培してきた「カメハメハ」と新たに栽培する「シャリっ娘」の残りの種を播きました。


1粒ずつ10ヵ所に直播きする。


覆土して籾殻燻炭を被せて水やりし、不織布を掛けておく。


スイカの2畝、右は苗を植える、左が今回の種まき、防草シートも敷き始める。

畝は少しずつ準備して完成、植穴は10ヵ所に、種まき後に不織布を掛け、網掛けをしておきました。
ずらしての種まきは、長く収穫するためであり、大量に収穫して友人知人に差し上げて喜んでもらうためです。
1回目の株は、生長しており、藁を敷いておきましたが、這わす予定の所には防草シートを敷き始めており、発芽生長してきたら、もっとしっかり敷くつもりです。

  (1回目を植える5/1) (昨年の終了様子8/20) (これまでのスイカ栽培)  

コメント

実エンドウの収穫も始めています。

2025-05-16 05:00:00 | エンドウの栽培


収穫が始まる(写真クリックを)

実エンドウの収穫を始めています。 実エンドウは久留米豊とツタンカーメンエンドウの2品種を自家採取した種を播いて栽培しています。 


エンドウの2畝、大きく生長している。


実エンドウは久留米豊とツタンカーメンエンドウを栽培している。


スナップエンドウは大収穫が続いている。

実エンドウ(グリーンピース)は久留米豊とツタンカーメンエンドウを栽培しており、どちらも豆ご飯などにして食べますが、甘くてとても美味しいです。 
ツタンカーメンエンドウはグリーンピースなど同じですが、名前の由来はエジプトのファラオの墓から出土した豆の子孫といわれています。
自家採取した種を播いて栽培を続けていますが、特に困ったこともなく美味しいエンドウが収穫できています。

 (種まきの様子11/09) (支柱づくりの様子3/24) (これまでのエンドウ栽培

コメント

イチゴの収穫が続いています。

2025-05-15 05:00:00 | イチゴの栽培


収穫が続いています(写真クリックを)

イチゴの収穫が続き、美味しく食しています。 防鳥ネットは簡単に被せておくだけでしたが、今のところ鳥に食べられることはありません。


簡単すぎる網掛けですが、鳥には食べられません。 右はエンドウ、左はレタス。


たくさんのイチゴが色ずいています。


たくさんなっており、しばらくは収穫が続くでしょう。

品種は、畑を始めた時から苗とりを繰り返して栽培し続けている「章姫」と隣の方にもらった名前不詳のイチゴです。
5月になり、株はぐんぐんと生長、多くの実がついて次から次に色づいて収穫が続いています。
ネットは1枚を掛けて洗濯ばさみで留めて、ペットボトルで押さえているだけですが、鳥対策に十分になっています。
章姫は昔の品種ですが、甘くて美味しいので、もらった名前不詳のイチゴも美味しいので、苗取して栽培を続けるつもりです。

  (昨年の苗とり6/22)  (これまでのイチゴ栽培) 

コメント

スイカは二つ目の畝が完成しました。

2025-05-14 05:00:00 | スイカの栽培


二つ目の畝(写真クリックを)

スイカの二つ目の畝が完成しました。 少しずつ耕耘などして準備してきました。 一つ目の畝に植えたスイカの苗は生長しており、防草シートを敷いてワラも敷いておきました。
間もなく2回目の種まきをします。


大根などを片づけて耕耘している、苦土石灰は施さずに堆肥、鶏糞を入れて耕耘する。


畝の左右には防草シートを敷く。間もなく畝に穴あけして直播します。


スイカの2畝、防草シートを敷いて、蔓が伸びてもてもいいようにしました。

畝は少しずつ準備して完成、間もなく直播を、種まき後に不織布を掛け、発芽を促すつもりです。
一つ目の畝には11株が生長しており、ワラを敷いて周りには防草シートも敷いておきました。
ずらしての種まきは、長く収穫するためであり、大量に収穫して友人知人に差し上げて喜んでもらうつもりです。

 (1回目の種まき3/9) (昨年の終了様子8/1) (これまでのスイカ栽培)  

コメント

小豆の種まきをしました。

2025-05-13 05:00:00 | 〈その他の果菜類〉


3粒ずつ直播きする(写真クリックを)

小豆の種まきをしました。 小豆をいただいたので、250粒くらいを直播しました。
小豆(あずき)はスーパーフードとして注目を集めており、健康のために栽培することにしたものです。


何度も耕耘して準備を進める、堆肥をまいて耕耘している。


もらった小豆、約1/10くらいを播くことにする。


鳥に食べられるそうなので、網掛けをしておく。

初めての栽培なので、ネットなどで栽培方法を検索するなど、いろいろと調べてからの栽培です。
栽培場所は確保していたので、少しずつ準備してマルチの2畝が完成し種まきまで終わりました。
4〜5月に種をまき、8月〜9月に収穫するのが一般的だそうで、5月中旬に種まきすることにしました。
うどんこ病や萎凋病などの病気、メイガやゾウムシなどの害虫には気を付ける必要があるとのこと、収穫まで頑張らなくてはなりません。

   (これからの小豆栽培)

コメント

落花生は2回目の種まきをしました。

2025-05-12 05:00:00 | 落花生の栽培


2回目は3畝108ヶ所に播く(写真クリックを)

落花生2回目の種まきをしました。 1回目は4月13日に種まき、ほとんどが発芽して生長し始めています。


前日から種にする落花生を準備する。


カラス対策に網掛けをする、網掛けをしないと必ず食べられてしまいます。


1回目の落花生はよく発芽、発芽していない所に種まきしても食べられてしまいます。

2回目は、108穴に2粒ずつ種まきしておきました。発芽したら3回目の種まきをします。
2粒播きにしており、前日から200個ほどの種を準備し、丁寧にヘソを下にして押し込むように播いておきました。 
1回目は5ヵ所ほど発芽していなかったので追加で種まきしところ、網が無いためにカラスに食べられていました。苗を育てて植えた方がいいようです。

  (1回目の種まき4/15) (これまでの落花生の栽培)  

コメント