最近、虹色教室に通っている小学生の親御さんから、
子どもさんのことではなく、その子のお友だちのことで相談を受けることが
増えてきました。
子どものお友だちのほとんどが、
どの遊びに誘っても、「どうせ~でしょ」と馬鹿にしたように言い捨てて、
何もしたがらないのだそうです。
テレビゲームか携帯ゲーム以外は、いっさいやりたくないし、どうせ遊んでもつまらないと言い切るようです。
子ども同士で遊ばせるとなると、
そのためテレビゲーム類よりも素朴な遊びが好きな子らが
しぶしぶテレビゲームにばかり付き合っているのが現状なのだそうです。
そこで親御さんが、カードゲームやボードゲームに誘ってみると、
簡単なゲームであってもルールをしらない子が多いそうです。
その子のお友だちはどの子も習い事はたくさんしているし、
勉強のための塾のようなものにも通っているけれど、
そこのお家の4歳の弟くんがすぐにルールを覚えてしまったようなボードゲームやカードゲームの
ルールをいくらていねいに説明しても理解できないので、
途方にくれてしまうそうです。
そんな風にゲームのルールをなかなか理解できないという小学生は、
学校の勉強でも、「理解」するという面でつまずいているようで、
お友だちの親御さんは口ぐちに、
「子どもにわかるように(学校でつまずいている個所を)教えるのって難しいから、
○○式(計算塾)にでも通わそうと思う」と言うのだとか……。
(虹色教室の生徒の)親御さんいわく、
「遊びをたっぷりしていて、ゲームのルールをすんなり覚えることができることと、
学校で習うことの理解力って、関係があるんじゃないでしょうか。
うちの子は遊んでばかりですけど、学校の勉強を理解するのに困るとか教えてもわからないということはないのですが……。
小さいときから、遊び相手がいないから習い事の場で友だちと交流させていれば、
先生がいいようにやることを誘導してくれるし……と話していた方のお子さんたちが、小学校に入って
理解力でつまずいているんですよ」というお話でした。
次回に続きます。
算数の話しとは少しずれてしまうのですが、先日気になった事です。
休日、公園で地域の子どもたちと鬼ごっこをして遊んでいた時のことです。
大人(パパ達)と4歳から小2ぐらいまでの子どもたちが集まってきて、鬼ごっこが始まりました。
すると、小1~2年生の子どもたちは、鬼に追いかけられるとすぐに諦めて走るのをやめてしまうのです。
体力的な問題だけでなく、諦めるのがあまりにも早いように感じました。
実際、4歳の子の方がずっと走りまくっているのです。
たかが鬼ごっこではあるけれど、これではトランプ遊びやボードゲームで駆け引きを楽しむことなんてできないんじゃないのかな~と思いました。