goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

分数と小数を学んで(小1の算数クラブから)

2010-12-19 22:46:49 | 算数
分数と小数の学習の様子です。
まず子どもたちに、
「折り紙を8等分できる? 8つの同じ大きさの形になるように折るのよ」
と告げました。
それぞれの子が折れたところで、8分の1がどれだけにあたるのか、8分の3がどれだけにあたるのかを教えて、
折り紙の表に8分の1+8分の4とか、
8分の3+8分の2などの問題を書いて、
裏に答えの分量の色を塗るように言いました。
その後、いろんな数で分数の足し算を練習しました。

(子どもに分数を教えるとき、私は、子どもたちの遊ぶ様子から、分数の意味を正確に理解できるだけの知恵を持っているかをよく観察してから教えています。
たとえば、1本と半分のカステラがあったとして、1本を4分の1ずつスライスしたサイズで3人に配るときどのようになるかを感覚的に理解して遊べるかといったことです。子どもが「4分の1ずつだと半分だと3人分足りないので、1本の方を4つに切るべきだ」といった問題解決に至るようなら分数を教えています)


分数や分数の足し算の理解は直感的にすぐわかるようになった子どもたちですが、
次に、「それでは、折り紙を10等分する形に折れる?」の質問には、ああでもないこうでもないと迷っていました。
ひとりだけ、自分で考えて折れました。
どうして10等分するのがそれほど難しいかというと、
適当に半分ずつに折っていくと、2等分、4等分、8等分、16等分……となって、何度折りなおしても10等分にはならないのです。
折り紙の面を見つめて、どのように切れば10になるか補助線をイメージして
折っていく必要があるのです。

こうした問題が自分で考えられる子というのは、
普段、大人に解き方を教えてもらっている子ではなく、
お手伝いや遊びの環境が豊かで、知識としての学習では他の子よりもできないことが多い場合があります。
けれど、どんなに遅れがあったとしても、自分で考える力がある子の
伸びしろは大きく、
あっという間に数学年分の学習も理解してしまいます。
こうした姿からも、子どもをしっかり自由に遊ばせることの大切さを実感しています。

10等分した折り紙では、「10分の1は0.1でもあるのよ」と教えました。
小数の説明をしていると、ひとりの子が、
「私の身長は128.5cmよ」と言いました。
「そう、そう、小数を知っていると身長や体重のことがよくわかるようになるわよ。みんなは自分の身長や体重がわかる?」
とたずねました。
すると、身長について知っていた子だけ体重について知っていて、他の子はわかりませんでした。
そこで、128.5cmの子と背くらべをして、それぞれの子の身長の予測をたてました。

そんなことをしながら、「12.6と12.58と12.5のうちどれが一番大きいでしょう?」
というクイズに出すと、全員、12.58という答え。
小数第2位は難しかった様子。
それで、ものさしの目盛りを描いて、小数に当たる位置をしるしながら、
1つの幅を10に分けて、そのうちのひとつをさらに10に分けて……
「あ~おしいあとちょっとで……12.6になる!!
という残念な数たちのメンバーについて、子どもたちとおしゃべりしていたら
あいまいにですがわかったようです。

子どもたちがわからないとき、目で見て理解にいたる見本は見せるけど、
自分で気づくまでは解き方は教えず、
そのとき理解しなくても気にせずそっとしています。
大人の早くわからせたいという気持ちは、「わかっているつもり」で
理解する子や、できるかどうか緊張しながら解く子を作るからです。

子どもたち、背くらべが楽しくてたまらなかったらしく、大はしゃぎでした。


web拍手を送る





最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくらんぼ)
2010-12-20 09:03:24
息子も、少数が気になるようです。

年長時代に発熱したときに体温計をみては36.7度 ? .7 がとても不思議であれこれ尋ねてました。
デジタル体温計とアナログ温度計を比べて説明しました。今でも体温を測定すると僕が読むと体温計を取られます。

学校からのお知らせの身長や体重にも .5 と記載されているとそれも興味の対象になってます。
ただ、時々 エーッという読み方をするのが玉にキズです。。。。 


鉄道ファンの息子は、列車がホームに入ってくる15秒前にその旨をお知らせする案内用に秒表示のアルデジタル時計を欲しがり、温度・湿度表示のある目覚まし時計を購入した。
息子 「今日は、7度だって。お部屋の中が寒すぎるから、36度にしてー」
母  「36度は、真夏の温度だよ。汗びっしょりになっちゃうよ。」
息子 「。。。。。」 

まだまだ学ぶことがいっぱいの息子です。






返信する
Unknown (Unknown)
2011-05-17 20:39:53
これの答えを教えて下さい
返信する
Unknown (奈緒美)
2011-05-17 20:55:21
12.6が一番大きいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。