学びのプラスあるふぁ:日常の気付き

人の人生、それぞれが皆オリジナル。街を歩き人に話しかけることから「なるほど」と納得できる発見がある。

不自由も常と思えば

2020-06-30 16:10:33 | 日記
最近は自粛要請での不要不急の外出を控えるという “不自由な日常” から少しは開放されてなんとなく気が軽くなった、とは言え外に出てちょっと一杯と思っても現役の友人達は皆さん仕事で忙しい。僕は歳のせいか夜出かけるのが面倒くさくなってきて余計に夜の付き合いが遠ざかってしまう。お陰で弟と時々 ’昼飲み’ に出かけるのが楽しみになった。「鯛もひとりはうまからず」ということだ。店の人に自己紹介などしながら二人で飲んでいると、どこに行っても「仲のいい兄弟ですね」、と言われるのももう一つの楽しみである。外に出かけない日は昼間の空いた時間にブログを簡単な小冊子にまとめようかな、などと考えてテレビのドキュメンタリーを見たりするかたわらで諺や故事成句を調べる作業に精を出しているとこれがまたなかなか面白い。先人たちの人生の生き方から学ぶことは本当にたくさんある。
「不自由も常と思えば不足なし」と言ったのは誰だっけ。いずれにしても、不自由もそれが当たり前の日常となれば特に不満を覚えることもなくなる。これは僕が気に入っているプラス思考の一つで逆発想的に見方を変えて受け入れてみるという考え方で味がある。「自分の人生の改善法は思考の改善から始まる」ということだ。逆発想的な考え方の楽しさに目覚めたのはアメリカの大学に通っていた時だ。僕は数学の専攻で卒業したのだが、分数の読み方が日本とは逆なのである。例えば”3分の2”は two thirds (二つの3分の1)とか Two over three “3の上の2または2は3の上にある” などと分子を中心に上から読むのである。僕はこれに慣れるのにずいぶんと時間を要したものだ。over という単語には 「〜の上、〜を越えて」という意味がある。ちなみに、プラス思考の考え方にある“ It is all mind over matter.”(心配事は全て心の問題である)と訳しているものだが、matter(悩み事や心配事)を超越した上にmind (心、知力、思考力)があるという考え方を意訳したものだ。参考までにもう一つ元先生らしく、mind (マインド)とは人間の肉体と区別して、思考、記憶、学習、知覚を受け持つ人の心という意味である(…教師のちょっとしたイヤミなドヤ顔(?)