どこ吹く風

旅のことを主に書く。

民族問題 

2008年04月30日 09時47分09秒 | 天空への旅
 数年前始めて中国へ行った時桂林でのガイドの説明に感動したことがある。
広西壮族自治区は漢民族より少数民族の人口が多い、しかし少数民族は教育水準が低いので区を管轄する政府は教育に力を入れている。自分達も奨学金を給料から寄付している、自分たちの寄付金総額と同額を会社も拠出し、それが小学資金となっているとの説明に感心した。
その外に国家にたいする考え、改革開放路線についての説明に、若い中国の代弁者としてのガイドを見た思いだった。上海の建築ラッシュ風景と合わせて躍進する中国の将来は明るいと感じた。

 少数民族に配慮する漢民族という面は理解できた。しかし民族問題は難しいもので、施す側と受けて側とのギャップが生じる。与える側が相当配慮しないとせっかくの善意が無駄になる。押し付けは良くない、こうすれば良いのにということを受け手が理解しないと逆効果を招くこともある。

 私たちウチナーンチュは長い間異民族アメリカーに支配されていたのでその気持ちが分かるツモリだ。
いま起きているチベットの自治拡大要求或いは独立問題も中央政府からするとこれだけやっているのにナゼ?という気がするだろう。気持ちのズレがあるのだ。中国がチベットに進駐?侵攻?した経緯は知らない。ダライラマの治世下のチベットはヒドイものがあった。今のダライラマと亡命以前のダライラマとは違うと思う、同じ人だったとしても。

 今のところどちらかの側に立つほどの判断材料が無いので様子見と決め込む。国境無き記者団というのも胡散臭さを感じる。捕鯨反対のグループを連想させる。マスコミは問題が起きた方が報道し易いのか煽る立場にあるようだ。
私はヒジョーに矮小化して、チベットへの個人旅行がどうなるかという視点から見ている。
 マジメに言えば、自治とか人権民意なんてことをニッポンの俄かフリーチベットの皆さんが騒ごうとしているけど、足元ウチナーにも目を向けて!と言いたい。
辺野古にアメリカ海兵隊の基地を新設しようとこの10年政府は画策している。そして終に海上自衛隊の特殊交錯部隊や海上保安庁まで動員して市民の反対運動を力づくで押さえ込もうとしている。このニッポンで軍事力ー自衛隊の力ーを行使してまでアメリカ軍の基地を造ろうとしているのにナゼ何も反応しないのだ。チベットで解放軍の実力行使に過激に反応するクセに、自国の軍事組織である自衛隊が同じ日本国民であるウチナーンチュに実力行使している姿には目を瞑っている。
当事者としてハラがたつ。蛇足ながら、当事者とはウチナーンチュであるという意味です。

 天邪鬼と思われてもしかたが無いけど、チベットに関することは判断停止です。そのうちもう少し書くこともあるでしょう。