奈良公園の桜は満開、春爛漫です。
でも、でも、猿沢池の衣掛け柳がなくなっているのをご存知ですか?
池の東畔には「きぬかけやなぎ」の石碑があって、その右手奥の湖畔に柳があったのに、
現在は消えています。
私が最後にその柳を目撃したのは、昨年の燈花会、2009年8月12日の夜でした。
夜の燈火に映し出された柳なので、見えにくかったのですが、枯れかけていました。
でも、確かにその木は立っていました。少し池側に傾いていましたが。
心配していたところ、きっと奈良公園の管理者が、危ないので、切り取ったのでしょうか。
その次に現場に行ったのは、4ヶ月後の12月10日でした。
衣掛け柳は、切り株のみになっていました。
その写真を上記に掲げます。
衣掛け柳には次のような伝説があるのを皆さん、ご存知でしょうね。
天皇のお側で仕える釆女が天皇に恋をした。一度召されたが、その後召されないことを
悲しんで、湖畔の柳に衣を脱いで、猿沢池に入水する。これを聞き知った天皇は猿沢池に
行幸して、歌を詠んだ。
猿沢の池もつらしな吾妹子がたまもかづかば水ぞひなまし
(猿沢の池までも恨めしくてならぬ。いとしい乙女が池に身を投げて水中の藻を
かついだ時に、水が乾けばよかったのに)
10世紀中頃に成立した『大和物語』に始めて登場し、『枕草子』に取りあげられ、
謡曲『釆女』の題材にもなった伝説です。
その衣掛け柳の後継の木を植えてください!
平城遷都1300年の年、観光客に申し訳ない!
公園の管理者の方、よろしくお願いします!
奈良公園の良弁杉も、影向(ようごう)の松も後継の若木が育ってますよ。
今日現在の様子は、知らないので、ひよっとして、もう植えられているのでしょうか。
どなたか、コメントでお知らせください。
でも、でも、猿沢池の衣掛け柳がなくなっているのをご存知ですか?
池の東畔には「きぬかけやなぎ」の石碑があって、その右手奥の湖畔に柳があったのに、
現在は消えています。
私が最後にその柳を目撃したのは、昨年の燈花会、2009年8月12日の夜でした。
夜の燈火に映し出された柳なので、見えにくかったのですが、枯れかけていました。
でも、確かにその木は立っていました。少し池側に傾いていましたが。
心配していたところ、きっと奈良公園の管理者が、危ないので、切り取ったのでしょうか。
その次に現場に行ったのは、4ヶ月後の12月10日でした。
衣掛け柳は、切り株のみになっていました。
その写真を上記に掲げます。
衣掛け柳には次のような伝説があるのを皆さん、ご存知でしょうね。
天皇のお側で仕える釆女が天皇に恋をした。一度召されたが、その後召されないことを
悲しんで、湖畔の柳に衣を脱いで、猿沢池に入水する。これを聞き知った天皇は猿沢池に
行幸して、歌を詠んだ。
猿沢の池もつらしな吾妹子がたまもかづかば水ぞひなまし
(猿沢の池までも恨めしくてならぬ。いとしい乙女が池に身を投げて水中の藻を
かついだ時に、水が乾けばよかったのに)
10世紀中頃に成立した『大和物語』に始めて登場し、『枕草子』に取りあげられ、
謡曲『釆女』の題材にもなった伝説です。
その衣掛け柳の後継の木を植えてください!
平城遷都1300年の年、観光客に申し訳ない!
公園の管理者の方、よろしくお願いします!
奈良公園の良弁杉も、影向(ようごう)の松も後継の若木が育ってますよ。
今日現在の様子は、知らないので、ひよっとして、もう植えられているのでしょうか。
どなたか、コメントでお知らせください。
(写真説明)なら燈花会の浅茅が原会場 2009年夏
奈良の皆さまへ
民話を愛する皆さまへ
Our Dream - 私 た ち の 夢
We have a Dream.
私たちには夢があります。
それは、なら燈花会のほの明かりの中で民話を語ることです。
万葉集に次の歌があります。
春日野の浅茅が上に 思うどち
遊ぶ 今日の日 忘らえめやも(万葉集、巻 10-1880)
今から1300年前、万葉人は、春日野の浅茅が原で遊んでいたのだ。
春日野の浅茅が原で、愛する人々が 遊んでいる。
今日のこの日をどうして忘れることができようか。
いったい、万葉人は何をして遊んだのだろうか。
歌あそび、物語り、かくれんぼ
きっと、薄明かりの中で、妖怪話や伝説も語ったのではないだろうか。
私は昨夏、なら燈花会の浅茅が原会場を歩きながら、
そのようなことを空想していた。
いつの日か、奈良の民話を語りつぐ会の人たちと
なら燈花会の薄明かりの中で民話を語りたい。
ゆかた姿の若いカップルの前で、采女の恋の物語を語りたい。
腕白坊主の前で、元興寺の鬼の話を語りたい。
We have a Dream.
私たちには夢がある。
なら燈花会のほの明かりの中で民話を語りたい。
Yes,we can!

2010. 4.7. 奈良の民話を語りつぐ会
奈良の皆さまへ
民話を愛する皆さまへ
Our Dream - 私 た ち の 夢
We have a Dream.
私たちには夢があります。
それは、なら燈花会のほの明かりの中で民話を語ることです。
万葉集に次の歌があります。



春日野の浅茅が上に 思うどち
遊ぶ 今日の日 忘らえめやも(万葉集、巻 10-1880)
今から1300年前、万葉人は、春日野の浅茅が原で遊んでいたのだ。
春日野の浅茅が原で、愛する人々が 遊んでいる。
今日のこの日をどうして忘れることができようか。
いったい、万葉人は何をして遊んだのだろうか。
歌あそび、物語り、かくれんぼ
きっと、薄明かりの中で、妖怪話や伝説も語ったのではないだろうか。
私は昨夏、なら燈花会の浅茅が原会場を歩きながら、
そのようなことを空想していた。
いつの日か、奈良の民話を語りつぐ会の人たちと
なら燈花会の薄明かりの中で民話を語りたい。
ゆかた姿の若いカップルの前で、采女の恋の物語を語りたい。
腕白坊主の前で、元興寺の鬼の話を語りたい。
We have a Dream.
私たちには夢がある。
なら燈花会のほの明かりの中で民話を語りたい。
Yes,we can!



2010. 4.7. 奈良の民話を語りつぐ会
「奈良民話祭り」がKCNファミリーチャンネルの「Kパラnext火曜日」で地域の情報として紹介されました。
(番組の最初のほうで約3分です)
「Kパラnext火曜日」は今日、明日、数回再放送されていますので
是非みてくださいね。
再放送は以下の通りです。
本日・6日(火):15:00, 20:00, 22:00, 23:00
明日・7日(水): 9:00, 11:30, 15:00, 20:00, 22:00, 23:00
詳しくは下記サイトを参照してください。
http://tv.kcn.jp/timetbl.htm
奈良民話祭りは2日目も多くの方にきていただき、無事終了しました。
約60人の方からアンケートをいただきました。
その結果の一部を紹介します。
① きょうの民話祭りはおもしろかったですか?
1.とてもおもしろかった。 46人
2.まあまあおもしろかった。 8人
3.ふつう。 0人
4.おもしろくなかった。 0人
② 今後の奈良民話祭りであなたも語ってみたいですか?
1.ぜひ語ってみたい。 7人
2.できれば語ってみたい。 23人
3.べつに。 15人
③ ご感想をご自由にお書きください。
・初めてで、面白かった。
・彦根から来た。
・楽しかった。また聞きたい。
・たっぷり奈良につかった。奈良の民話の世界をこれからも語ってください。
・語り部の優しい口調と語りで、子ども時代を懐かしく思い出された。
・グーチョキパーの指先運動も楽しかった。
・日本人の素朴な感性が、民話いっぱいにあふれて良かった。
・語り口の上手な皆さんで、とても引きつけられた。
・奈良教育大で語り手講座がまたあれば出てみたい。
・子どもの頃を思い出して楽しかった。
・楽しいイベントだった。
・大人も子どもも楽しめてほんとに良かった。
・1つ1つのおはなしが楽しくおもしろかった。
・各々とても楽しく、やさしく、おもしろく語りかけてくれて、とても良かった。
・とても感動した。
・皆上手で、聞きやすく良かった。
・間の取り方も声も良かった。
・自然に聞き入ることができた。
・皆の努力もうかがえて楽しかった。
・わらべうたの参加がとても楽しかった。
・橿原市に住んでいる。「北林のたぬき」と「久米の仙人」をピアノの生徒に話してみたい。
・こんなお話は知らなかったのでおもしろかった。
・わらべうたもおもしろかった。
・劇みたいにすると小さい子も楽しめると思う。
・紙芝居がおもしろかった。
・もっと奈良のおはなしを知りたいと思った。
・奈良のことをよく知らなかったので、とても面白かった。
・とても上手で、とても楽しかった。
・子どもにも聞かせてやりたい。
・小さい子どもがいたら、一緒に聞けたら良かったと思う。
・幼稚園や小学校でやったら良いと思う。
・子どもの頃を思い出した。
・楽しくゆったりした時を過ごした。
・初めて聞いて、とても楽しいひとときだった。
・奈良に住んで長いが、今日のおはなしは初めて聞いた。また聞きたいと思った。
・ほっとした楽しいひとときを過ごした。
・奈良町に住んでいるので、またおはなしを聞きたいと思った。
・奈良の民話をまとめた冊子があれば欲しい。
・奈良にも色々とおはなしがあるんだ。
・身近なので、場所とか思い浮かべる事が出来る。
・柔らかく聞きやすく、幼い日、母から絵本を読んでもらっている様な気分になった。
・奈良に来て40年、初めてゆっくり民話を聞いた。
・皆さんお上手で、引き込まれた。
・もっと色々な場所で発表するといいなと思う。
・とても楽しいおはなしだった。出かけてきて良かった。
・私の住んでいる町にも民話があるのかな?あれば、町の子が聞けたら素晴らしいと思う。
・引き込まれるおはなしだった。
・奈良の土地に因んでいて、色々なことがわかった。
・手遊びもおもしろかった。
・孫と主人と3人で奈良に来て、思いがけず民話祭りに出会った。
・60年ぶりに奈良を訪れ、町の中で民話祭りに出会った。おはなしの中に奈良の歴史を感じ、楽しい旅をさせていただいた。
・孫がたいへん喜んだ。
・ならのだいぶつさんがたのしかった。
・やわらかな語り口でとても良かった。
・着物での語りは情緒がある。
・奈良のわらべうたを覚えたい。
・とても楽しかった。
・日頃から民話・伝説を語りたいと思いながらなかなか出来ない。時間的に短いのに、中身が幼い子に理解できないのではと考えていた。
でも今日は皆さんの語りが温かく、私もその温かさを伝えたいと思った。
・「ならの大ぶつと京の大ぶつ」と「いうなのじぞう」がおもしろかった。
・皆さんの語りと表情が素敵だった。
・男の子の太鼓もとても上手で、楽しめた。
・童心に帰り、楽しかった。
・聞いたことのあるはなし、でも少しちがうのが新しい発見でおもしろかった。(さるのきも)
・遊びを教えてほしい。
・来て良かった。
・知人友人が3人も在籍していてビックリ!これからも聴きにくる。
・太鼓少年が上手だった。
・歌があり、遊戯があり、心暖まった。
・初めてとは思えないくらい構成がしっかりしていた。
・おはなし全てわかりやすく、興味深く拝見した。
・生の語りで迫力を感じた。
・奈良に住んでいても、知らない民話がほとんどだった。
・「さるのきも」がおもしろかった。
・着物姿と民話がよくあっていた。
・プログラムが色々と工夫されていて、楽しく聞かせてもらった。
・雰囲気が温かく、民話の語りの楽しさを味わった。
・わらべうたも手遊びも良かった。
・子どもにも理解しやすく、簡単な言葉で語られたのが良かった。太鼓も上手なタイミンぐ。
以上です。
おおむね好評だったので、語り手一同、喜んでいます。
次回は夏休みに開催します。今から予定に入れておいてくださいね。
奈 良 民 話 祭 り
日時 8月11日(水)・12日(木)
開場 13:00
1回目 13:30~14:30
2回目 15:00~16:00
場所 国際奈良学セミナーハウス 旧世尊院
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/minwamaturi100811-12.pdf
2010. 4. 6. 竹原威滋
(番組の最初のほうで約3分です)
「Kパラnext火曜日」は今日、明日、数回再放送されていますので
是非みてくださいね。
再放送は以下の通りです。
本日・6日(火):15:00, 20:00, 22:00, 23:00
明日・7日(水): 9:00, 11:30, 15:00, 20:00, 22:00, 23:00
詳しくは下記サイトを参照してください。
http://tv.kcn.jp/timetbl.htm
奈良民話祭りは2日目も多くの方にきていただき、無事終了しました。
約60人の方からアンケートをいただきました。
その結果の一部を紹介します。
① きょうの民話祭りはおもしろかったですか?
1.とてもおもしろかった。 46人
2.まあまあおもしろかった。 8人
3.ふつう。 0人
4.おもしろくなかった。 0人
② 今後の奈良民話祭りであなたも語ってみたいですか?
1.ぜひ語ってみたい。 7人
2.できれば語ってみたい。 23人
3.べつに。 15人
③ ご感想をご自由にお書きください。
・初めてで、面白かった。
・彦根から来た。
・楽しかった。また聞きたい。
・たっぷり奈良につかった。奈良の民話の世界をこれからも語ってください。
・語り部の優しい口調と語りで、子ども時代を懐かしく思い出された。
・グーチョキパーの指先運動も楽しかった。
・日本人の素朴な感性が、民話いっぱいにあふれて良かった。
・語り口の上手な皆さんで、とても引きつけられた。
・奈良教育大で語り手講座がまたあれば出てみたい。
・子どもの頃を思い出して楽しかった。
・楽しいイベントだった。
・大人も子どもも楽しめてほんとに良かった。
・1つ1つのおはなしが楽しくおもしろかった。
・各々とても楽しく、やさしく、おもしろく語りかけてくれて、とても良かった。
・とても感動した。
・皆上手で、聞きやすく良かった。
・間の取り方も声も良かった。
・自然に聞き入ることができた。
・皆の努力もうかがえて楽しかった。
・わらべうたの参加がとても楽しかった。
・橿原市に住んでいる。「北林のたぬき」と「久米の仙人」をピアノの生徒に話してみたい。
・こんなお話は知らなかったのでおもしろかった。
・わらべうたもおもしろかった。
・劇みたいにすると小さい子も楽しめると思う。
・紙芝居がおもしろかった。
・もっと奈良のおはなしを知りたいと思った。
・奈良のことをよく知らなかったので、とても面白かった。
・とても上手で、とても楽しかった。
・子どもにも聞かせてやりたい。
・小さい子どもがいたら、一緒に聞けたら良かったと思う。
・幼稚園や小学校でやったら良いと思う。
・子どもの頃を思い出した。
・楽しくゆったりした時を過ごした。
・初めて聞いて、とても楽しいひとときだった。
・奈良に住んで長いが、今日のおはなしは初めて聞いた。また聞きたいと思った。
・ほっとした楽しいひとときを過ごした。
・奈良町に住んでいるので、またおはなしを聞きたいと思った。
・奈良の民話をまとめた冊子があれば欲しい。
・奈良にも色々とおはなしがあるんだ。
・身近なので、場所とか思い浮かべる事が出来る。
・柔らかく聞きやすく、幼い日、母から絵本を読んでもらっている様な気分になった。
・奈良に来て40年、初めてゆっくり民話を聞いた。
・皆さんお上手で、引き込まれた。
・もっと色々な場所で発表するといいなと思う。
・とても楽しいおはなしだった。出かけてきて良かった。
・私の住んでいる町にも民話があるのかな?あれば、町の子が聞けたら素晴らしいと思う。
・引き込まれるおはなしだった。
・奈良の土地に因んでいて、色々なことがわかった。
・手遊びもおもしろかった。
・孫と主人と3人で奈良に来て、思いがけず民話祭りに出会った。
・60年ぶりに奈良を訪れ、町の中で民話祭りに出会った。おはなしの中に奈良の歴史を感じ、楽しい旅をさせていただいた。
・孫がたいへん喜んだ。
・ならのだいぶつさんがたのしかった。
・やわらかな語り口でとても良かった。
・着物での語りは情緒がある。
・奈良のわらべうたを覚えたい。
・とても楽しかった。
・日頃から民話・伝説を語りたいと思いながらなかなか出来ない。時間的に短いのに、中身が幼い子に理解できないのではと考えていた。
でも今日は皆さんの語りが温かく、私もその温かさを伝えたいと思った。
・「ならの大ぶつと京の大ぶつ」と「いうなのじぞう」がおもしろかった。
・皆さんの語りと表情が素敵だった。
・男の子の太鼓もとても上手で、楽しめた。
・童心に帰り、楽しかった。
・聞いたことのあるはなし、でも少しちがうのが新しい発見でおもしろかった。(さるのきも)
・遊びを教えてほしい。
・来て良かった。
・知人友人が3人も在籍していてビックリ!これからも聴きにくる。
・太鼓少年が上手だった。
・歌があり、遊戯があり、心暖まった。
・初めてとは思えないくらい構成がしっかりしていた。
・おはなし全てわかりやすく、興味深く拝見した。
・生の語りで迫力を感じた。
・奈良に住んでいても、知らない民話がほとんどだった。
・「さるのきも」がおもしろかった。
・着物姿と民話がよくあっていた。
・プログラムが色々と工夫されていて、楽しく聞かせてもらった。
・雰囲気が温かく、民話の語りの楽しさを味わった。
・わらべうたも手遊びも良かった。
・子どもにも理解しやすく、簡単な言葉で語られたのが良かった。太鼓も上手なタイミンぐ。
以上です。
おおむね好評だったので、語り手一同、喜んでいます。
次回は夏休みに開催します。今から予定に入れておいてくださいね。
奈 良 民 話 祭 り
日時 8月11日(水)・12日(木)
開場 13:00
1回目 13:30~14:30
2回目 15:00~16:00
場所 国際奈良学セミナーハウス 旧世尊院
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/minwamaturi100811-12.pdf
2010. 4. 6. 竹原威滋
雨にもかかわらず、たくさんの方が集ってくださいました。
開会に先立って、奈良民話祭りのマスコットキャラクター「ナーミンちゃん」が紹介されました。
「せんとくん」の左隣がナーミンちゃんです。
デザインは、会員の子どもさん(Y・O君)が描いてくれました。
名前の由来は「奈良の民話」→「奈民」→「ナーミン」です。
今後も奈良民話祭りには必ず登場して、応援してくれるでしょう!
どなたか、「ナーミンちゃん」のぬいぐるみを作ってくださいませんか?
さて、奈良民話祭りは、昨日ブログで紹介したプログラム通りに進行しました。
民話語りは、いづれもリハーサルの時より、上出来でした。
やはり、参加者が熱心に聴いて、反応してくださったお蔭です。
わらべ歌も輪になって遊びながら歌いました。
奈良の 奈良の 大仏さんは
天火(てんび)に焼けて
アリャ ドンドンドン
コリャ ドンドンドン
正面どなた うしろに誰がいる
せんとくん
違いました 違いました 舟のかげ
ナーミンちゃん
当りました 当りました 舟のかげ
ところで、近鉄ケーブルネットワークから取材に来てくれました。
4月6日(火)昼11時30分~
KCNファミリーチャンネルの「Kパラnext」で
奈良民話祭りを地域の情報として紹介してくださるそうです。
詳しくは下記のサイトで確認してくださいね。
http://tv.kcn.jp/
では、2日目の奈良民話祭りもよろしくね!
奈 良 民 話 祭 り
日時 2日(金)
開場 13:00
1回目 13:30~14:30
2回目 15:00~16:00
場所 奈良町物語館
開会に先立って、奈良民話祭りのマスコットキャラクター「ナーミンちゃん」が紹介されました。
「せんとくん」の左隣がナーミンちゃんです。
デザインは、会員の子どもさん(Y・O君)が描いてくれました。
名前の由来は「奈良の民話」→「奈民」→「ナーミン」です。
今後も奈良民話祭りには必ず登場して、応援してくれるでしょう!
どなたか、「ナーミンちゃん」のぬいぐるみを作ってくださいませんか?
さて、奈良民話祭りは、昨日ブログで紹介したプログラム通りに進行しました。
民話語りは、いづれもリハーサルの時より、上出来でした。
やはり、参加者が熱心に聴いて、反応してくださったお蔭です。
わらべ歌も輪になって遊びながら歌いました。
奈良の 奈良の 大仏さんは
天火(てんび)に焼けて
アリャ ドンドンドン
コリャ ドンドンドン
正面どなた うしろに誰がいる
せんとくん
違いました 違いました 舟のかげ
ナーミンちゃん
当りました 当りました 舟のかげ
ところで、近鉄ケーブルネットワークから取材に来てくれました。
4月6日(火)昼11時30分~
KCNファミリーチャンネルの「Kパラnext」で
奈良民話祭りを地域の情報として紹介してくださるそうです。
詳しくは下記のサイトで確認してくださいね。
http://tv.kcn.jp/
では、2日目の奈良民話祭りもよろしくね!
奈 良 民 話 祭 り
日時 2日(金)
開場 13:00
1回目 13:30~14:30
2回目 15:00~16:00
場所 奈良町物語館
NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」が今週から始まりましたね。
早速、蛇息子、ひだる神、べとべとさんが登場、面白いドラマになりそうですね。
奈良にも心に響く数々の民話が残されています。
母子愛や仏の教えを説くお話、鬼や動物が登場する説話など。
祭りに参加してから奈良町を散策すれば古都の魅力がより身近に感じられますよ。
奈良民話祭りのプログラムを、ブログをご覧のあなたにそっとお教えしましょう!
★4月1日(木)のプログラム(2回とも同じ、1回目13:30~、2回目15:00~)
ご挨拶
民話語り 『奈良の早起き』
わらべ歌 “奈良の大仏さん”
民話語り 『鬼子母神とざくろ』
手遊び 《ちいちゃんぱぁちゃん》など
紙芝居 『良弁杉』
民話語り 『北林のたぬき』
民話語り 『奈良の大仏と京の大仏』
紙芝居 『いうなの地蔵』
民話語り 『久米の仙人』
民話語り 『あんころもちとあみださん』
わらべ歌 “奈良の大仏さん”
★4月2日(金)のプログラム(2回とも同じ、1回目13:30~、2回目15:00~)
ご挨拶
民話語り 『奈良の早起き』
わらべ歌 “奈良の大仏さん”
民話語り 『鬼子母神とざくろ』
手遊び 《ちいちゃんぱぁちゃん》など
紙芝居 『良弁杉』
民話語り 『奈良の大仏と京の大仏』
紙芝居 『いうなの地蔵』
民話語り 『広岡の腰痛地蔵』
民話語り 『あんころもちとあみださん』
民話語り 『猿の肝』
わらべ歌 “奈良の大仏さん”
では、是非、明日きてくださいね。
奈 良 民 話 祭 り
日時 4月1日(木)・2日(金)
開場 13:00
1回目 13:30~14:30
2回目 15:00~16:00
場所 奈良町物語館
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/minwamaturi100401-2.pdf
2010. 3.31. 竹原威滋
早速、蛇息子、ひだる神、べとべとさんが登場、面白いドラマになりそうですね。
奈良にも心に響く数々の民話が残されています。
母子愛や仏の教えを説くお話、鬼や動物が登場する説話など。
祭りに参加してから奈良町を散策すれば古都の魅力がより身近に感じられますよ。
奈良民話祭りのプログラムを、ブログをご覧のあなたにそっとお教えしましょう!
★4月1日(木)のプログラム(2回とも同じ、1回目13:30~、2回目15:00~)
ご挨拶
民話語り 『奈良の早起き』
わらべ歌 “奈良の大仏さん”
民話語り 『鬼子母神とざくろ』
手遊び 《ちいちゃんぱぁちゃん》など
紙芝居 『良弁杉』
民話語り 『北林のたぬき』
民話語り 『奈良の大仏と京の大仏』
紙芝居 『いうなの地蔵』
民話語り 『久米の仙人』
民話語り 『あんころもちとあみださん』
わらべ歌 “奈良の大仏さん”
★4月2日(金)のプログラム(2回とも同じ、1回目13:30~、2回目15:00~)
ご挨拶
民話語り 『奈良の早起き』
わらべ歌 “奈良の大仏さん”
民話語り 『鬼子母神とざくろ』
手遊び 《ちいちゃんぱぁちゃん》など
紙芝居 『良弁杉』
民話語り 『奈良の大仏と京の大仏』
紙芝居 『いうなの地蔵』
民話語り 『広岡の腰痛地蔵』
民話語り 『あんころもちとあみださん』
民話語り 『猿の肝』
わらべ歌 “奈良の大仏さん”
では、是非、明日きてくださいね。
奈 良 民 話 祭 り
日時 4月1日(木)・2日(金)
開場 13:00
1回目 13:30~14:30
2回目 15:00~16:00
場所 奈良町物語館
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/minwamaturi100401-2.pdf
2010. 3.31. 竹原威滋
(写真説明)
リハーサルに励む語り手たち(奈良教育大・図書館 絵本の広場)
奈良市民のみなさま
そして、奈良の民話を語りつぐ会のみなさま
ブログを本日開設しました。
民話の好きなみなさまの交流の広場です。
時々、見て、コメントしてくださいね。
2010. 3.31. 竹原威滋
------------------------------------
お水取りも終わり、奈良の春もすぐそこに感じられるようになってまいりました。
明日、下記のように「奈良民話祭り」を開きます。
春休みなのでお子さんと一緒にいらしてください。
奈良に伝わるお話を語ります。
お楽しみに!
2010.3.31. 竹原威滋
記
奈 良 民 話 祭 り
日時 4月1日(木)・2日(金)
開場 13:00
1回目 13:30~14:30
2回目 15:00~16:00
場所 奈良町物語館
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/minwamaturi100401-2.pdf
リハーサルに励む語り手たち(奈良教育大・図書館 絵本の広場)
奈良市民のみなさま
そして、奈良の民話を語りつぐ会のみなさま
ブログを本日開設しました。
民話の好きなみなさまの交流の広場です。
時々、見て、コメントしてくださいね。
2010. 3.31. 竹原威滋
------------------------------------
お水取りも終わり、奈良の春もすぐそこに感じられるようになってまいりました。
明日、下記のように「奈良民話祭り」を開きます。
春休みなのでお子さんと一緒にいらしてください。
奈良に伝わるお話を語ります。
お楽しみに!
2010.3.31. 竹原威滋
記
奈 良 民 話 祭 り
日時 4月1日(木)・2日(金)
開場 13:00
1回目 13:30~14:30
2回目 15:00~16:00
場所 奈良町物語館
詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~takehat/minwamaturi100401-2.pdf