足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No. 1539 ~ メグスリノキ・クロジ他 ~

2017年12月18日 | 植物

観 察 月 日   2017.12.5 晴 14℃

観 察 場 所   厚木市 七沢 (県自然環境保全センター)

 

 「今年は珍しく、紅葉したじゃないですか」Mさんが呟いた。

 そうなんです。毎年この木の前を歩いているのに、キレイ

に紅葉したのを見て無いのです。

 ここは県の木を集めた見本園で、植栽された当時の様子

は解らないが、今では大方の木は大木になっているのに、

此のメグスリノキは、樹高は精々2m程、枝の広がりも少な

い。すぐ隣のチドリノキは大きく枝を広げ、メグスリノキに覆

い被さっている。太陽の恵みを受けず、成長出来なかったの

だろう。毎年秋が来ても斑な色付けしか出来ない、気の毒な

木であったのだ。それが、今年は何故か陽の当たりが良く、

全葉が赤く紅葉したのだ。

 少し離れた所に、見上げる程に大きく成長したイイギリがあ

る。今年も赤く色付いた実を穂状に付けているが、黄色く紅葉

した大きな葉で覆い隠されている。まだ完熟前で、野鳥に食べ

ては欲しくないのだろう。好んで食べるヒヨドリが一羽偵察に来

たが、間もなく飛び去った。

 緑化見本園の奥まった所に、時折カメラを構え待っている人

達の居る場所がある。邪魔をしてはと思い、一度も寄った事の

ない所だ。

 今日も寄るつもりは無かったが、誰もいない上静まりかえっ

ていたので、立ち寄って見た。すると藪の奥から小動物が出て

来たように見えた。レンズを通して見ると、クロジの♂だ。続いて

♀も。時折人がいたのは、こんな機会を待っていたのだろうか。

「珍しく 紅葉したじゃないですか」Mさんが つぶやいた。

みつば と名の付く方言名が多い。

ヒメアカボシテントウが 日向ぼっこをしていた。

穂状の紅い実は 黄葉した葉に隠されて。

偵察にきた 一羽のヒヨドリ。

藪から出て来たのは クロジの♂でした。

後からクロジの♀?も。


No.1538 ~ 紅く染まったエナガ達 ~

2017年12月08日 | 野鳥

観 察 月 日   2017.12.2 晴 9℃

観 察 場 所   厚木市 七沢 (県自然環境保全センター)

 自然環境保全センターから眺める周囲の低山は、クヌギ、

コナラ、ケヤキ・・・等の落葉樹が多く、スギ、ヒノキ等の植

林地が少ない為か、全山紅葉の盛りだ。

 センター内の大きく成長したイロハモミジの紅葉も今が盛

りで、散りばめられた葉のあるものは太陽光を通し、あるも

のは反射して、周りの物々を紅く染め上げている。

 ところが、同じイロハモミジで在りながら、黄色に紅葉して

いる枝や木があったりするのは何故だろう。

 カエデの紅葉は気温が低くなると、葉の根元に“離層”が

出来、光合成で作られた糖分が溜まり、そこに陽が当たり

と化学反応を起こして、アントシアニンと言う赤い色素が合

成され、鮮やかな赤に葉は染まる。

 ところが、同じイロハモミジでありながら、黄色に紅葉する

木がある。陽の当たらない条件の悪い場所にある枝や木は、

気温が低くなり“離層”が出来ても、光合成の能率が悪く、糖

分の溜まりも少ないのだろう。だと仮定すると、化学反応も起

きずアントシアニンの赤色色素は出来ない中、クロロフィルム

の緑の色素も消える。そこで、現存していた黄色の色素、カロ

チノイドが現われ、葉は黄色に染まると言う事なのだろうか。

紅葉とは不思議一杯、不理解一杯だ。

 紅葉の中、エナガは色々なしぐさを見せ、メジロ、コガラ、シ

ジュウカラ、ヤマガラも、体を紅く染めつつ、隣の木へと移って

行った。

七沢当たりの周囲の低山 今が紅葉の真っ盛り。

♪ 真っ赤だな 真っ赤だな 大きなモミジも 真っ赤だな ♪

♪ きつつき コゲラも 真っ赤だな ♪

♪ みどりの メジロも 真っ赤だな ♪

♪ ♪ おちゃめな エナガも 真っ赤だな ♪ ♪

きいろい カエデ はどうしたの?

はっぱの 枯れた モミジも ありました。


Mo.1537 ~ イチョウ・トモエガモ ~

2017年12月07日 | 野鳥

観 察 月 日   2017.12.2 晴 9℃

観 察 場 所   厚木市 七沢 (県自然環境保全センター)

 玄関に通じる坂道のイチョウが黄色く染まり綺麗だ。毎年見

ている木だが、昨年の記憶はあいまいだが、今年は色が良く

出ていると思う。

 紅葉と言うと、カエデの種類を始め、ブナ、コナラ、ケヤキ・・・

等赤色の系統が多い中、中生代から生き残った樹種だからか、

クロロフィルムの緑色が衰え、従来含んでいたカロチノイドの黄

色が現われ、見事なまでに黄色に染まると言う不思議さがある。

 「カワラヒワの鳴き声が聞こえる」とのRさんの声に、木の梢を

見るがいない。「道路に降りているのは、スズメかな?」と聞き返

すと、「カワラヒワですよ」と返って来た。

 急いで、レンズを路面に向ける。黄色に染まった落葉の中に、

何羽かのカワラヒワが餌を拾う姿が飛び込んで来た。だが、ここ

は車も人の交通の多い所だ。レンズの向こうには車が迫って来

た。もう少し観察したいと思ったが、2回シャッターを切った所でカ

ワラヒワは、飛び去った。「何を食べていたのかしら」Rさんが、カ

ワラヒワのいたところでしゃがみ込む。路面に散らばっていたの

は、翼の付いた小さな薄い種子であった。

 ここから斜面の下に、池がある。見下ろすと今日は長いレンズ

を構えた人が並んでいる。私も下りて見ると、遠い位置に首をす

くめた孤独なトモエガモがいた。マガモより小さく、コガモより大き

い。のんびりと寝ているが、頭を上げると急に泳ぎ出し、スピード

が早い。 「終了」とカメラから目を放すと、カワセミが小魚を狙っ

ていた。

ことしは、イチョウの色付きがきれいだ。

路上で カワラヒワが餌を拾っている。

「何を 食べていたのかしら」

池を見下ろすと 何か新しいカモの予感!

トモエガモは 昼寝の時間?

コガモの隣で 昼寝の時間?

首を上げると  猛スピードで・・・・・・

「トモエガモはもういいだろう」 とカメラから目を離すと・・・・


  No.1536 ~ 紅葉・エナガのカップル ~

2017年12月04日 | 野鳥

観 察 月 日   2017.11.28 曇~晴 8~13℃

観 察 場 所   清川村 宮が瀬

 TVに写し出された紅葉を見ていると、11月がその見頃か

と思ってしまい、自分の家の近所の景色を見ると木々はま

だまだ元気で、「どうなっているの?」と考えてしまう人がい

る。

 大山丹沢山麓でも、海岸よりの都市近郊の紅葉は、12月

に入ってからだと言う事を、つい忘れてしまう。

 厚木、伊勢原市を過ぎ、清川村に差し掛かると、家々の垣

根のドウダンツツジが深紅に染まり、イロハモミジも赤に色づ

いて秋本番を感じさせる。宮が瀬に着き、ダムを周遊している

林道を歩くと、山々は時にはつづら折りに、又、全山赤く染め

た景色を、湖面に写している。

 今日は厚い雲が空を覆い、辺りは暗さに包まれている。し

かし、記憶にある宮が瀬の紅葉より、赤く濃く染まって見え、

心を揺すられる。

 「これに、陽が射したらもっと美しいだろうに」と声が聞こえ

た。

 林道を歩くとエナガの鳴き声が、何重にも重なって聞こえ

た。その中には、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラも

混ざり、木から木へ、林から林へ、流れる様に移って行く。

一年振り、今日からカメラは鳥バージョン切り替えたが、人

間自身の目と、感覚が、追いついて行かない。無感覚の内

にエナガの群れを追い駆けシャッターを切ったら、カップル

かな?と思えるショットが写った。エナガの巣作りは早春と

早い。群の中にあっても、互いを確かめ合っているのだろ

うか。

 午後急速に青空が広がり、紅葉の山々に陽が当たった

。山々の紅葉は一総美しく見えただろうか。結果は「そうだ

よね」であった。

紅葉は紅く、水面に写っている。

曇り日は 色温度が低い。 だから、より赤く見える。

林道は落ち葉で 一杯。 どんな葉が見えますか?

紅葉を楽しみながら 行く。

エナガの群れに 出会う。

群れの中には カップルもいて・・・・・・・・・

午後急速に晴れて、陽が当たったら 一層綺麗か?そんな訳はないよね!

                            


No. 1535 ~ 冬鳥のシーズンが来た ~

2017年12月03日 | 野鳥

観 察 月 日   2017.11.28 曇 8℃

観 察 場 所   清川村 宮が瀬

 “ジャー ジヤー ジヤー・・・・・・・・・“急に耳元から、連写の

音が聞こえて来た。それも、1台ではなく2台の音が乱れあっ

ている。

 私は、ウソが枝に来ているのでカメラを向けてはいたが、シ

ャッターは切っていなかった。今日は予報とは違い、厚い雲が

空を覆っている。野鳥を写すには、暗いのは良いとしても背景

が曇空だと白くとんで、鳥はシルエットとなり黒くつぶれてしまう。

バックが空ではなく、木の茂みになる位置まで移動してくれない

かと、鳥に言い聞かせる思いで、待っていたのだ。

 「ウソが木の梢に移動した。これは、ベストショットだ」と呟いた

かと思うと、再び連写が始まった。そして満足したのか歩き去っ

ていった。

 昨年は、ウソの数が少なかった。ウソを目にする数は年によっ

て違うが、今日はこの林道だけでも3か所、群を見ているので、

今年は多いのかも知れない。ウソが止まって居た木は、すっか

り葉を落としたフサザクラだが、羽を付けた実は房状にたっぷり

付いている。だがよく見ると、緑の色素が残っているので、完熟

ではなさそうだ。

 林道の壁面より、ジョウビタキ♀が飛び出した。その先を追うと、

崖から張り出したヌルデに止まった。ジョビタキはヌルデの実を好

むので良く見掛ける。実の回りには、リンゴ酸カルシュウムが噴

出していてしょっぱい。冬鳥は好んで食べるが、感じを聞いて見

たい。

背景が曇空だと、シルエットになって色が出ない。

フサザクラの実は 緑の色素が抜けていない。

林道を行く。

ジョウビタキの行く先は。

リンゴ酸カルシュウムの味は?