goo blog サービス終了のお知らせ 

足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No. 1688 ~ ミニ観 12月 ~

2019年12月31日 | 植物

観察月日  2019.12.15.晴 14℃

観察場所  厚木市 七沢 (県自然環境保全センター)

 今年最後の観察会だ。暖かいとは言え12月だ。木の葉も落ち、

地上の草も枯れた。アメリカ生まれのモミジバフウも葉を落として

いるが、寒空に、ぼんぼり状の可愛い実をふんだんに付けている。

 「イカルの声がしますよ」とRさん。空へ向かって広げた小枝を追

う様にレンズで探すが、カメラでは限界の距離なので、姿は捉えら

れない。

 湿地に目をやると、焦げ茶色の地面を部分的に緑の葉で覆って

いる植物があるのに驚いた。ここの谷戸には普通にあるネコノメソ

ウなのだが、何故か今まで目には見えていても、脳裏に届いてい

なかったのだ。

 藪の中から、小さな桃色の花が小枝の先に揺れている。ウグイス

カグラで、これからが冬に向かうと言うのに、春を先取りして見せて

くれるのは嬉しい事だ。先月白い小さな花を付けて、ミニ観に来た人

を喜ばせてくれたキッコウハグマだが、名残の花を付けていてくれた。

 コケの上に植物世界の“空飛ぶ円盤”が着陸していた。薄い円盤状

の翼、その中心に実、風を動力として何処まで飛行する。テイカカズ

ラの実も軟着陸していた。こちらは、落下傘だ。

 ミニ観終了直後、呼ばれて行くと、ノウサギの糞が、ここにも、あそ

こにもと。青草のいい匂いが。暫く振りで、嬉しくなった

すっかり冬景色のミニ観。

アメリカフウの実が鈴なり。

ネコノメソウの緑。

ウグイスカグラ

キッコウハグマ

ヤマイオイモの実。

テイカカズラ

ノウサギの糞


No. 1685 ~ 平年より遅い紅葉 ~

2019年12月17日 | 植物

観察月日  2019.12.3.晴 10℃

観察場所  厚木市 不動尻

 「今年は各地の紅葉が1週間程遅れている」と言われているので、

「山の神沢を行く林道の終点〝不動尻“でも紅葉が見られるのでは

ないか」と急遽入ってみる事にした。

 広沢寺の駐車場に車を止め、林道を行くと、マス釣り場があり川岸

から伸びているイロハモミジは真赤に色付いている。やがて弁天の

森への道と別れ進むと、女性だけの山岳会“エーデルワイス・クラブ

”を創立した坂倉登喜子さんの本「関東周辺、山と地酒の旅」の中に

ある、“鐘が岳を背景に建つ茅葺き屋根の小屋”の写真が、風景とし

て広がっている。ただし、過ぎた時間は埋める事は出来ず屋根はトタ

ンに変わっているが。

 山の神隧道前で以前を思い起しながら、“とらや”の羊羹を食べて小

休止。隧道を潜り抜けると尚も視界は広がり、川筋は谷太郎川となり、

遥か底から川音が聞こえて来る。

 目の前は三峰山が造る広大な壁、赤と黄金の色で塗り潰されている。

赤はイロハモミジ、では黄金色は?あたりを探すとコナラが黄金に輝い

ていた。

 「緑が何かと思ったら、カントウミヤマカタバミだわ、12月なのに、元気

だわ」とRさんがしゃがみ込んだ。高木の枝を絡めて降りて来る長い蔓に

大きめの赤い実、アズマイバラを避けながら、帰路を急いだ。

不動尻の紅葉を見たい。

三峰山の山は 紅葉真盛り。

 

赤は イロハモミジ。

黄金は コナラ。

台風の被害。

ミヤマカタバミ。

アズマイバラ。

ほおじろ 。


No.1684 ~ ウリノキの冬芽 ~

2019年12月14日 | 植物

観察月日  2019.12. 3. 晴 10℃

観察場所  厚木市 不動尻

 「この木、“ウリノキ”ですよね」先を歩いていたRさんが立ち止

まって待っていた。

そこは、不動尻を少し下った所で、遥か下から山の神沢の渓流

の音が昇って来る。崩れ落ちそうな林道の脇に、なよなよとした

幹が何本か立ち、幹から水平方向に、何本もの枝がくねくねと四

方に張り出している。

“ウリノキ”の名前の由来の様に、枝先や脇にウリの形をした大きく

、薄い、葉を付けていれば、何の迷いもなく“ウリノキ”と解るのだ

が、葉を落とした今になっては周囲の中小木に混ざって目立たない。  

 山の神沢沿いの林道は幾度も歩いているが、2016年6月10日

に歩いた時は、木からは考え難い、清楚で、寂しげな花をつけてい

た。その印象は私の頭の中の記憶に焼き付いている。

 だが、Rさんが「この木“ウリノキ”ですか」と疑問を投じたのは、枝

先の冬芽の形が特徴的であった事から来ている事は、私にはすぐ

解った。

 「きっと、冬芽が出来るまで、葉柄の付け根が包む様にして守って

いるんだよ」と私が言うと、Rさんは足元の落葉の中から“ウリノキ”の

葉を拾い上げ、葉柄の元を冬芽に被せて見せた。

 日本に自生しないスズカケノキ科の植物、遠く離れた“ウリノキ”が

似た冬芽の造りを持っている。自然は、どこか不思議なものを私達

の前に見せる。

「ウリノキ ですよね」

2016.6.10.のウリノキ。

花。

枝先の 冬芽。

葉柄の付け根。

枝先に残った 葉一枚。


No. 1676 ~ バトンはアズマヤマアザミへ ~

2019年10月22日 | 植物

観察月日  2019.10.9.晴 22℃

観察場所  清川村 宮ケ瀬

 「熱中症にならないでね」の言葉を背に受けて、玄関を出た

のは暑かった8月の事であった。

 それまでして、宮ケ瀬の林道へ来たのは、訳があった。低高

木のクサギが空間一杯広げた枝先に付けた花に会いたくて、

いやそれ以上に、黒いマントを着た大型のアゲハチョウに、会

いたかったのである。

 チョウは、特に暑い夏は水分が欲しい。それ以上にエネルギ

ー源が欲しい。それを提供してくれるのは、クサギのフラワース

タンドだ。クサギは、ポリネートという対価をチョウから然り受け

取り、二方良し。現在のフラワースタンドは赤紫色の萼で包まれ

休業中だ。

 萼の中はどうなっているのか開いて見たいが、それは来月自

動的に開くのを楽しみにまた来よう。

 もう一つは草本で、立ち上げた茎に精一杯黄色の花を付けた

メタカラコウだ。林道に沿うように並び、小、中型のチョウや昆虫

を集め賑わっていたが、今は静まり返っている。枯れ葉色の棒

が雑然と立ち並び、次への遺伝子を運ぶため羽毛を付けた種子

はそよ風が来るのを待っている。

 メタカラコウの後にくる草本は、アズマヤマアザミだ。都市で言

えば市民の森や公園の片隅で赤紫色の花を付けるのは、どっ

しりとしたタイアザミだ。

 だが、丹沢大山山麓の林道に沿ってみられるのは、アズマヤマ

アザミで茎は1m程に直線的に立ち上がり、花柄は短く花は茎に

直接付いている様に見える。今年は台風などで横倒しのものが

多く、ハチが潜り込むようにして吸蜜をしていたが、これからは冬

を越すチョウの羽化が始まり、来月は賑やかになるのが楽しみだ。

クサギはがくに包まれ休業中。

8月24日の日 クサギは花盛り。

メタカラコウ枯葉色。

8月6日のメタカラコウ。

アズマヤマアザミ。 倒れて他の草の中。

クマバチは 倒れた花に潜り込む。

ヒラタアブの仲間。

 

 


No 1675 ~ ノダケの花をよく見たら ~

2019年10月19日 | 植物

観察月日  2019.10.1.晴 29℃

観察場所  渋沢 頭高山

「ショウリョウバッタさんどうしたの、舗装道路に飛び出して」

ここは、渋沢丘陵の尾根道だ。右は雑木林、左は一段下がって畑

が続く。

 気温は30℃近いが吹く風は涼しく、真夏の頃とは違う。それに

しても路上にいては危険と、畑へ追いやった。

 バッタが下りたその先に、青々と育った長ねぎの畑が一枚の絵

画を描き、それに目を奪われていると、「すぐ目の前に、ナガコ

ガネグモがいますよ」とRさん。クモに焦点を合わせると、成熟

したクモが、大きく張った垂直な円網の中心にいて、飛び出した

ショウリョウバッタは、危なかった。

 しばらく行くと、道の左右は雑木林となり小道に入ると、ノダ

ケが何本か下草の中から立ち上がっているのが目に付いた。

 立ち上がったその先端は傘状に広がり、その先に暗紫色の小さ

な粒が付いている。粒に見えたものは蕾で、開花すると花弁は5個、

雄蕊は花弁より長く突き出し共に暗紫色だ。花糸の先の白い粒は葯

で花火が散った時の様に目立つ。これらが、うす暗い林の中で昆虫

たちにアピールする仕掛けなのだろう。

 それを物語るように隣のノダケに、キイロスズメバチが軽い羽音

を立てて花へ向かって来た。が、よく見るとこのノダケには、暗紫

色の花弁はなく、雄蕊も白い葯もない。何故だろう。植物には

、“雄性から雌性に”聞いたことはないだろうか。スズメバチは小さ

な花を一つ一つ訪ねて回る。吸蜜しているのだ。

 足元にはギンリョウソウが、色素豊富なタマゴダケが、顔を出し

た。

 低木の間を滑るように飛ぶのは、“ホソミイトトンボ”だ。小さく、

か弱く見えるが、どうして春を目指して厳しい冬を乗り切るのだ。

シュリョウバッタさん どうしたの?

ナガコガネグモが 大きな網を張っていた。あぶない、あぶない!

雑木林に ノダケが。

暗紫色が目立つ よく見ると きれいだ!

キイロスズメバチがやって来た。だが前の花と違う。何故だろう。

エンレイソウ

タマゴダケ

ホソミイトトンボ