観察月日 2018. 1.14.晴 8℃
観察場所 山北町 玄倉
車は246号線を行き、清水橋信号で右折する頃、車の計
器が示す気温は1℃。年が明けてから気温の低い朝が続
いている。
清水の集落を車が行くと気温は0℃に、そして、「ここは日
照時間が少ないね」といつも呟く集落を過ぎる頃にはー1℃
を示した。やがてトンネルを潜り、目の前に丹沢湖と山々が
広がり、玄倉に着くと今朝は気温ー1℃であった。だが、1時
間以上も前に来たと言うWさんに聞くと、―3℃であったと言う。
玄倉は既に冬景色、さすがにユーシン・ブルーを目的に来
たハイカーや散歩姿の人々の影は無く、バス停はひっそりと
していた。
バス停前のK商店にも人影は無く、店の脇にある葉を落とし
たイロハモミジは、羽を付けた小粒の種が小風に揺れ、陽の
光を通して光っている。
「スズメの群が、モミジの種を啄むの?」レンズで見るとエナ
ガの群れであった。エナガは長い尾羽を操って、イロハモミジ
の小枝が作るスタジアムを飛び回り演技する。その合間に、
枝に付いたアリマキかその痕跡を突き、それを活動のエネル
ギーにしている様に見えた。
元ビジターセンターの裏側に回る。先月エノキの枝で何の備
えもなく越冬していた、アカボシゴマダラが気になったのだ。数
えると4匹だ。9匹居たのに 9-4=5 5匹はどうしたのだろ
う、心配だ。
今日のシモバシラは、氷でリボンを作っている。エナガ、ジョウ
ビタキ、ルリビタキ、カヤクグリ、メジロ等に出会えた。
西丹沢の朝 どんど焼きの支度も出来て。
静かな 山里・・・・・
この枝の 痕が気になる。
元ビジターセンター の庭で・・・・
アカボシゴマダラの 9-5=4 が気になる・・・・
氷で リボン!
ミズキにメジロ。
意気のあった 仲間 ! みなさん待ってます!