村山織物協同組合のブログ

武蔵野と狭山丘陵

秋も深まり

2017-10-05 10:47:41 | 日記
今朝は寒かったですね。
彼岸にダイコンの種を蒔きましたが、なかなか成長しません。
子供の頃はこんな気温でした。

地元で双盤念仏という行事があります。
鉦を叩きながら念仏を唱えます。
その頃はセーターを着るような寒さだったんです。
10月12日と江戸時代文化の頃からきまっています。

京都、鎌倉、八王子と伝わってきました。
昔は娯楽が少なかったのでこの辺では大きなお祭りで、出店がいっぱい出ます。
今では、テキヤさんを見るのが少なくなったんで、子供が大勢小遣いを持って集まってきます。
今は土日にお祭りをしますが、文化以来の伝統で10月12日は代えれません。

自分は子供の頃、懐中電灯が不思議でおもちゃ屋で、いつもほしかった記憶があります。
しょっぱい団子屋さん、イカの似たのがあります、コンニャクもあります、いずれもしょっぱい。
が、とてもおいしく今でも出店します。

10月21,22日に旧日産跡地で恒例の「デエダラ祭り」が開催されます。
織物組合も出ます。
各地から物産がきます。
中でも姉妹都市、長野県栄村のリンゴ、キノコ、など山の産物が人気がありあっというまに売り切れます。
出店が何十件も出ます。舞台や路上で踊りパレード、フリーマーケットなどがあります。

織物組合では、コースターの機織り体験、小物販売をします。





お待ちしてます、10月21,22日
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彼岸終わり | トップ | デエダラ祭り準備 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事