この5月の末は、狭山茶の製造の一番忙しい時で、できたお茶は一番茶といいます。
7月は2番茶といいます。
どこの農家でもお茶刈で大忙しでした。畑にお茶の木を植えて摘んでお茶屋に持って行き貴重な現金収入となりました。
機織りと同じです。
草木染でお茶を使った染色があり、きれいなグレーがでます。かなりの昔からあります。
そこで、木の葉を使った染色についてですが、梅雨前の新しい葉はタンニンがほとんどなく色が出ません。
自分の体験では梅雨を過ぎた葉は色が出ます。もちろん古い葉、枝、根は染色に使えますが。季節により微妙に色合いが違います。
また染料の煮だし方で色が変わります。一回目に煮出したものは捨てて、二回目に抽出したものを使ったりします。
抽出液はいろいろな色が含まれていて、それを取り除くときれいなのが出てきたりします。
以前、紫紫蘇をアルカリ抽出したら、葉が青紫蘇になって驚いたことがあります。
茜は根を何回も水に浸けて茶色の成分を取り除いてから、赤色を染めます。
お茶はいわゆる墨染めの衣を染めるのに、黒色を出すのに使ったようです。
藍は全く染色方法が違い醗酵させて使います。
当産地は江戸末期、藍染紺絣から出発しております。
青色は藍以外には出ませんのでかなり研究がされています。
お茶の葉↓
とにかく自然のものを使うと、季節、温度、湿度、植物の取れた場所。一番違うのは水質です。
^^) _旦~~
7月は2番茶といいます。
どこの農家でもお茶刈で大忙しでした。畑にお茶の木を植えて摘んでお茶屋に持って行き貴重な現金収入となりました。
機織りと同じです。
草木染でお茶を使った染色があり、きれいなグレーがでます。かなりの昔からあります。
そこで、木の葉を使った染色についてですが、梅雨前の新しい葉はタンニンがほとんどなく色が出ません。
自分の体験では梅雨を過ぎた葉は色が出ます。もちろん古い葉、枝、根は染色に使えますが。季節により微妙に色合いが違います。
また染料の煮だし方で色が変わります。一回目に煮出したものは捨てて、二回目に抽出したものを使ったりします。
抽出液はいろいろな色が含まれていて、それを取り除くときれいなのが出てきたりします。
以前、紫紫蘇をアルカリ抽出したら、葉が青紫蘇になって驚いたことがあります。
茜は根を何回も水に浸けて茶色の成分を取り除いてから、赤色を染めます。
お茶はいわゆる墨染めの衣を染めるのに、黒色を出すのに使ったようです。
藍は全く染色方法が違い醗酵させて使います。
当産地は江戸末期、藍染紺絣から出発しております。
青色は藍以外には出ませんのでかなり研究がされています。
お茶の葉↓
とにかく自然のものを使うと、季節、温度、湿度、植物の取れた場所。一番違うのは水質です。
^^) _旦~~