伝統工芸の中心的存在が日本刀だと思います。
鉄作り、彫金、漆芸、組みひも、等いろんな技術の集合体です。
以前、正恒という鎌倉時代の刀を見たことがありますが、とにかく吸い込まれるような
美しさがあります。作者が誠心誠意こめて作っているのがわかります。
かすり合わせの時と同じ感覚でしょうか?
全体から気品、余分なものがない、刃紋の動きが穏やか。
武器なんだけれども、ものすごく美しいのです。
当然、触れば切れるわけですが。
あまりの名刀に切られて、良く切れるので切られた人が分からずに、川を泳いで向こう岸に
たどり着いて岸に上がったところ真っ二つに割れた、という話があります。
戦後、名刀展をしたら飾ってある刀があっちに行ったりこっちに行ったり動くといううわさがあり
調べたら、警備の人が手に取って勝手に鑑賞していたということでした。(-_-;)
名刀2振りを並べて展示していたら、夜中に物音がするので不審に思った責任者が調べたら、
上杉謙信と武田信玄の所持した刀だった。これは調べた本人に聞きました。
名刀というのはその神秘性からそう言ううわさが出るんでは?
また鍔、江戸中期から幕末にかけて金工の超絶技巧の刀装具があります。
鍔つばの中に日本画が書かれています。
だいたい名刀には名刀装具がついていますが、名刀装具に名刀がついているとは限りません。
武器ですから当然切り合った傷が刀に残っている物があります。
昨日切り合ったような食い込みが生々しく残っています。
刀には恨みがこもっているものがあると言う事を聞きますが、もし自分が切られる方なら
「よくも切ったなー」と切った人に対して思います、切った刀に恨みを込めることはないです。
そして切り合いをしたら折れたり曲がったり刃こぼれしたりで、よほどよく手入れしないと
ほとんどダメになりますので、今現在残って居る物は実戦に使われたものは少ないようです。
文化財は大切に <(_ _)>
鉄作り、彫金、漆芸、組みひも、等いろんな技術の集合体です。
以前、正恒という鎌倉時代の刀を見たことがありますが、とにかく吸い込まれるような
美しさがあります。作者が誠心誠意こめて作っているのがわかります。
かすり合わせの時と同じ感覚でしょうか?
全体から気品、余分なものがない、刃紋の動きが穏やか。
武器なんだけれども、ものすごく美しいのです。
当然、触れば切れるわけですが。
あまりの名刀に切られて、良く切れるので切られた人が分からずに、川を泳いで向こう岸に
たどり着いて岸に上がったところ真っ二つに割れた、という話があります。
戦後、名刀展をしたら飾ってある刀があっちに行ったりこっちに行ったり動くといううわさがあり
調べたら、警備の人が手に取って勝手に鑑賞していたということでした。(-_-;)
名刀2振りを並べて展示していたら、夜中に物音がするので不審に思った責任者が調べたら、
上杉謙信と武田信玄の所持した刀だった。これは調べた本人に聞きました。
名刀というのはその神秘性からそう言ううわさが出るんでは?
また鍔、江戸中期から幕末にかけて金工の超絶技巧の刀装具があります。
鍔つばの中に日本画が書かれています。
だいたい名刀には名刀装具がついていますが、名刀装具に名刀がついているとは限りません。
武器ですから当然切り合った傷が刀に残っている物があります。
昨日切り合ったような食い込みが生々しく残っています。
刀には恨みがこもっているものがあると言う事を聞きますが、もし自分が切られる方なら
「よくも切ったなー」と切った人に対して思います、切った刀に恨みを込めることはないです。
そして切り合いをしたら折れたり曲がったり刃こぼれしたりで、よほどよく手入れしないと
ほとんどダメになりますので、今現在残って居る物は実戦に使われたものは少ないようです。
文化財は大切に <(_ _)>