村山織物協同組合のブログ

武蔵野と狭山丘陵

富士山の雪

2017-10-31 11:43:23 | 日記
えー。富士山の雪が消えたと騒いでいます。
何日も前には、雪を被っていましたが、昨日10/30撮った写真には
上の方にかすかに雪が見えましたが、ほとんど消えています。
消えちゃった雪が。
この写真のように雲がかかると、風が強くなります。

これからの季節は富士山が特に美しくなります。
夕焼けの富士は、刻々と色が変わります。



雪の消えた富士山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風去って

2017-10-30 10:18:24 | 日記
またまた台風、2週連続。
前回はデエダラ祭り、さんざんでした。
この時期のイベントは天気が落ち着かずダメですね!
さてこの次は第34回伝統的工芸品月間国民会議全国大会東京大会です。
11月3日~6日
東京駅丸の内に東京国際フォーラム、東京ビルTOKIA、丸ビル、JPタワーKITTE
4か所の会場で開催されます。
毎年全国あちこちで行われていますが今年は東京です。

いろんなものが展示販売されます。
東京手植ブラシ、なかなかお目にかからないブラシがあります。
パソコンのキーボードについた埃を払うには最高のブラシがあります。
江戸筆、ぜんぜん書き心地が違いますよ。
三味線もあります。かんざし、江戸切子で一杯。
全国からいろんなものが出ますよ。



多摩の名峰 大岳山 関係ないけれど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿薬師大祭

2017-10-13 09:08:16 | 日記
毎年10月8、12,22日には武蔵村山市の三ツ木地区の薬師堂で双盤念仏が江戸時代文化から行われています。
特に12日は舞台がかかり、素人演芸大会が行われ付近には屋台が並び賑やかになります。
大きなシンチュウの金を叩きながら念仏を唱えます。

以前は娯楽に乏しかったので、地元では大きなお祭りになりました。
各家ではごちそうを作り親戚を呼んでお祭りを見ました。

子供の頃は団子が一本5円でしたが昨日は120円になっていました。
地元の人は、この団子とこんにゃく、イカを食べないとお祭りの感じがしません。

以前は屋台が100軒以上並び壮観でした。
どういうわけか小さな懐中電灯が大好きで欲しくてならなかったんです。
このお堂の前の道は旧旧青梅街道で古い道です。



この提灯の市松模様は江戸時代に流行りました。



この鉦を叩きながら念仏を唱えます。江戸時代に八王子から伝わりました。



舞台がかかり演芸会が開かれます。

このお祭りが終わると冬の準備に入ります。



神輿も出ます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デエダラ祭り準備

2017-10-10 22:41:08 | 日記
今月の21,22日に日産跡地で武蔵村山市の最大のイベントが開かれます。
だだっ広い敷地の一部を借りて開かれます。
飲食店の出店、長野栄村の山の幸、東北の海の幸、郷土芸能、日産跡地なんで
かつての名車展、踊りのサークル、子供の相撲、他いっぱい出ますよ。

会場の地面には石がゴロゴロしています。
ここはかつて多摩川が流れていたところなんです。
数万年前は多摩川は北を流れていたんですね。
その証拠がゴロゴロ石です。
多摩川が運んできたんですね。
今は広々とした野原なんですが。
武蔵野は多摩川が作ったんですね、その北側に狭山丘陵があるわけです。

このデエダラまつりは雨ばかりでした、台風直撃もありました。
この何年かは2日ともに雨が降らずに晴れています。
デエダラというのはだいだらぼっちの伝説が当地にあり、自分はまったく
知らなかったんですが。その足跡で出来た井戸があり涸れたことがないそうです。
そこからこの名が出ています。
この辺は水がない所なんで、大事だったんでしょう。

織物組合も機織りコースター織り、村山大島で作った小物、藍の板締めスカーフ、
などをだします。

  (*^^)v





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋も深まり

2017-10-05 10:47:41 | 日記
今朝は寒かったですね。
彼岸にダイコンの種を蒔きましたが、なかなか成長しません。
子供の頃はこんな気温でした。

地元で双盤念仏という行事があります。
鉦を叩きながら念仏を唱えます。
その頃はセーターを着るような寒さだったんです。
10月12日と江戸時代文化の頃からきまっています。

京都、鎌倉、八王子と伝わってきました。
昔は娯楽が少なかったのでこの辺では大きなお祭りで、出店がいっぱい出ます。
今では、テキヤさんを見るのが少なくなったんで、子供が大勢小遣いを持って集まってきます。
今は土日にお祭りをしますが、文化以来の伝統で10月12日は代えれません。

自分は子供の頃、懐中電灯が不思議でおもちゃ屋で、いつもほしかった記憶があります。
しょっぱい団子屋さん、イカの似たのがあります、コンニャクもあります、いずれもしょっぱい。
が、とてもおいしく今でも出店します。

10月21,22日に旧日産跡地で恒例の「デエダラ祭り」が開催されます。
織物組合も出ます。
各地から物産がきます。
中でも姉妹都市、長野県栄村のリンゴ、キノコ、など山の産物が人気がありあっというまに売り切れます。
出店が何十件も出ます。舞台や路上で踊りパレード、フリーマーケットなどがあります。

織物組合では、コースターの機織り体験、小物販売をします。





お待ちしてます、10月21,22日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする