goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

たくまのカツカレー

2017-03-17 22:22:46 | 食べたり飲んだり
今日は、都合により息子と外で食べる夕食。いくつか選択肢を挙げた中で、息子が選んだのが「たくま」。確か全面喫煙可だった記憶があるので、夕食時間帯を外そうと思って5時半頃行ったら、客がいなかった。久々に「たくま」で食べる私の選択は、これまた久々のチキンカツカレー定食(大)。以前の記憶よりも少なくなったような気がしないでもないが、分厚い肉と分厚い衣のチキンカツも、やや辛めのカレーも健在で、変わらず美味しかった。

息子の選択はカツカレー(大)。こちらも変わらないおいしさだった。

カツカレーの類にはジャンボメニューというのがあって、たぶんその名の通り盛りが巨大だと思うのだが、いつかはそのジャンボメニューを食べたいと思っていた。今日はジャンボメニューにしようか迷ったんだけれど、カレーラリー参戦中で応募の権利を得るためには予算を一点集中にできず各個撃破にしなければならないので、やめた。メニューにあるか確認するのも忘れてしまったなあ。

キッチン モーリ の カツカレー(大盛)

2017-03-14 23:57:21 | 食べたり飲んだり
所用で松本に行ったあと、昼飯を食べて帰ろうと思う。できればカリーラリー参加店で、今いるところの近くで、と考えて思いついたのが「モーリ」。時間的余裕もそれほど無いので最適かも。
カレーがメインだと思っていたのだけれど、メニューを見たらカレー以外にもポークソテーやグリルドチキンのような洋食メニューから親子丼や牛丼、チャーハン、酢豚定食なんかもある。要するに、大衆食堂的存在だったのね。

カツカレー大盛を食べた。非常に古典的なカレーなんだけれど、古典的カレールーも揚げたてのカツも美味しい。カレーだけでも何種類かあるので他のも食べてみたいけれど、全面喫煙可というのが私にとっては非常に辛い。もし食べに行くなら、タイミングを考えないといけないな。

インディアンキッチン

2017-03-13 23:59:03 | 食べたり飲んだり
岡谷からの帰り、どうにも腹が減ったので、寄ってみた。松本カレーラリーの参加店であるということが今回の選択の理由。カレー1種類にナンとサラダがついたAランチが800円で、それに100円足すとラッシーがつくBランチになる。これはBランチで、カレーはチキンカレー激辛。カレーの味は、この辺りでインド人やネパール人がやっているカレー屋のスタンダード的なレベルかな。確かに辛かったけれど、「激辛大丈夫ですか?」って聞かれるレベルの辛さではないな。
ランチはナンおかわり自由なのはありがたい。ナンはサイズは大きいけれど軽めなので、量は食べられそうだったけれど、ここから家までほぼフルスプリントで帰らなければならない時間に近付きつつあったので、2枚でやめておく。次食べるとしたら、チキンサグかバターチキンにしてみたい。

清水屋川魚店

2017-03-13 23:58:55 | 食べたり飲んだり
岡谷にある川魚店。店の前を通ったら、鰻を焼くいいにおいがしている。以前にここで鰻の蒲焼を買ったら美味しかったのを思い出して、思わず買ってしまった。帰りに背中でいいにおいがするので、余計に空腹になってしまったよ。

夕食のおかずにして食べたけれど、やっぱり美味しかった。焼き加減もたれもいいんだよねえ。

じまんやき

2017-03-13 23:53:56 | 食べたり飲んだり
岡谷にある富士アイスでじまんやきを買う。要するに見た目の通り大判焼きなんだけれど、皮が薄くて中身が多いし、皮も中身(あんこ、カスタードクリーム)も美味しいので、時々無性に食べたくなる時がある。岡谷に来たら必ず寄りたくなってしまうところの一つだ。あんことクリームを1つずつ買い、その場で食べてしまった。

ペレファカフェ

2017-03-05 21:46:57 | 食べたり飲んだり
先週、Alice Springs でカレーのシュークリームを食べていた時に、「四賀に行くなら、化石館の前にライダーの三好礼子さんがやってるカフェがあるから行ってみたら」と教えて貰った。礼子さんを目指してライダーが集まってくるらしいのだが、それより基本的に自然食とか、山羊の乳のチーズとか、食べる方が気になったので、今日行ってみた。
11時過ぎに着いたら私一人だったけれど、オーダーして待っている間にどんどん人が入ってきた。で、何故か皆相席。バイクで来た人も数人いた。キャラクターが濃い人が多かったけれど、非常にフレンドリーな雰囲気の店で、食事を待っている間話をして退屈しなかった。皆相席になる理由がわかったよ。

食べたのは、目玉焼きカレー・チョモランマ(大盛)ジビエバージョン。基本的に肉を使わないそうだけれど、今日は鹿肉が手に入ったということで鹿肉をトッピングして貰った。それがジビエバージョン。タジン鍋に入ったちょっとスパイシーなカレーには季節の野菜が多く使われていて、それに何が入っているのかいろいろな味がする。ちょっとお焦げみたいになったところが香ばしくてまた美味しい。ご飯にはもちきびが入っているということで、見た目よりも腹持ちがいい感じだ。これはいい。また食べに来よう。聞くところによると、チョモランマの上に更に大盛のオリンポスというのがあるらしいので、次はそれに行ってみたい。

カレーのシュークリーム

2017-02-26 21:24:52 | 食べたり飲んだり
以前、インド山で「近くにシュークリーム屋さんがある」と紹介して貰ったのが、CASA Alice Springs。先週行ったら、カレーのシュークリームがあってそれが非常に気になったんだけれど、イートイン限定ということで、時間に余裕が無く諦めた。しかし、やっぱり気になって仕方ないので、今日行ってみた。シュークリームっていうとどうしてもイメージは甘いお菓子で、カレーのシュークリームって想像つかなかったんだけれど、食べてみたら全く違和感がなくおいしい。小麦粉の皮の中にカレーという、カレーパンと同じ構造なのに、皮の薄さと軽さからか、こっちの方がカレーの味がはっきりと感じられる。食事にはならないけれど、ちょっとしたおやつとかおつまみにはいいかも。

明日香荘のおやき

2017-02-25 21:12:21 | 食べたり飲んだり
明日香荘のおやき。今日はフロントに運ばれてきたばかりなのか、まだ予約が少ないのか、たくさんあった。具がおからの時は、ここまでの登りが我慢できるな。
フロントに張り紙があって、明日は数量限定だけれど、あんこのおやきがあるらしい。具があんこのおやきは、かつては何かお祝い事のような行事の時でないと作られなかったらしいし、今も灰焼きで具があんこのおやきを食べられるのは滅多にないから、明日を狙ってきた方が良かったかな。事前に知っていればの話だけれど。でも、予約分であらかたなくなってしまい、私が着いた時には売り切れっていうことになっていそうな気が、十分する。

インド山

2017-02-18 23:15:38 | 食べたり飲んだり
何故か無性に食べたくなる時があるインド山のカレー。今日がまさにその時。午後1時を回ればまったりと過ごせることが多いんだけれど、今日は何故か大繁盛。外に空席待ちの人もいた。まったりと過ごすということはできなかったけれど、豆カレーは堪能した。お客さんも青空とともに動いてきたのかな。また来よう。

今日は茶色の濃いひよこ豆のカレーで、「たぶん食べたことのない豆だよ」の声でそれを選択。ここの豆カレー美味しいんだけれど、しかし、いつまでたってもチキンカレーが食べれんな。

アンゼリカ

2017-02-12 21:45:57 | 食べたり飲んだり
しばらく前に、松本の駅前大通りで信号待ちをしていた時に、パン屋さんらしい小さい店を見つけた。それ以来ずっと気になっていたこの店に、今日初めて行ってみた。
パンは、揚げパン類の比率が高く、カレーパンが4種類、ピロシキが2種類、他にもドーナツの類もあった。食事パンも4、5種類位あったかな。他にもお菓子類が結構あった。ドーナツやお菓子も気になったけれど、何せカレーが食べたかったので、カレーパンとジャガイモのピロシキと豆腐パンを買う。
カレーパンは「池波正太郎が愛したカレーパン」なのだそうだ。中身のカレーはペースト状で固形物は無し。結構スパイシー、ちょっと酸味で美味しい。癖になる味。それよりも衝撃だったのはピロシキ。想像していたのとは全く違って具は潰したジャガイモだけ。なんだけれど、それがすごく美味しい。他のパンも食べてみたいけど、毎度この2種類だけになってしまいそうな気配も漂う。
豆腐パンは持ち帰ってきた。どんな味がするんだろう?

新鶴本店の生菓子

2017-01-28 22:07:18 | 食べたり飲んだり
新鶴本店で買った生菓子。鹿の子(左)と茶袱紗(右)。鹿の子は好きなので、冬行くと大体買っている。小豆の内側には白あん、そして、真ん中に求肥。茶袱紗は初めて買ったけど、この中身は粒あんとカステラ。どちらも美味しかった。手持ちの煎茶を濃いめに淹れたんだけど、抹茶の方が良かったかな。

明日香荘のおやき

2017-01-08 20:05:16 | 食べたり飲んだり
大町から山一つ越えたところ、旧八坂村にある明日香荘のおやき。焙烙で焼いてから囲炉裏の灰の中に埋めて火を通す、「灰焼き」と言われるタイプのおやきだ。ここのは皮の密度が高く、大きさの割に食べ応えがある。具は季節によって変わり、春~秋が茄子(味噌味)、11月末頃~3月か4月初め頃がおから、おからとなすの間の時期が野沢菜である。私の好みは、断然おから。具がおからの時期だけ、自転車で北行の場合、道路状況が悪くない限り必ず八坂を通るようにしている。ただ、冬の間は積雪、凍結等で自転車で行きにくくなってしまうのが難点だ。昨日は峠に雪もなく、おからのおやきを手に入れることができた。でも、今日の雪でしばらくは行けそうにないな。今冬は何個食べられるだろう?

「魚菜 恩」のカツ丼

2016-12-17 23:54:09 | 食べたり飲んだり
ブロート・ヒューゲルの近くにある。外に「カツ丼、手打ちそば500円」という看板があるのを見て、ずっと気になっていた。今日はちょうど昼過ぎ、腹が減ってる時に通りかかったので、入ってみた。入口を開けたら、靴を脱いで上がるようになっている。シューズカバー付の冬のサイクリストにはちょっとハードルが高い構造。中はそんなに広くなくて20人も入れば一杯か。カウンター席に案内されるが、掘りごたつ式になっているのでくつろげる。昼のメニューが置いてあり、カツ丼も手打ちそばも本当に500円だった。これは大盛なので、580円。私にとっては甘めの味付けで、カツの温度が何故か他に比べて低め(ぬるい)のが気になるけど、結構美味しいし、この内容で580円なら、いいな。煮カツが食べたい時は選択肢の一番手かも。次は、カツ丼特盛かカツカレー特盛にいってみたい。

まめまめのうすやき

2016-12-11 21:39:52 | 食べたり飲んだり
私が子供の頃のおやつに、小麦粉を水で溶いて卵を混ぜ、砂糖、塩で味付けしてフライパンで焼いた、「おやき」というのがあった。具はないのが普通で、たまにサツマイモとか干しぶどうが入っていた。旧奈川村の辺りにも同じようなもので、具に残りご飯や豆、芋、カボチャなどの煮物が使われていた「うすやき」と呼ばれていたものがあったらしい。それをアレンジして作っているこのうすやき。昨秋までは奈川渡ダムの脇でやっていたのだが、今春から松本市街地に移転してきたので、買いに行きやすくなった。季節のものを使っているので種類はそのときによって違い、何があるのかそれも楽しみ。意外に合う組み合わせに気がついたり、ちょっと懐かしんだり。今日買ったこの2つも、美味しかった。