goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

今日のしなの鉄道(3月16日その2)

2022-04-01 23:59:30 | その他諸々
3月16日にしなの鉄道沿線に行ったときの、「臺鐵初代自強號色」の電車以外の写真を載せる。

行く前に、まずどこで撮ろうかと考えたんだけれど、車を停められそうで順光になってバックがうるさくなくて、となりそうなところを地理院地図で探したけれど、いまいち手頃なところが見つからない。何箇所か移動することにして、まず、さかき千曲川バラ公園の駐車場から歩いて行ける範囲でと思って行ってみたけれど、東側からうまく俯瞰できるところがない。逆に西側からは線路がうまく見えるので、このポイントは午後専用だったと事前調査の甘さが早くも出てしまった形になった。といっても、自強號色の列車まで時間がなかったので、途中から踏切の線路脇に移って数本撮る。

2022.03.16
617M
テクノさかき-坂城

2022.03.16
2614M
坂城-テクノさかき

2022.03.16 616M 坂城-テクノさかき

2022.03.16 1617M テクノさかき-坂城

2022.03.16
2619M
テクノさかき-坂城

4月1日

2022-04-01 23:55:52 | その他諸々
穂高の最低気温0.2℃(平年比-0.6℃)、最高気温7.1℃(平年比-7.1℃)
松本の最低気温0.9℃(平年比-0.4℃)、最高気温7.4℃(平年比-7.1℃)

朝起きたら景色が白い。「嘘だろ?」という感じだ。ただ、気温が高めで路面には雪がなかったのは幸い。家の辺りではウェットだった路面も、少し南下したらドライの部分も現れてきた。雪が降ったのは夜中で、朝には回復段階に入っていたようで、日が昇ってきたら、上空は雲が多めながらも日が射すようになっていた。ただ、雪を降らせるということは空気が冷たいということでもあって、昼間はこの時期としてはかなり寒かった。この時期がどの程度の陽気だったのか、忘れそうになるよ。

3月31日

2022-03-31 22:56:01 | その他諸々
穂高の最低気温5.5℃(平年比+4.9℃)、最高気温14.1℃(平年比+0.2℃)
松本の最低気温7.1℃(平年比+6.0℃)、最高気温15.8℃(平年比+1.5℃)

4月はまだまだ先のような気がしていたのに、気がついてみれば今日が3月の最終日だ。朝は雨が降っていたけれど、そんなに強くもなかったので、これから本降りになるのかと思っていたら、午前中の早いうちに止んでしまった。その後は、雲が多いながらも時折日が射す、といった感じ。朝の気温が高かった所為か、それとも100%ではないけれど日が射していた所為か、昼はそんなに寒くはならなかった。数字を見たら、この時期なりの気温。3月の最後の最後に来て辻褄合わせか?

3月29日

2022-03-29 23:24:51 | その他諸々
穂高の最低気温0.7℃(平年比+0.5℃)、最高気温13.7℃(平年比+0.4℃)
松本の最低気温1.5℃(平年比+0.8℃)、最高気温15.8℃(平年比+2.1℃)

天気図を見ると移動性の高気圧に覆われているように見えるんだけれど、何故か上空はほぼ雲。ただ、分厚い雲ではなく、雲を通して弱いながらも日差しが届いてはいる。昼間はそれほど暖かさを感じなかったけれど、午後になったらやや強くなってきた南風の所為か、ここ数日では一番暖かく感じる夕方になった。今朝、家の近くで一番早く咲く枝垂れ桜を見たら、やや桜色になり始めてきていた。この後暖かい日が続けば、咲くかな。

3月25日

2022-03-25 23:31:55 | その他諸々
穂高の最低気温-2.2℃(平年比-1.8℃)、最高気温17.5℃(平年比+5.2℃)
松本の最低気温-1.4℃(平年比-1.4℃)、最高気温19.3℃(平年比+6.5℃)

朝、南の空にちょうど半分の月が見えた。空もクリアだし月もクリアだしきれいに半分になっているし。昼頃までは穏やかな晴天だったけれど、そのうち、荒れ模様というほどではないけれど、南寄りの風が強くなってきた。その所為か、昼からも更に気温が上がった感じがする。帰宅するとき、車の窓を半分以上開けて走っても寒いと感じなかった、そんな暖かさが残っていた。

3月24日

2022-03-24 22:55:53 | その他諸々
穂高の最低気温2.0℃(平年比+2.6℃)、最高気温13.2℃(平年比+1.1℃)
松本の最低気温2.0℃(平年比+2.1℃)、最高気温13.1℃(平年比+0.5℃)

月曜日、春分の日以来の青空になるか。青空が戻ってきた。ただ、上空はきれいに晴れていたけれど、冬の季節風の北西~西寄りの風が強かった影響か、北アルプス付近にはずっと雲があり、すっきりとした晴天で山がクリアに見える、という状態ではなかった。北西風が吹くのは冬だけれど、それでも昼間の気温がこの時期なりの数字になったのは、まあ、春というところか。

3月23日

2022-03-23 23:28:42 | その他諸々
穂高の最低気温-4.2℃(平年比-3.5℃)、最高気温7.4℃(平年比-4.6℃)
松本の最低気温-4.8℃(平年比-4.6℃)、最高気温7.0℃(平年比-5.4℃)

朝、出勤途中で車の温度計が-8℃を指した。月がきれいに見えているし、この空なら晴れて暖かくなる、と期待していたのに、空に雲が少なかったのは朝だけ。知らないうちにどんどん雲が増えて、日差しの乏しい昼間になってしまった。雪降りの昨日よりはマシだけれど、今日も春まではまだ距離がある状態だ。

3月22日

2022-03-22 23:23:19 | その他諸々
穂高の最低気温 0.1℃(平年比+0.9℃)、最高気温3.2℃(平年比-8.6℃)
松本の最低気温-0.4℃(平年比±0.0℃)、最高気温3.1℃(平年比-9.3℃)

昨日は春が戻ってきたと思っていたのに、また冬に引き戻されてしまった。朝はまだ曇り空だったのに、気がついたら雪が激しく降ってる。水分が多い雪だし、積もるほど気温も下がってはいないだろうから、路面に積もることはないだろうという予想は当たった。しかし、一日日差しがなかったことも加わって数字以上に寒く感じた日だった。明日の朝道が凍っていないことを願う。

3月20日

2022-03-20 22:23:13 | その他諸々
穂高の最低気温 0.2℃(平年比+1.3℃)、最高気温8.0℃(平年比-3.5℃)
松本の最低気温-0.9℃(平年比-0.3℃)、最高気温8.7℃(平年比-3.3℃)
大町の最低気温-1.4℃(平年比+1.6℃)、最高気温4.2℃(平年比-4.1℃)

昨日見た天気予報は、今日は晴れと言っていたような気がする。確かに、朝起きたときは雲は多めだったけれど青空もしっかりあって日も射していた。しかし、8時半を回った頃から西の方から黒雲が攻めてきて、上空の青空を消し始めた。上2枚が西側、左の画像が東側だけれど、これだったら東~南の方に、青空に向かって進むのが真っ当な考え方だろうけれど、風が北風だからという理由だけで、西側の山に近い山麓線を北上するという選択をしてしまった。

その選択は雪雲の方に向かって進むということになり、当然途中から細かい雪というか霰というか、そんなのに遭うことになってしまった。大町まで行ったら雪ではまりそうな気配もあったので、松川村で方向を変えて、大町明科線を南下して戻ってきた。池田の街を過ぎるあたりから青空の割合が大きくなっていき、明科まで来たらほぼ晴天に。真っ当な考え方に従って、青空の方に進んでいれば雪に遭って寒い思いをすることもなかったな。でも、帰りが向かい風というのも嫌だから、悩ましいところだ。

3月19日

2022-03-19 22:54:40 | その他諸々
穂高の最低気温0.4℃(平年比+1.6℃)、最高気温7.6℃(平年比-3.7℃)
松本の最低気温0.5℃(平年比+1.3℃)、最高気温7.7℃(平年比-4.1℃)

昨夜の雪は、またいつの間にか雨に変わったみたいで、朝になったらかなり減っていた。路面の雪はほぼなくなってはいたけれど、路面はウェットで、所々水が浮いている。上空の雲が減り始めて日が射してきたので、このまま待てば午後には道は乾くかと思ったけれど、まあそこまですることもないかと思い、車+歩きで松本まで行ってきた。


PARCOに、八幡屋礒五郎のくるま缶がいた。八幡屋礒五郎が期間限定で出店を出していて、その看板としているみたいだ。この缶を振ったら七味が出てくるとか、ってなってたら面白いのに。

タリーズのデーツ&カカオソイラテ。期間限定でデーツを使ったドリンクが出るということで、ナツメヤシ好きとしては1杯は飲んでみるべし、と、行ってみた。実際飲んでみると、デーツがどこにあるんだかわからん。このデーツ感の無さは何故? ホットにしたからか? これではバナナロイヤルミルクティーの方はバナナ味しか感じないのでは? とりあえず、次の機会に同じものをアイスで飲んで再確認。

松本駅の上高地線ホームに、モハ10形塗装の3003+3004がいた。おそらく、去年夏の大雨で田川橋梁が損壊したとき、橋よりも松本側にいて取り残されてしまったものと思われる。パンタグラフも降りていて、ほぼほぼオブジェ状態。橋が復旧して架線に通電しても、すぐには動かせないのでは?

帰りに、PIM SIAMに寄る。今日は土曜日なので、土日限定の弁当が買える。ガパオとパッタイがあったので、ガパオを選択。うまい。このクオリティで500円は高コスパだと思う。ソムタムを食べたいと言ったら、今はパパイヤが高くて作れないということ。仕方ないけど、食べたいね。

今日の上高地線(3月15日)

2022-03-18 23:53:41 | その他諸々
上高地線の駅で、駅員がいて切符を売っているのは、下新、北新・松本大学前、新村、森口、波田、新島々の6駅。そのうち、下新、北新・松本大学前、森口の3駅は平日のみの営業だ。平日休みのこの日、平日しか窓口が開いていない3駅を回ってみようと思った。

まず、窓口営業時間が7:00~9:40と、平日朝の短時間しかやっていなくて一番ハードルが高い下新へ。駅に行って、松本電鉄のほぼほぼ無人駅にしては豪華なログハウスの駅舎に入ってみたら、しばらく前から窓口営業休止中の張り紙があり、その休止期間が延長されてまだ続いている模様。いきなり躓いた。
2022.03.15 11レ 下新-北新・松本大学前

2022.03.15 14レ 下新-大庭

北新・松本大学前は、下新と比較したらかなり簡素な感じのある見た目プレハブの駅舎。窓口は営業していた。新村に行ったら20100系が検修庫の外に出ていたので、少し眺めてから出発。

2021.03.15 16レ 三溝-新村

2021.03.15 13レ 新村-三溝

森口は、1日1回列車交換がある。上高地線の列車交換はほとんどが新村で、あとは波田が3回と森口が1回。森口には、貴重な1日1回に合わせて着くように走った。

2021.03.15 15レ 三溝-森口

2021.03.15 15レ, 18レ 森口

2021.03.15 18レ 森口-三溝

波田駅の上まで登って時間を見たら、渕東あたりならギリギリ間に合いそうだったので、ちょっと急いで先へ進む。微妙なタイミングかと思ったけれど、何とか渕東に停車中のなぎさTRAINを捉えることができた。このあたり、田んぼに稲がある季節にやや俯瞰気味に撮ったらいい感じになりそう。
2021.03.15 20レ 渕東
2021.03.15 20レ 渕東-波田

3月18日

2022-03-18 22:45:15 | その他諸々
穂高の最低気温2.3℃(平年比+3.6℃)、最高気温5.5℃(平年比-5.7℃)
松本の最低気温3.0℃(平年比+3.9℃)、最高気温5.4℃(平年比-6.3℃)

雨模様の一日。午前中は弱い雨が降ったり止んだりの様子だったけれど、午後になったら雨脚が強まった。夜になって外から雨音がしなくなってきたと思ったら、いつの間にか降っているものが雪に変わっていて、地面が白くなっていた。確かに夜になって冷えてきているのは感じていたけれど、それは昼に日差しがなくて気温が上がらなかった所為だと思っていたので、完全に意表を突かれた感じだ。それにしても、20℃超の暖かさから2日で雪降り、この変わり身はあり得ない。

しなの鉄道の自強號

2022-03-16 23:26:58 | その他諸々
穂高の最低気温-0.2℃(平年比+1.3℃)、最高気温21.8℃(平年比+11.0℃)
松本の最低気温 2.4℃(平年比+3.6℃)、最高気温21.6℃(平年比+10.3℃)
上田の最低気温 1.4℃(平年比+2.7℃)、最高気温22.6℃(平年比+10.9℃)

何となく思い立って、しなの鉄道で走っている臺鐵の初代自強號色の電車を撮りに行ってきた。2017年3月に臺鐵との友好協定を締結したことに伴い、2018年11月に登場した初代自強號色の電車。3年間の予定ということだったけれど、3年過ぎてもまだ走っているので、次の全般検査か廃車までこの塗色でいきそうな感はある。台湾の雑誌「鐵道情報」で、"ラッピングではなくて塗装で再現しているので、細部や質感はかなりのもの"、"塗色だけでなく臺鐵のマークまで再現している"、と紹介されたこの自強號色電車、いつまで走り続けるのだろう? 今日見たところでは、緑の中よりも雪の上の方が映えそうな感じはある。次の雪の季節まで残っているだろうか?

2022.03.16 618M 坂城-テクノさかき

2022.03.16 625M 千曲-屋代

2022.03.16 644M テクノさかき-西上田


臺鐵自強號色の他のスペシャルカラーは、湘南色と初代長野色が走っていた。
2022.03.16 1628M 屋代-千曲

2022.03.16 627M 千曲-屋代


朝は寒くて外にいるのがだんだん辛くなってきたんだけれど、9時を回った頃からどんどん気温が上がって昼前頃からは暑さを感じるほどになった。1日の中での温度差が20℃以上って、そうそうあることではないような気もする。

帰る途中で、鹿教湯温泉に翁最中を買いに行ったら、定休日。定休日があったなんて知らなかった。ショックでかい。

3月11日

2022-03-11 23:47:44 | その他諸々
穂高の最低気温-4.5℃(平年比-2.5℃)、最高気温18.4℃(平年比+8.6℃)
松本の最低気温-2.8℃(平年比-1.1℃)、最高気温18.4℃(平年比+8.0℃)

暑い。今日の昼間は本当に暑さを感じた。ほんの2週間ほど前までは昼間でも寒いと言っていたのに、いきなり1ヶ月以上先の気温になってしまった。夕方車に乗ったら、エアコンから冷気が出てきたし。南寄りの風が強かったというのも影響しているのだろうけれど、冬の間頑張っていた寒気がどこかに追いやられて、冬になるまで支配していた暑気が戻ってきたということか?

3月10日

2022-03-10 23:41:15 | その他諸々
穂高の最低気温-5.4℃(平年比-3.3℃)、最高気温11.5℃(平年比+1.9℃)
松本の最低気温-3.7℃(平年比-1.9℃)、最高気温12.6℃(平年比+1.7℃)

今日も暖かい昼間。朝以外は春にかなり近い感じはする。昼間は靄っぽい青空だったけれど、夕方に見た空はクリアで、今日も残照をバックにしたシルエットの北アルプスがきれいな日だった。暗くなったら月が目立つ。一ヶ月前よりも月の色が暖かくなってきたように見える。今日の月は月齢7.4。上弦の月らしいけれど、上弦の月よりもちょっと欠けている感じもする。