goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

篠ノ井線の霜取り電車

2016-12-03 23:41:34 | 今日の篠ノ井線
篠ノ井線の冬の風物詩(?)、霜取り電車が走る季節になった。霜取りのお仕事はまだ暗いうちに松本から篠ノ井まで走って終わらせ、朝7時過ぎに松本に帰ってくる。一仕事終えて帰ってくる電車は陽は出ていなくとも明るくなりかけた頃に撮れる。今冬も11月頭頃から走り始めたらしいので、寒い朝になった今朝、撮りに行ってみた。

2016.12.03
1002M
特急(ワイドビュー)しなの2号
明科-田沢

霜取り電車の前に、朝一のしなのが来る。


2016.12.03 回9948M 明科-田沢
霜取り電車に使われているのは、普段は松本駅横の車庫で休んでいる(普段は何をしているのだろう?)元荷物電車である。お仕事終わって帰りの時は、霜取り用パンタグラフは下げているようだ。

霜取電車

2016-01-04 21:18:37 | 今日の篠ノ井線

2016.01.04
回9948M
明科-田沢

篠ノ井線の霜取電車は、今冬も健在。霜取りのお仕事は始発が動く前の真っ暗な時間で、これは一仕事終わったあとの帰り道。とはいえ、前側のパンタグラフを上げて走ってくる電車は迫力がある。この霜取りの時期が、松本のクモヤ143が一番忙しい時期かも知れない。


懐かしの115系湘南色(7月21日)

2014-07-21 23:18:05 | 今日の篠ノ井線

この3連休の「懐かしの~」シリーズ、最終日は中央東線~篠ノ井線を湘南色が走る。今日はやめとくか、という気も起きつつあったのだが、天気もいいし時間もあったので撮りに出た。昨夜諏訪地方は非常に強い雨が降って、中央東線をアンダークロスする道が水没して車が動けなくなったという事もあったので、この列車運転されるのか? とも思ったが、甲府行の普通列車が通るのが見えたので、多分走るだろうという判断ができた。調子が良ければ西条とか坂北を考えたのだが、いまいち脚が回らなかったので明科近辺で探すことに。

2014.07.21
9201M
田沢-明科

中央西線の土石流被害の影響で全列車運休となっている特急「しなの」の代走の快速列車。松本-長野間で運転されている。車輌は何が充当されているんだろう? と思っていたのだが、選りに選って一番撮りたくないやつを撮ってしまった。快速とはいえ特急の代走なんだから、189系あたりを充当してもいいように思ったのだが、特別料金を取れない列車など、快適性を考えなくてもいいということか。見たところ結構乗車率はいい。乗客の中には「(料金不要の)快速だから乗った」という人が少なからずいると思われ、そういう乗客がどれくらいいるかは今後の列車設定の参考にした方がいいと思うんだが。

2014.07.21 9571M 「懐かしの115系湘南色」号 田沢-明科

長野に「湘南色に塗り替えた115系がある」というのはしばらく前に聞いていたのだが、それがイベントに出てきた格好だ。編成は長ナノN9編成で、3両とも1981年07月14日川重製。新製配置は北松本で、1982年の編成表によると、当時の07編成がそっくりそのままこのN9編成になっている。だから、湘南色が大糸線の方が、実際に走っていた路線と合うのだから、いいと思うんだけど、企画側が考証していないとは思えないので、イベント的に盛り上がらないと思われたのかな。


懐かしの115系横須賀色(7月19日 その1)

2014-07-20 21:20:07 | 今日の篠ノ井線

この3連休、115系を使った「懐かしの~」シリーズが走る。この手の列車が出るようになるということは、長野支社管内の115系もそろそろおしまいかな、という感じもする。イベントに踊らされるのではなく、今走っているのを記録に残しておいた方がいいという感も強いが、まあ、車輌的にはつまらなくなっている大糸線では久々のトピックであり、見に行ってみることにした。

まずは、日常トレーニングを兼ねて送り込み回送を撮りに行ってみる。坂北あたりまでだったら大糸線の時刻に間に合いそうだったが、無難に西条駅のやや明科よりのストレートに行ってみる。草がやや邪魔しているところもあるが、何とかなりそう。私がついた時には3、4人だったのだが、そのうち追っかけ組があわただしく到着してあっという間に十数人にふくれあがった。

2014.07.19
2237M
明科-西条

西条で回送列車と交換する普通列車が来た。E127系に「長野」の方向幕は何となく違和感がある。


2014.07.19
回9362M
西条-明科

列車全体は大糸線で撮れるから、後ろが切れてもいいや、と、人のいない場所で構えて撮った。幕は「臨時」だが、「新宿」となっていても違和感ない。かつて走っていた区間を考えると、横須賀色の方は大糸線でなく中央東線の方がしっくり来る感じがする。
最後尾にはクモユニ143がくっついていた。


このあと、どこで待つか考えつつ大糸線に向かう。

今日の南松本駅(6月7日)

2014-06-07 16:18:56 | 今日の篠ノ井線

2014.06.07
427M
南松本

たまたま南松本の駅前を通ったので、道から構内を見ていたら、普通列車が来た。115系だから撮ってみたが、AFしかないコンパクトカメラで動くもの狙うのは難しい。

2014.06.07

南松本

115系下り普通列車の後、211系の上りを無視したら、その直後にEF64重連が目の前を通り過ぎた。

2014.06.07
3084レ
南松本

EF64は、そのまま一番駅本屋側の線路にいたタンク車の列に連結された。どうやら3084レになるようだ。


あずさ色183/189系

2014-05-06 21:26:20 | 今日の篠ノ井線
大口沢回りで松本の方へ行こうと思い、田沢の駅前に出たら、あずさ色が停まっていた。久々に見るあずさ色だ。

2014.05.03
回9241M~回9242M
1008M 特急「(ワイドビュー)しなの8号」
田沢
2014.05.03
回9241M~回9242M
2234M
田沢
2014.05.03
回9242M
田沢-平瀬(信)
駅で見ていたら何となく動きそうだし、走ってきたら儲けもんだなあ、と思って、少し松本寄りに移動して見ていたら、運良く走ってきた。


(2014.05.07追記及び修正)
あとで知っていそうな人に聞いたら、このあずさ色は、松本まで9071M「あずさ71号」として運転されてきた車輌で、このあと豊田に戻すまでの時間、田沢に逃がしていたものだということだ。ということは、もうちょっと早い時間に松本以南で待っていれば、「回送」幕以外のが見られたということか。不覚だったなあ。

HD300-6

2014-01-06 14:53:52 | 今日の篠ノ井線


南松本駅南方の踏切を渡った時、遮断機が上がっていくらも経たないうちにまた警報機の音がしたので、これは入れ替えじゃないかと思ったら、平田方からこれが走ってきた。南松本にいる、という話は聞いていたのだが、実際に見るのは初めて。雑誌で写真を見た時から思っていたのだが、実機を見てもやはりプラ板の工作然とした車体である。機能的なものか設計工数の省略かコストに関わることかはわからないが、もう少しデザインしても良かったんじゃないかという感じがしないでもない。今日見たのは HD300-6 で、区名札は「新」。ということは、塩尻や篠ノ井の所属ではなく新鶴見配置ということか。まだまだ試験中なのか、それとも、新鶴見で集中管理しているということか。

ところで、以前は常に2、3両いたDE10の姿が見えなかったんだけれど、どこへ行ってしまったんだろう?


今日の霜取電車(3月3日)

2013-03-03 21:45:13 | 今日の篠ノ井線

2013.03.03 回1243M 平瀬(信)-田沢
このあたり雪が降ったわけではないのだが、前面や足回りに雪をつけた状態で来た。昨日、北信地方は雪だったのだろうか?



2013.03.03 1002M 特急「(ワイドビュー)しなの2号」 田沢-平瀬(信)
月が見えていたので、月と一緒に、と狙ったのだが、月が入っていなかったり(上段)、列車が切れてしまったり(下段)。


2013.03.03 1533M 平瀬(信)-田沢
ふと見ると常念岳が見えている。ということで、常念岳を入れて撮ろう、と狙ったのだが、これも列車が中途半端な位置で切れてしまった。


2013.03.03 回9948M 田沢-平瀬(信)
今日は久々に銀塩のカメラも持ち出した。山も見えてるし、カメラもセットできたし、あとは狙い通り撮るだけ、と思ったのだが、ここで痛恨のミス。さっきカメラからフィルムを取り出したあと、装填してない。これでは撮れない。慌ててデジタルを向けるが既に常念岳の前を通過したあと。来週末にリベンジか。

今日の姨捨駅(3月1日) その3

2013-03-01 23:59:17 | 今日の篠ノ井線
今日姨捨駅に行った狙いはこれ。115系同士の列車交換。E127系が運用されるようになると、まず昼間の普通列車は置き換え対象ではないか。となると、姨捨駅での115系同士の交換も今よりは少なくなりそう、と予想した。

115系3連の上り普通列車(1532M)が坂を登ってきた。

折返し線に入っていく

1532Mが折返し線に入ると同時に、下り普通列車(1229M)が本線を下ってきた。1532Mが折返し線に入りきったところでちょうど並んだ。

下り普通列車(1229M)は115系2連。そのままホームに入っていく

1532Mも折返し線からホームに向かう

停車中。115系2本が並んだ。

1229Mが先に発車した。

一旦折返し線に入る

長野目指して下っていく

1532Mも松本目指して去っていった


道徳踏切! 道徳的な心がないと渡れないのか?


今日の姨捨駅(3月1日) その2

2013-03-01 23:58:05 | 今日の篠ノ井線
貨物列車(2084レ)が坂を登ってきた。タンク車なので空車だろうが、結構長い。牽引機はEH200-1。EF64重連だったらよかったのだが、それも今は昔になりつつある。

まず折返し線に入っていった。

推進運転でホームの方に来た。

上り本線に停車。

特急「(ワイドビュー)しなの7号」(1007M)が坂を下ってきた。通過列車はホームのある方には入らず、そのままスルーしていく。

貨物列車を待たせて、「しなの」は一路長野を目指す。


今日の松本車両センター

2013-02-24 23:54:12 | 今日の篠ノ井線
松本車両センター南側の陸橋上からみたところ。この下の道からもっと近くで見れるはずなのだが、道路工事中で近寄れなかった。昼時で篠ノ井線の列車本数が少ない所為か、115系が多く休んでいるのが見える。3月改正後はこれがどう変わるのだろう?

一番西の端に侵略者発見。N301編成らしい。ここまでしか近寄れなかったので、クモハ211-3035しか番号を確認できなかった。某雑誌の記述によると、大糸線の115系を充当している列車とE127系を2~3編成繋げて使っている列車がまずこいつらに置き換えられる対象らしい。とりあえず、今は「試運転」。ロングシートのまま使うようで、旧型電車時代もロングシート車が多かったから、大糸線的に見ればその状態になるといえるのだろうが、旧型が消えてから30年以上も経つのだから、クロスシート慣れした利用者はどう感じるだろうね。

木更津行き? 松本発でそんな電車あったっけ?


今日の篠ノ井線(1月13日)

2013-01-13 23:57:08 | 今日の篠ノ井線
午後になったら、爺ヶ岳より北の山々を隠していた雲が無くなり、鹿島槍も五龍岳も白馬三山も見えていたので、撮れそうな115系の列車を探した。

2013.01.13 1014M 特急(ワイドビュー)しなの14号 明科-田沢


2013.01.13 1532M 明科-田沢
N4編成(クモハ115-1077+モハ114-1183+クハ115-1225)。3両とも1981年06月19日川重製で、新製配置は北松本。新製配置時の大糸線05編成そのままである。