消された伝統の復権

京都大学 名誉教授 本山美彦のブログ

本山美彦 福井日記 22 越前の地から遠く京の祇園祭を想う――京の町衆とは?

2006-07-11 23:51:00 | 路(みち)(福井日記)

日蓮宗は、つねに、内部分裂と内部抗争を起こしてきた。その戦闘的な性格が他宗派からの敵視を招き、その対応面で分裂を余儀なくされたという事情もあった。それでも、この宗派は、室町幕府の懐に入り込むことを方針にしていたように見える。京都に妙満寺(現・顕本法華宗)を創建した日什の弟子たち(日仁、日実、日行)が応永5年(1398年)に将軍・足利義満と面会し、以後、その膝下に入った。寛政6年(1465年)、京都本覚寺の日住が同じく将軍・足利義政の厚誼(こうぎ=心からの親しいつきあい、手厚い親切)を得た。織田信長は日蓮宗の本能寺に本陣を張った。つまり、本能寺が信長に忠誠を誓った。この本能寺は、元、本応寺といい、日隆が応永22年(1415年)に建立したものである。その後、本能寺は、徳川家康の懐刀として湯名になった茶屋四郎次郎を大旦那にしている。日隆は、八品派を立てている。


 本能寺の変は、天正10年(1582年)であるが、その2年前の天正8年(1580年)に石山本願寺が信長によって焼き払われている。この時、日蓮宗各派は信長に協力した。その前年、天正7年(1579年)、信長は、浄土真宗と日蓮宗とを論争させ(安土宗論)、日蓮宗側の敗北を宣言して、日蓮宗から「詫証文」を取り、日蓮宗の京都での布教活動を禁止していた。その禁止令も、天正13年(1583年)、秀吉が詫証文を廃棄して、日蓮宗の活動の再開を許している。信長や秀吉の一向一揆弾圧政策に協力したことの報償という面があったものと思われる。

 いまから述べる天文の動乱以前の歴史に残る大一揆と言えば、1428年の近江・山城の一揆、1488年の加賀一向一揆、1506年の全国の一向一揆、1531年の朝倉とぶつかった一向一揆、等々があった。そうした一揆のことごとくに対して日蓮宗は弾圧側に荷担した。


 細川晴元は、天文元年(1532年)8月、浄土真宗の山科本願寺を焼き払った。日蓮宗がそれに協力した。加賀から急遽帰洛した本願寺の下間筑前頼秀・下間備中頼盛兄弟は(これだけでも、当時の寺院が戦闘のプロ、武将を傭兵として使っていたことが分かるであろう。本願寺では、こういった傭兵の隊長を『家宰』と呼んでいた)、大阪の石山本願寺に拠点を移した。細川晴元は、同じく、京都の法華衆を動員して石山を攻めている。

 同年9月、摂津国の一向一揆勢力が山崎付近の法華勢力を撃退した。しかし、同年末、法華宗側は河内の本願寺、富田同上を焼き討ちした。

 翌、天文2年(1533年)、晴元は、法華衆とともに、摂津国山田市場の一向一揆勢を焼き討ちした。同年3月、一向一揆側が盛り返して、河内の富田に盤踞する法華衆を駆逐し、細川晴元を淡路に追いやった。さらに、一揆側は勢いを駆って細川領の摂津伊丹城を包囲した。

 同年4月、畠山氏を裏切って細川晴元方に寝返った木沢長政が法華衆を動員して伊丹から一向一揆勢を追い出し、淡路から晴元を帰還させ、摂津の池田城へ入城させた。

 ところが、晴元の敵、細川晴国が同年5月、丹波から山城国高雄に攻め入ってきた。晴元に協力していた法華衆は、梅ヶ畑で敗北した。晴元側の摂津守護代・薬師寺国長も討ち死にした。

 慌てた晴元は、同年(1533年)6月、本願寺の証如と和睦した。仲介したのは、かつて晴元が本願寺に要請して堺南荘で滅ぼさせた三好元長の嫡男で淡路に逃れていた三好長慶であった。

 じつは、三好家は法華宗の大旦那であった。元長自身は、堺南荘の日蓮宗・顕本寺で自害している。

 こうして、日蓮宗は、京都の商人階層を信者とし、洛中21か寺を中心として、法華衆の町衆による自治権を獲得したのである。

 京都の人は、祇園祭りが最高潮に達する7月17日、必ず、町衆が権力側から自治権を獲得したことを誇らしげに語る。はたしてそうであろうか。権力側と結託して、真に権力と戦った一向一揆の農民たちを虐殺して権力からご褒美として与えられた自治権ではなかったのか。事情は、本願寺も同じである。本願寺は、一向一揆という身内を殲滅させることによって、宗門の巨大化に成功した。日蓮宗といい、本願寺といい、一向一揆を「撲滅したことの報償」を共有したのである。歴史にはつねに表裏がある。

 加賀・越前の一向一揆は見捨てられた。私にもその傾向があるので、自らを諫めなければならないのだが、私たちは、百姓一揆という言葉のイメージから、いとも簡単に圧政に苦しむ百姓が、政治権力に対して、命をかけた反抗を挙行した。しかし、権力側の圧倒的武力の前に、尊い夢を破砕されてしまったという シナリオを描いてしまう。

 そういう側面があったのは確かである。しかし、本願寺の指令で動いた一揆は、必ずしもそうは言い切れないものがある。戦国大名と同じく、本願寺も自己の領土を、他者から奪う武力攻勢に積極的に参加していたのである。本願寺の命令に従って武器を取らない農民は、容赦なく、本願寺から破門された。 現在では、破門されても、ただ出入り差し止めという次元のものに留まり、命に関わることではない。しかし、村全体が本願寺の門徒であるという時代で、破門されるということは、農業のもつ特性を考えれば「死ね」ということに等しい。「結」(ゆい)を基本とする日本的稲作の農業では、仲間の村人の協力なしには、人は、一刻たりとも生きてはいけないのである。

 「村八分」(むらはちぶ)ということは、それこそ死の宣告を意味していた。村には「十分」(じゅうぶ)の人間的つきあいがある。農作業の共同というのがそのうちの八分を占める。村八分とは、この付き合いを止めることである。残り二つのつきあいとは、死者の埋葬と火事の消火である。埋葬と消火という二分まで放置してしまうと、伝染病とか大火とかの害悪を村全体に及ぼすので、この二分は残すが、もっとも重要な八分は取りやめるということである。本願寺から破門されるということは、自動的にこの村八分が発動されることを意味していた。

 農民は、本願寺に反抗することはできなかった。本願寺の要請は、武士権力の命令よりも恐ろしいものであった。もっとも身近な、もっとも頼りになる仲間から見捨てられることだからである。権力に背いたとしても、仲間を背いたわけではないので、まだ一緒に戦ってくれる仲間がいる。しかし、本願寺から破門されることは、誰も助けてくれはしないことなのである。ここに、宗教のもつ古今東西を問わない恐ろしさがある。

 天文元年(1532年)から、越前・加賀では、農民の自発的な一揆が、本願寺から派遣された下間兄弟の指導する一揆(自然発生的農民一揆の撲滅と本願寺の画策する他者からの田畑の奪取を目指す武力行動)によって殲滅されようとしていた。下間兄弟から追討された加賀農民一揆勢は、越前に逃れてきた。彼らは加賀牢人と呼ばれていた。加賀牢人たちは、越前から加賀に帰還するために、繰り返し、本願寺派遣の下間勢と衝突を繰り返していた。

 天文3年(1534年)5月、本願寺と細川晴元との和平が破れた。本願寺は、石山本願寺を要塞化して、守りを固めた。しかし、同年6月、下間兄弟が畠山勢に敗れ、石山に逃げ込んだ。再度、本願寺は細川晴元の力に頼るしかなかった。本願寺は再度の和睦の地ならしとして、こともあろうに、子飼いの下間兄弟を追放した。兄弟は逐電した。本願寺は各地に書状を出し、下間兄弟を発見した時には、彼らを誅殺せよとの檄を飛ばしたのである。それだけではない。刺客が派遣された。3年後、兄・頼秀が摂津の一揆指導中に(今度は本能寺に刃向かうために)刺殺された。翌年、弟の頼盛も堺で殺された。兄弟を刺殺することに成功した刺客たちは、本願寺から一人当たり千疋の褒美を得た。

 天文3年(1534年)11月、青蓮院尊鎮法親王の仲介で本願寺は晴元と再度和平した。本願寺側が近江門徒を破門することで、室町政権との和睦を図ったのである。

 本願寺は、かつて、越前・加賀の一向一揆を下間兄弟を派遣して叩き潰し、今度は、近江の一揆勢をも破門してしまったのである。つまり、加賀・越前・近江を「一揆もちの国」から「本願寺もちの国」に切り替えたのである。

 法華衆は、京都支配を維持していた。これに反発したのは、一向一揆勢だけではなかった。比叡山天台宗が日蓮宗への憎悪をむき出しにしたのである。

 天文5年(1536年)、比叡山は、全国の大寺と大名に呼び掛けて、日蓮宗撲滅の武力行使を呼び掛けた。元来が、京都を地盤として繁栄してきた天台宗にとって、京都の利権を日蓮宗に奪われることには耐えられなかったのであろう。この呼び掛けに応じたのは、越前では平泉寺であった。興福寺、日光山、粉河寺、根来寺、それに山科本願寺を日蓮宗によって焼かれた本願寺、大名では近江の佐々木六角も呼応した。

 それに対抗する日蓮宗側の主勢力は、妙覚寺、本能寺であった。町衆としては、西陣の織物商、本阿弥家であった。

 戦闘は1536年7月22日に開始された。日蓮宗側の3万5000人に対して比叡山側は12万人を超えていた。圧倒的な兵力の格差の前に、たった5日間で日蓮宗側は敗北した。日蓮宗は京都に21もの本山をもっていた(これも、日蓮宗がまとまっていなかったことを示す、すごい数値である)が、そのことごとくが焼かれてしまった。京都の大半が灰燼に帰し、法華衆たちは堺に逃げた。これが「天文法難」と言われるものである。

 戦が終わっても比叡山側は法華衆の残党狩りをしていた。幕府も法華衆の洛中俳諧を禁じ、日蓮宗の寺院の再建を許さなかった。それが解かれたのは5年以上も経った天文11年(1542年)の後奈良天皇の勅許が出されてからである。その条件として、日蓮宗側は比叡山に1千貫の銭を寄進しなければならなかった。このときから、宗門は武家と権力争いを行うべく僧兵を強化して行った。それとともに、越前と加賀の一向一揆勢は、明確に本願寺側から見捨てられた。

 その頃、つまり、天文3年(1534年)、織田信長が生誕した。それから27年後(永禄14年、1571年)比叡山延暦寺が信長によって焼き討ちされた。民衆が戦乱の世に、もっとも衷心から仏を求めていた時に、宗門は堕落の道を疾走していたのである。

 本日の日記は、「坂東千年王国、一向一揆が行く」のウエビサイトの資料に依存した

本山美彦 福井日記 21 徳川幕府の寺院統制令――永平寺の文書に見る

2006-07-11 01:22:26 | 路(みち)(福井日記)
 徳川幕府は、体制確立の重要な要素として、京都を本拠とした宗教勢力を押さえ込むことを重視した。京都には、皇族を中心にした各種宗教団体があった。全国に散る大宗教団体もまた京都に本拠を置いていた。こうした宗教団体が改組される対象となった。もちろん、日本の既存の権力を認めないキリスト教は禁圧された。要するに、徳川幕府は、宗教統制を徹底的に行おうとしたのである。

 幕府と宗派との関係については「寺院統制令」が、本寺と末寺については「寺請証文」が、寺院と檀家との関係は「宗門人別改張」が、威力を発揮した。以前のこの日記で、宗門人別改張が浄土真宗のみに委ねられていた業務であるかのような印象を与える記述をしてしまったので、ここで訂正させていただきたい。「改張」はすべての宗門に義務づけられていた。

 日本人全員がいずれかの宗門に入る義務を負わされた。つまり、檀家制度がここに確立したのである。人々は、生者だけでなく死者まで人別帳で管理されることになった。

 ただし、当時の寺院が信仰だけの集団であったと見なすことは歴史を見誤ることになる。中世荘園制度の崩壊過程では、農地は暴力による収奪の対象であった。膨大な寄進地を所有していた寺院もまた暴力でもって、下克上でのし上がってくる武士集団から自分の領土を守らねばならなかった。それだけでなく、寺院までもが他の宗門、他の領主から新たに田畑を奪おうとしていた。一向一揆につては、また後に詳述するが、「単純に百姓の支配する極楽浄土」とは言い切れない生々しい要素をもっている。本願寺と越前・加賀の地元寺院との領土分捕り合戦すら日常茶飯事で見られたのである。戦国領主と異なり、一向一揆側は、仏の意志という御旗を立てることができたが、実際に行ったことは、寺院に武装集団を召し抱えただけのことであった。宗門の多くもまた下克上の戦国暴力集団以外の何者でもなかった。もちろん、兵隊として命を投げ出した農民たちは、自分が帰依する宗門の指導者たちを生き仏様として尊敬していたのであるが。宗門といえども、れっきとした権力であり、そうした権力が無辜の人たちの真心を利用しただけに、ひとしお、忌まわしさを拭うことができない。

 家康は、関ヶ原の合戦(慶長5年、1600年)の翌年(慶長6年、1601年)から直ちに、寺院の経済力と軍事力を削ぎ落とす政策を推し進めた。「寺院法度」と呼ばれる寺院統制令は、この1601年から1615年(元和元年)にかけて相次いですべての宗門宛に出された。寺院法度は、宗教一般に関するものではなく、宗門ごとにきめ細かい指示を幕府は与えたのである。

 法度が宗門毎に異なると言ったが、共通点があった。京都の本山としての地位を各宗門から剥奪したのである。それは、「一宗二分政策」と言われるものである。つまり、関東に新しい中枢部を作り、行政的機能の多くを関東に移させたのである。しかも、関東の行政的機能は、過去の京都の本山がもっていた機能よりもはるかに重かった。中央集権、宗門の学問化=教義の体系化、朝廷の無力化という三原則が、いずれの法度にも貫かれていた。

 曹洞宗関係では、越前国吉田郡志比にある従来からの本山の永平寺に加えて、新たな本山に、能登国鳳至郡櫛比庄にある總持寺が指定された。両本山では、ひたすら修行に勤しむこと、修行年数に応じて法衣の色を変えること、紫の法衣がもっとも高位のものであるが、それを着るのは勅許の時だけで、寺院の外での着用は禁止された。宗教者らしからぬ行いをした僧は直ちに流罪となるとされた。つまり、幕府の指示に従い、ひたすら仏教を興隆させる努力を行うことが命じられたのである。

 本山を学問修行の場として位置づけた上で、曹洞宗の行政的機能は関三刹と現在の静岡県の可睡齋に委譲された。関三刹とは、現在の千葉県の總寧寺、埼玉県の龍穏寺、栃木県の大中寺のことである。見られるように、行政的機能はすべて関東に移転させられた。

 寛永15年(1638年)に各寺に「寺請証文」が義務づけられた。そのデータを基に、責任を任された大きな寺院が、「宗門人別改帳」を、村・町単位でまとめた。これが江戸時代の戸籍である。つまり、江戸時代の戸籍とは寺院が作成したのである。

 さらに島原の乱の鎮圧(寛永15年、1638年)後の寛永17年(1640年)、幕府直轄地に宗門改役が置かれた。そして、寛文4年(1664年)全国的に宗門改制度が実施された。

 人別帳には、菩提寺の名と印鑑が捺されていた。この戸籍は、キリシタン取り締まりだけではなく、年貢計算の基礎にもなっていた。原則として毎年作成されていた。これで檀家と菩提寺との関係が固定されたのだが、檀家を変えることは禁止されていた(離檀の禁止)。

 宗門の中央集権化をも幕府側は画策した。曹洞宗は、主として授戒会を通じて布教し、安土・桃山時代に隆盛し、中世末期には各寺院を中心とした信者集団が自然発生的に成立していた。しかし、江戸幕府は寺院の新規設立を制限するようになった。元和8年(1622年)より数回法度が出され、新寺建立は全面禁止にされた。そして、寛永10年(1633年)、各宗派に本山の保証で、「諸宗寺院本末帳」を提出させた。この本末帳に掲載された寺院のみに寺請証文を作成させた。つまり、本末帳で本寺・末寺の支配従属関係が明記され、寺請証文で菩提寺による檀家支配が確定したのである。

 檀家支配の内容は、もはや自主的な宗教的信仰は二の次であった。各宗派に対して、「御条目宗門檀那請合之掟」が幕府から頻繁に出された。

 それによると、祖師忌、仏忌、盆、彼岸、先祖の命日に菩提寺に参詣することを怠れば、人別帳から外し、処罰する。菩提寺をさしおいて、他の寺から葬儀を出せば罰する。檀家は菩提寺の維持・新たな建設費用を負担しなければならない。等々であった。これで、寺院による檀家の管理は完璧になった。

 幕府は、150戸から200戸について1か寺の設立を認めた。つまり、現代に下って配給時代の米屋や酒屋のような扱い方をして寺院の経営の安定を図ったのである。
 曹洞宗については、延享2年(1745年)の本末帳が總持寺に残されている。それによれば、全国の約1万7500か寺が登録されていた。

 幕府権力はこのように、宗教を通じて、民衆を管理したのである。

 仏教側は、このような権力の横暴に対して抵抗をしなかったのだろうか。各宗派は、競争することなく、安定化させられると、唯々諾々と権力の統制に従う。そして、教義はいたずらに民衆感覚から離れて、高遠な哲学的体系として推し進められたのである。

 この文章は、曹洞宗宗務庁『曹洞宗人権学習基礎テキスト・これだけは知っておきたおQ&A』(2002年9月20日)を参照にした。永平寺関係の人たちが自戒を込めて書かれたものである。この文書に接しただけでも、私は、つくづく福井に来てよかったとの思いを強くした。読者諸氏もその点について頷いていただけるのではないだろうか。