goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

アロマティカス(2ヶ月経過)

2021年11月16日 | ガーデニング・庭いじり

9月にいただいたアロマティカス、元気に育っています。

(11月初め。)

いよいよ初めての冬越しとなりますが、2ヶ月経過して、こんなに葉を広げましたので、体力十分というところでしょうか。

(11月中旬。ちょうど2ヶ月経過。)

日中ほど良い日当たりが続く場所に置いています。あとは水やりの頻度を2週間に1回くらいにして、もっと寒くなったら1ヶ月に1回くらいにするなど、冬モードに。

葉が密になってきたら1本カットして挿し木で株を増やそうと思います。来春から来夏の頃かな。

これからも大切に育てたいと思います。


(超)久々の庭仕事 / makitaの草刈り機「MUR1601N」

2021年09月25日 | ガーデニング・庭いじり

単身赴任になってからは、庭の手入れは、年に2回、植木屋さんに丸投げ状態。

リモートワークが日常になってきたので、連休の合間は自宅で在宅勤務。❝長期滞在❞となると、どうしても庭の雑草が気になります。

(玄関前アプローチの花壇。クリスマスローズを増やしていたのですが、雑草ボーボー。)

「ここだけでもやるか、、、。」と思って、アプローチの2段の花壇の雑草取り。

(クリスマスローズの株が1株になってるぅ。)

30分くらいでしょうか、たった2段の花壇の雑草取りをしただけで、びっくりするくらい発汗。庭の方も気になりますが、とてもやる気になりません。

「いよいよ買うか。」と決心したのは、植木屋さんにススメていただいた電動草刈り機。植木屋さんから機種も教えていただき、事前勉強済み。

トップメーカー「makita」の「MUR1601N」。

(Amazonで注文。翌々日到着。)

忘れてはいけないのは、刈った草を集める熊手。竹製の小さい熊手は既にボロボロですので、ホームセンターで大型の金属ヘッドの熊手を買ってきました。

(長さ150cmはあると思います。)

ヘッド部分の金具を上下にすることで、熊手の❝角度❞を調節することができます。

(❝手❞の先端が丸く加工されているので、タイルの上を掃いても傷が付きません。)

草刈り機は、ナイロンコードと金属刃の両用タイプ。

(メインはナイロンコードです。)

ナイロンコードは、こんな感じで❝際刈り❞を自在にできるのが最大のメリット。

YouTubeでも使い方などが多数アップされていますので、即実践可能ですが、まずは組み立てから。

(危険物ですので、間違わないように取説を見ながら慎重に組み立てること30分弱で完成。)

付属の電源コードは10m、「makita」の袋には、保護のためのゴーグル、金属刃セットをまとめて入れておきます。

玄関脇に立てかけて、実践投入の時を待ちます。

(「makita」のロゴにテンションが上がります。)

さて、どのくらい雑草取りが楽になるのか、楽しみです。

 

とある日の午前中。日差しは強いのですが、風は爽やか。思い立って、電動草刈り機の実践を。

YouTubeを観まくったとはいえ、初めての使用ですので、❝裏庭❞でお試しデビューです。

(そんなに雑草ボーボーではありませんが、まずはこの1画を。)

電源位置からだと10mのコードでは足りないので、室内用のテーブルタップで延長して、いざ。最初こそ回転音に驚きましたが、慣れてみると「静か」だと思います。

実働5分で、この見えている範囲の雑草をあっという間に刈り取り完了。

(いかがでしょうか。)

「これは楽!」。日差しに汗だくにはなりましたが、5分でこの成果は、手作業でやっていた時のことを考えると、DX並みの効率化です。(笑)

電源コードを抜いて安全を確保してから、ヘッドがどうなったか確認。

(マカロンのような(笑)この金属ヘッドを地面に置く感じで刈ります。)

泥まみれになるのは当然ですが、意外だったのは、2本出ていたナイロンコードが1本になり、しかも長さが半分くらいになっていました。どうやら、調子に乗って❝際刈り❞をやりまくったせいで激しく摩耗したようです。

ヘッド部分にリールがあってナイロンコードが巻き収納されていますので、それを引き出して、次回の使用に備えます。

(泥を落とすため、軽く水洗いしました。)

ナイロンコードが少し長めに出てしまうのですが、そのまま使い始めると、防護カバーの端に付いているカッターで適切な長さに自動でカットされるそうです。

また、草を刈りながら、時々ナイロンコードの長さを確認して、短くなっているようなら、回転させたまま地面に❝マカロン❞金属ヘッドをトントンと叩きつけると、遠心力で少しだけリールからコードが出されて長さを維持するそうです。次回はこの機能を使いこなすのが目標です。

 

ということで、ガーデニング歴十数年目にして初めて電動草刈り機を使いましたが、庭仕事が劇的に改善されました。

庭の雑草取りで苦労されているガーデナー・庭師さんに超おススメです。


アロマティカスとどら焼き

2021年09月16日 | ガーデニング・庭いじり

アロマティカスをいただきました。分類としては多肉植物で、ハーブとして食用にもなるそうです。

(いただいたその日に単身住まいのキッチンカウンターに飾ってみました。ちょっと葉が絡まったまま。)

素敵な鉢と皿、土を覆う落ち着いた銀色のカバーチップと相まって、部屋の景色が一気に素敵に。

日光を浴びるアロマティカスを撮りたくて、朝の一枚。

(やっぱり日光が似合いますね。絡まっていた葉を丁寧にばらしました。鉢の色・風合いが素晴らしい。)

「乾燥に強いので放置でいいですよぉ。」と教えていただきました。大切に育てて株を増やしたいので、同梱されていたカードとネットで育て方を改めて勉強。

とにかく水のやりすぎに注意、葉が密になってきたら切る(水に挿しておくと増える)、など。そして、ハーブだからか、虫よけ効果もあるらしく、真偽は不明ですが、ゴキブリ対策になるとか。(ゴキブリはいなさそうですが。)

 

もう一品、いただきました。どら焼き、、、プリントされてる!

(上はお祝いメッセージ、下には顔が。見た瞬間に自分だと分かりました。(笑))

冷やしておいたので、食後のデザートでさっそくいただきました。パッケージから出すと、よりリアルで大うけ。

(妻に写メを送ったら、「こわい」という返信。(笑) 手前のナイフ「Kitchen Paradise」のことはまた別途。)

ためらうことなく顔を真っ二つにカットしていただきました。(笑) 顔プリントというドッキリ感以上に、どら焼きとしてのレベルの高さに驚きです。めちゃめちゃ美味しかったです。

 

アロマティカスとどら焼き、、、嬉しさ、可笑しさ、楽しさなど、何とも言えない気持ちになりました。こういうのを「エモい」って言うのかな。

みなさん、素敵なプレゼント、素敵な時間をありがとうございました!


今年のスイレン

2021年07月13日 | ガーデニング・庭いじり

九州勤務時代はほとんど自宅に帰らなかったので、庭は植木屋さんまかせ。といっても年に2度程度の手入れをしていただいているだけなので、基本❝放置❞。

それでもスイレンは毎年咲いてくれます。今年も「咲いた」と妻から写メが来ました。

(妻撮影。)

一年ぶりに見たせいか、本当にそうなのか分かりませんが、今年のスイレンは花の色が濃いような気がします。

(妻撮影。)

妻によると、咲いている花にはミツバチがやって来て、せっせと蜜集めをしていたそうです。

スイレンが咲く、そろそろ本格的な夏到来という季節感です。


電動草刈り機について(事前勉強)

2020年12月13日 | ガーデニング・庭いじり

「趣味はガーデニング。」と言ってますが、単身赴任中ということもあり、休止中。

こまめに帰って庭をメンテしてこその趣味、と言われそうですが、ここ2年は年末にちょこちょこっと庭仕事をしているのみ。(2018年年末はそこそこやりましたが、2019年年末はヘデラを整理しただけ。(笑))

楽しいガーデニングも、苦行のような夏場の雑草取りとトレードオフ。

妻にやってもらうには重労働過ぎるので、今は植木屋さんに丸投げ。

先日、妻から植木屋さんに雑草対策を相談してもらったら、「家庭用草刈り機がおススメです!」とのこと。

推奨機種やポイントを書いたメモをいただきましたので、この週末、ネットで勉強してみました。

プロの植木屋さん推奨の3機種。

(ネットより拝借。「マキタ」の家庭用草刈り機シリーズ。)

スペックのポイントはいくつかあるようですが、大まかには、電源がコード式か充電式か、刃が金属、ナイロンコード、樹脂の3種類、というところ。

植木屋さんおススメは、ナイロンコードカッター。

(ネットより拝借。)

一般的な家の庭にはいろいろな障害物があるので、それを気にせず際刈りも可能、という特徴があるようです。

金属刃は切れ味は一番ですが、障害物に当たると傷つけるというデメリットがあり、樹脂刃は金属とナイロンコードのハイブリッド型という位置付けのようです。

ナイロンコードカッターの「1601N」だと、先端底部分に「ウルトラメタルローラー」というアルミ製の薄いお椀型の出っ張りがあり、先端部を地面に置く感じで草刈りができ、かなり扱いやすいようです。

(ネットより拝借。「ウルトラメタルローラー」ってすごい名前ですが、回転はしません。)

電源の方は、コード式がおススメとのこと。充電式だとバッテリー分本体が重くなる、連続使用中にどうしてもパワーが落ちてくるそうです。

で、「マキタ」の動画もしっかりと観た結果、買うならナイロンコードとウルトラメタルローラーの「1601N」ということにしました。

ちなみに、植木屋さんの雑草対策のアドバイスは、この草刈り機で刈った後に除草剤をまいておけばかなり効果的、とのことです。

これなら夏場の雑草取りの苦行から解放されそうです。

❝その時❞が来たらさっそく実行に移すことにしたいと思います。


プロの仕事(植木屋さん)

2020年05月22日 | ガーデニング・庭いじり

福岡に赴任してから、自宅の庭のことは植木屋さんに丸投げです。(笑)

先日、帰京した時に植木屋さんが来てくれる日とたまたま合ったので、いろいろ要望をお伝えしておきました。

植木屋さんのプロの仕事で、スッキリした庭の写真を妻が送ってきてくれました。

(お願いしたことを全てやっていただいたようです。)

完璧です。

植木屋さんが入る前の写真はとてもお見せできませんが、本当にきれいにしていただきました。

妻曰く「今年もヤマボウシが咲いたけど、年々花付きが良くなっているみたい。」とのこと。

2018年の大晦日に鉢植えから地植えにした、柿とブルーベリーも元気でした、、、ホッと一安心。

 

趣味だったガーデニングがここ数年中断していますが、一応まだ「趣味」としておきます。(笑)


プロの仕事(植木屋さん)

2020年05月22日 | ガーデニング・庭いじり

福岡に赴任してから、自宅の庭のことは植木屋さんに丸投げです。(笑)

先日、帰京した時に植木屋さんが来てくれる日とたまたま合ったので、いろいろ要望をお伝えしておきました。

植木屋さんのプロの仕事で、スッキリした庭の写真を妻が送ってきてくれました。

(お願いしたことを全てやっていただいたようです。)

完璧です。

植木屋さんが入る前の写真はとてもお見せできませんが、本当にきれいにしていただきました。

妻曰く「今年もヤマボウシが咲いたけど、年々花付きが良くなっているみたい。」とのこと。

2018年の大晦日に鉢植えから地植えにした、柿とブルーベリーも元気でした、、、ホッと一安心。

 

趣味だったガーデニングがここ数年中断していますが、一応まだ「趣味」としておきます。(笑)


帰京と庭仕事

2019年12月29日 | ガーデニング・庭いじり

年の瀬、いかがお過ごしでしょうか。

私は久しぶりに自宅に帰ってきました。

 

年末と言えば、交通機関の混雑状況をニュースが報じていますが、福岡空港も家族連れで混雑していました。

「夕方には自宅に着くなぁ。」なんて安心していたら、何と「使用機到着遅れ」のため約1時間の遅れ。

「さて、2時間をどう過ごすか、、、。」、結局、空港の「しらすくじら」(「磯貝」の系列店)で「中洲名物 紙カツ丼」を食べてしまいました。

美味しかったですが、「紙」というほど薄くなく、普通のカツ丼でございました。(笑)

結局帰り着いたのは19時頃、、、帰京は飛行機がいいのか新幹線がいいのか、考えてしまいます。

遅めの夕食の後、妻が準備してくれていた年賀状を仕上げて就寝。

 

翌朝は窓から入るまぶしい朝の陽の光で自然起床。

車で集配局まで年賀状を出しに行って、帰りにガソリン満タンに。

(本日、暖かく快晴なり。)

妻にわがままを言って、「家でゆっくりしよう。」と決めていましたが、家のアプローチの花壇がこんなことになっているのをスルーできず、久々に庭仕事です。

(何だこれはぁ!?)

グランドカバーに植えていたヘデラがお隣の石垣に登ろうとしているわ、アプローチの壁にも這い上がろうとしているわ、果てには道路にも拡がろうと根を張り始めていました。

ずっと使っているガーデニングの基本道具は健在でした。

ヘデラを刈り込みに刈り込んで、45リットルのゴミ袋満杯、、、スッキリしましたぁ。

今日の東京は暖かく、庭仕事は半袖でも汗ばみました。

(外から見えない)庭の方は、、、とんでもない状態になっていましたが、心の中で涙しながら、「この惨状は、春に植木屋さんにお任せしよう。」と。

(スイセンがきれいに咲いていました。周りはとんでもない状態なのですが。)

そして、年末年始、ゆっくりさせてもらうので、せめてアプローチの掃除を、ということで、高圧洗浄機で1時間半ほど。

(年に一度のご活躍。タイルが汚れていますが、掃除前です。)

テラコッタのアプローチが(まぁまぁ)きれいになって、カエルの置物も気のせいか喜んでいるような。

(もう10年は玄関で家族を迎えてくれています。)

昨晩到着した対馬の「豆酘みかん」、笑えるくらいに小粒ぞろいです。(笑)

(10kg。)

味の方は、すっぱいものから激甘のものまで、一度に3つくらいは食べますが、その都度いろいろな味の個体が混じっていて楽しく美味しくいただいています。

 

さて、今年も残すところわずか。

明日は風呂掃除とトイレ掃除でもするかな。

働かざる者、年を越すべからず。(笑)


久々のガーデニング(鉢植えから地植えへ)

2018年12月31日 | ガーデニング・庭いじり

年末、自宅に帰ってきました。

となれば、久々にガーデニングです。

今回の❝課題❞は、毎年台風のたびに転倒する鉢植えの柿とブルーベリーを地植えにすること。

(左:柿、右:ブルーベリー。)

昨年もえらいことになりましたが、今年も悲惨なことになりました。

(今年10月の状況。妻撮影。)

転倒のたびに妻に起こしてもらって、減った土を補充してもらって、、、と随分と面倒をかけています。

そして、何より、柿とブルーベリーの枝が折れる、生った実が落ちる、という何とも悔しいことになっていました。

 

まずは、夏の自動給水用に妻がセットした「水やり当番」とバケツなどの片付け。

結局どうなったかというと、うちの庭を縄張りにしている近所の猫にパイプをかじられて、半分以上はダメになったそうです。

何かで再利用できるかもしれませんので、捨てずにとっておくことにします。

 

続いて、生け垣にしているシルバープリペットが1本だけ❝巨木❞になりつつあるのですが、生け垣としては意味のない場所なので、全体のバランスを考えて切ることにします。

(この1本。)

今は冬なので葉がほぼ散っているので見やすいですが、春に茂ると、隣のレンガ台と手前のドウダンツツジにかぶって、何とも見栄えが良くありません。

年季の入ったガーデニンググローブをつけて作業開始。

(スペアの新品も買ってあるのですが、まだ使っています。)

百均のミニのこぎりでがんばって切りました。

幹を短めに切り分けて、枝も切り払って、ゴミとして出せる、縛った生木に整えます。

地植え作業の前に随分とエネルギーと時間を使ってしまいました。

 

さて、本番。

地植えにする場所を妻と相談して決定。

事前に、師走で混み合うホームセンターで買ってきた培養土と、根の張りまくった地面を掘るためのショベルを用意。

生け垣のシルバープリペットの根が予想以上に張っていますが、ショベルで大きく掘って、柿の木を置いてみます。

以前、プロが庭に植栽していた時にやっていた方法を見よう見まねで、まずはたっぷりと水を回してなじませます。

培養土でしっかりと隙間を埋めて、上にも少々盛り土をして、最後にジョウロで水をたっぷりやって完了。

いい立ち姿になりました。

あとは春に芽吹いてくれれば、地植え成功です。

 

それにしても重労働です。

腰を伸ばそうと、外したガーデニンググローブが妙にリアルで気持ち悪い。

(本物の手に見える、、、。)

日没との競争になってきましたが、ブルーベリーも。

ここに穴を掘るのですが、シルバープリペットの根と砂利で大苦戦。

ちょっと掘りが浅くなりましたが、こんなところでしょう。

(柿と同じ手順で水たっぷり。)

ブルーベリーも春に芽吹いてくれれば、地植え成功です。

 

柿もブルーベリーもしっかりと根付いてくれることを祈りつつ、今年(最初で)最後のガーデニングは終了。

翌日、大鉢を適当に洗って天日干し。

2018年の大晦日の空は穏やかです。

腰と肩のメンテナンスに近所の接骨院に行ってみたら、もう営業終了でした。(泣)

 

みなさん、今年もお世話になりました。

良いお年をお迎えください。


2018GW② / 掃除&「水やり当番」設置

2018年04月30日 | ガーデニング・庭いじり

GWは妻が来福します。

ということで、4月最後日は、私は掃除、妻は自宅の鉢植えに「水やり当番」の設置です。

 

朝から洗濯、その後、先日購入した「DEIK」のサイクロン掃除機で掃除。

(アタッチメントを交換しながら隅々まで。)

仕上げにクイックルワイパーのウエットシートで拭き掃除。

その他、水回りも掃除して、“お迎え”準備万端です。

 

妻からは、「水やり当番」の有効性を確認できたので追加購入し、全ての鉢植えにセット完了、とのLINEあり。

クンシランが満開のようです。

 

さて、私は明日早朝から魚釣りです。

妻には、「夕食は釣ってきた魚で食べよう。」と言ってあります。(笑)