goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

フェルトの寅

2021-11-07 | いちごサロン


材料はスタッフさんが裁断済み(有難いです)


アタマ(顔)の周りをアゴの部分を少し残して細かくかがり縫いをします。
縫い残したアゴの開いたとこから綿を詰める、耳から先に詰め込んでいく。


足の肉球をくっつけます、ボンドでもOKですが、
白糸で細かくかがり縫いでくっつけた方が外れることもないので安心。



底を縫い付けます。
綿を胴の上の方に詰めて、下の方はペレットを入れます(立ち姿が安定する)
頭と胴をざっと縫い付けます、
鼻(ボタン)、目(ビーズ)をつける。
お髭は黒糸3本どり、ボンドを薄くつけピンとさせます。
黒のマジックペンで模様を入れると寅さんらしくなりました。


立ち姿11.5cmの可愛い寅さんの出来上がり
(ちょっと首を傾げたようになってしまいましたが、コレはこれで可愛く出来上がったかな?)
そう言えば、来年の干支は『寅』ですよね。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
幸運を届けたい「フェルトのマスコット」 (里山の風)
2021-11-09 10:52:20
フェルト布地を使用したマスコット(幸運をもたらす人、動物、ものなどの意味)は沢山あるようです。市販もされています(犬、うさぎ、シャツ、コースターなど)
今回の「寅」の作品、年賀状のロゴマークなどに使えそうです。プロ野球のトラは決勝戦には進めませんでしたが、ツバメが勝つのでしょうか(勝負事などは、コメントの題材にしないつもりでしたが・・・勝負事、政治、宗教などを題材にすると意見等が対立してよくないからです)
マスコットの犬についてビックリしたことがあります。昨日(11月8日)の朝日新聞夕刊に「ブサかわ犬」(ぶさいくでカワイイ犬の意味)の「わさお」という名の秋田犬の銅像が青森県鰺ケ沢町(あじかさわまち)に建てられた記事です。
なぜ、ビックリしたかと申しますと、前回のコメント(生き物漢字クイズ)でサカナ「あじ」の漢字の読み方をクイズで紹介したところ、わんちゃんのコメントで鰺(あじ)にちなむ「駅」名の紹介あり、それがJR五能線(東北)の「鰺ケ沢駅」でした。まさに「わさお」銅像の設置場所が青森県鰺ケ沢町だったからです。
2018年の冬期オリンピック平昌大会でフィギュアスケート女子で金メダルのアリーナ・ザギトワ選手(ロシア)に秋田犬の「まさる」がプレゼントされたニュースが蘇ります。
話は「寅」に戻りますが、「下のほうにはペレットを入れます(立ち姿が安定する)」の記述がある「ペレット」は何ですか??多分、プラスっチックの重りとおもいますが、ペレットについてはペット動物(犬、猫などの)餌(飼料)の形か、ペレットストーブの木質ペレットの形か、細かいことが気になる私です・・・幸運をもたらす「何か」があれば良いのですが、私には見当たるものがありません!!
返信する
里山の風さん こんばんわ (わんちゃん)
2021-11-18 21:01:37
ぬいぐるみに使用するペレットとは?
ぬいぐるみの中に入れるビーズのようなものです。
重量感をだすために重しとして使用したり抱き心地を良くする為にクッションに入れたりします。
ぬいぐるみのお尻部分に入れて座りを良くしたりと様々な使い方があります。
用途次第なので一概にデメリットというわけでもありませんがペレットはビーズのような粒になりますので綿ではなくペレットのみをぬいぐるみの中に入れた場合、形状が崩れて安定しなくなります。
クッションや抱き枕等、形状が崩れても問題の無い商品に最適です。
フェルトで犬も・・・
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/f65472da0dc7510c31bedbd73b098f7e
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。