ジュウジナガカメムシ

ちっちゃなムシちゃん達、揃ってどちらまで?

こんなに集まって、誰がリーダーかしら??
名前、解かります?
Re:そよかぜ
虫に目が行きだすと、今まで何もいないと思っていたところにもいろんな虫がいることに気がつくでしょ。
これはジュウジナガカメムシで、最初の写真は成虫、2枚目は幼虫です。
ジュウジナガカメムシの食草はガガイモ科の植物ですが、さすが木津川の河原、ガガイモ科の植物もたくさんあるんだと思います。
美しいカメムシで、私もデジカメで接写したいと思っています。

ゴマダラカミキリ
ヘリカメムシ

ネコジャラシの先に止まってました。
お腹の方も見せてもらいました。
Re:そよかぜ
茶色系のカメムシは似た種類が多く、難しいです。
ヘリカメムシの仲間だとは思いますが・・・
エノコログサの水滴がきれいですね。
私もエノコログサのカメムシを記事にしました。
こちら
Re:わんちゃん
ずっと今まで、ネコジャラシとばかり思っていました。
正式名はエノコログサですね。
チャバネセセリ

可愛いお眼眼、蛾でかたずけるには惜しいような・・・

Re:そよかぜ
じつはこれ、ガではなく、チョウなんですよ。
チャバネセセリといいます。
1枚目の写真、きれいに葉の表面にピントがあってますね(ゴメン)
オートフォーカス(自動ピンとあわせ)ではよくあることですが・・・
私も小さなものを撮るときには、よくマニュアルフォーカス(手動ピンとあわせ)を使います。
Re:わんちゃん
ピンポ~~ン
何を隠そう、オートフォーカス専門です。
なるほど小道具にピント合っちゃってますね・・・
主人公のセセリちゃん気ィ悪するね、
ところで、黒いまん丸は、お眼眼??
Re:そよかぜ
アゲハの幼虫の眼の模様以来、心配性になっていません?
安心してください。眼です。
速く動くものは大きな目を持っています。
散歩道のお花を撮っていると、虫ちゃん達、結構いるんです。
カメラ近づけても平気なのや、気配だけでさっと逃げてしまうのやら、
こうして私のカメラの被写体になってくれた虫ちゃん達、案外のんびりやさんなのね・・
虫ちゃん達の名前、まったく知りませんでした。
そよかぜさんが強~~い味方です。教えていただきました。
ムシちゃんシリーズ続編あり、乞うご期待・・・・・

ちっちゃなムシちゃん達、揃ってどちらまで?

こんなに集まって、誰がリーダーかしら??
名前、解かります?
Re:そよかぜ
虫に目が行きだすと、今まで何もいないと思っていたところにもいろんな虫がいることに気がつくでしょ。
これはジュウジナガカメムシで、最初の写真は成虫、2枚目は幼虫です。
ジュウジナガカメムシの食草はガガイモ科の植物ですが、さすが木津川の河原、ガガイモ科の植物もたくさんあるんだと思います。
美しいカメムシで、私もデジカメで接写したいと思っています。

ゴマダラカミキリ
ヘリカメムシ

ネコジャラシの先に止まってました。

お腹の方も見せてもらいました。
Re:そよかぜ
茶色系のカメムシは似た種類が多く、難しいです。
ヘリカメムシの仲間だとは思いますが・・・
エノコログサの水滴がきれいですね。
私もエノコログサのカメムシを記事にしました。
こちら
Re:わんちゃん
ずっと今まで、ネコジャラシとばかり思っていました。
正式名はエノコログサですね。
チャバネセセリ

可愛いお眼眼、蛾でかたずけるには惜しいような・・・

Re:そよかぜ
じつはこれ、ガではなく、チョウなんですよ。
チャバネセセリといいます。
1枚目の写真、きれいに葉の表面にピントがあってますね(ゴメン)
オートフォーカス(自動ピンとあわせ)ではよくあることですが・・・
私も小さなものを撮るときには、よくマニュアルフォーカス(手動ピンとあわせ)を使います。
Re:わんちゃん
ピンポ~~ン
何を隠そう、オートフォーカス専門です。
なるほど小道具にピント合っちゃってますね・・・
主人公のセセリちゃん気ィ悪するね、
ところで、黒いまん丸は、お眼眼??
Re:そよかぜ
アゲハの幼虫の眼の模様以来、心配性になっていません?
安心してください。眼です。
速く動くものは大きな目を持っています。
散歩道のお花を撮っていると、虫ちゃん達、結構いるんです。
カメラ近づけても平気なのや、気配だけでさっと逃げてしまうのやら、
こうして私のカメラの被写体になってくれた虫ちゃん達、案外のんびりやさんなのね・・
虫ちゃん達の名前、まったく知りませんでした。
そよかぜさんが強~~い味方です。教えていただきました。
ムシちゃんシリーズ続編あり、乞うご期待・・・・・
こんな可愛いカメムシの団体さん、初めて知りました!
そよ風さまとのリズミカルな応答、とっても新鮮な傑作ではないですか。
感心しております。
わんちゃん これからも続けてくださいね!
私の感覚では、いかにも毒々しい肉厚で、触ると手に粉がついたり、落ちてくるのは蛾ではないかと思っています。
しかしステキなコンビです
カメムシ3匹ならカワイイけど
いっぱいいるとゾクゾクします
朝の雰囲気がよくて昆虫もイキイキとしてるし
なによりわんちゃんさんの
生き物に対する愛情が感じられてすきです
エフも日焼けでやばいことになってます
ふたりで日焼け美人目指します?!
アハハハハ、、、私、海老と虫がだめなです。
すみません、目が合いそうで、、
ごめんなさ~い。最近せみの抜け殻が庭にも沢山あって庭の草抜きもできませ~~ん
困ったものです
わんちゃん、すっかり虫さんのとりこになっていますね。
そしてデジカメぐっと上手くなっていますね♪
私も虫さんの名前まったく分からないけど、虫がいるとつい撮りたくなりますね。
詳しくなると楽しいものね~~
00カメムシ、△△カメムシのように・・・・・
虫も刺されたりすると怖いですが、こうして見ると
可愛いです。
でも、害虫も結構いるので・・・
でもそれは人間にとっての話ですが・・・・
蛾と蝶、どちらも触ると手に粉がつきますが、
毒毒しいと思うかはそれぞれの感性でしょうね・・・
「かわいい!!」ってつぶやきました。
葉っぱの裏側にうじゃうじゃ見つけた時、
やっぱ、鳥肌たちました。
早朝でもお日様ギンギラです、
ホント日焼けし放題、秋になって落ち込む私。
ず~っと冬まで引き継いで、
また、春になってその上に日焼け・・・・
そよかぜさん、結構言わはりますよ~
先に卵を4~5個スクランブルにしておいて
海老レタス卵といためていく、コレ、今夜の夕食
海老のプリプリ感が美味しいです。
海老が苦手はMottainai・・・・
ムシちゃんも見るだけならカワイイもんですよ。
私だってよう触りませんよ・・・・
セミの抜け殻になる前の脱皮する瞬間、ぜひ観たいです。と、思ってるんです。
遭遇したくない生き物もいるでしょ?
コロと散歩しながら、ほんの道端で見かけるムシちゃんたちなんですよ・・・
デジカメね、あわててシャッター押すんじゃなくて落ち着いて押すだけでも違うみたいです。
脱皮する瞬間ですか?うわぁ~ダメです!!
もう私はダウン!!
何とか蝶や蛍(同じ昆虫ですが、、)遠目ではいいのですが、、、
せみの抜け殻で、「何せみ」かをしる検定のようなものがあるとききましたよ。ご存知ですか?
ムシちゃんのこと、まだまだアマチュアで~~す。
セミちゃんの脱皮する前の手足がモゴモゴ動いてるんを持ってきてくれた友達は、「これクマゼミ!」って
おしえてくれました。
子供の頃からムシ達になじんでいたそうでまさしくプロですね。その友達だったらわかるかも??